| 前 | 2005年 3月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
「Windows 7への移行進めるIntel、互換性問題に苦慮も」という記事中に以下のような文言が
"この問題について、Microsoftはユーザーにアイコンを右クリックしてRun as Administrator(管理者として実行)」を選択してもらい、アプリケーションをフル管理者権限で実行できるようにするという方法で対処したという。"
「アップル、HTC提訴でグーグルに奇襲 iPhoneはアンドロイドに勝てるか」
Apple が Google を攻撃しようとしているのは明らかでしょうね。
iPhone、Android、Windows mobile 、これらがどうなっていくのか分かりませんが、個人的には App Store で囲い込む iPhone のビジネスモデルはclosed に感じるために好きでないです。(Apple の製品、大体は好きなんですけどねぇ。)
国際会議場で撮影
なんと街中の国際会議場だというのに、S谷さんの iPhone3GS は圏外
K 室 H 川さんの iPhone4 も圏外
試しに私の docomo 携帯から S 谷さんに掛けてみたが、、、もちろん掛からない
さすが、SBM
使えねー
これは IDEOS (bmobile U300) でテザリングした ThinkPad から書き込み中 :)
今日の朝刊より
オリンパスの粉飾決算事件で、東京地検特捜部は2日までに、法人としての同社を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪で起訴する方針を固めたもようだ。
組織的粉飾と判断されましたが、東証はどうする?
エコフルって知らなかったなぁ
これを見て知ったのだけど、USB充電だけでなくUSB給電もできるUSBエコフルチャージャーというのがとても便利そう
探してみよう
IPA による「SHODAN」のススメ
これは純粋に推測に過ぎないが、α7・α7Rで見つかった光漏れが防塵防滴にも影響を及ぼしたのかもしれない。そして、これがα7・α7Rが防塵防滴を採用していることに関する全ての記述が「静かに」削除されている理由ということもあり得る。
おそらくそうじゃないかと思うけど、それならそうで Sony にきちんと説明してほしいですね(期待してませんが)
姑息なことをしても今の情報化社会ではすぐにバレちゃうのだし、下手な手を打たないでほしいです(もう初手は大失敗)
日本ではどういう対応をとるんでしょうねぇ…
これが本当の「防塵防滴」ですよ
音痴は一芸
135サイズ「ネオパン400 PRESTO」および120サイズ「フジカラーPRO400」販売終了のご案内 (FujiFilm)
こうやって少しずつ終わっていくのだろうなぁ…
最後まで頑張っている FujiFilm はえらいと思う
時折 ThinkPad Club を覗くんだけど、こういう話がほんと増えてしまったな
やはりもう末期なのかな…
代わりになりそうな他機種もなかなか見つからないし困ったもんだ…
とりあえず一つ前の ThinkPad USB keyboard with TrackPoint を(複数台)買えるうちに買っておいた :p
NYT の社説
いろんなプロジェクトがあるけども Raspberry Pi はほんと良いと思います
うーん、この手の奴は視線を外さずに操作できれば安心みたいな書き方をしたものが多いのだけど、それは本当なんだろうか?
例え視線を外さなくても、意識がそちらに集中したら、運転がおろそかになると思うのです(見ているけれど認識していない状態になると思うのです)
運転中に如何に意識を逸らさないかが、安全運転には重要だと思うのだけど、違うかなぁ
もちろん技術的には興味深いけど、この手のデバイスは普及してほしくないと思っています
朝から冴えん天気…
これ、いつぞや NHK でやっていた話かな
住宅は余っていて、いまや家がほんと売れなくなってますからね…(実体験あり)
まさしく「家は資産ではなく負債」
うーん…
なんぞの審査があるらしいので、邪魔にならないよう逃亡(?)中
辞書・地図・問題集もアンインストールの理不尽 (hunter-investigate.jp)
まさに惨状である。佐賀県教育委員会が、県立高校の新入生全員にパソコン購入を義務付けたあげく、使用開始から1年でデジタル教科書を削除(アンインストール)するよう指示していた問題をめぐり、辞書や地図、問題集など他の副教材についても、いったんアンインストールを行うよう指導していたことが明らかとなった。
酷すぎる…ほんと理不尽…
法事があるから雨は降らないでほしいなぁ…
Android を dis る Apple ユーザがいたので、反射的に「Linux にケンカ売ってんですか」と返した大人げない私 :-p
Apple 信者の言うことは適当にスルーしないとね
私は MS 製品は dis ってばかりいるから似たようなものか
こういうハードウェア的なところでヘマするなんて、Nikon どうしちゃったのかな
Nikon は信頼している好きな光学メーカー(Nikon製双眼鏡は何台か所有)なので、こういうのは気になってしまう…
申し訳ないけど、タイトルを読んで眉をひそめてしまいました…
このページをみると怪しげで胡散臭さを感じてしまいます
私の感覚がおかしいのかもしれませんし、真面目に取り組んでおられるであろう関係各位には申し訳ないですが…もうちょっと何とかならなかったのでしょうか
文科省からお金を取ってくるためにこういうタイトルになったんじゃないかと邪推(以下、自粛)
自分の感覚に自信が無くなったので、ちょっとググってみたら twitter で話題になっていたようで
私の感性に問題があったわけじゃなかったようですね(ほっ)
「宗教法人大阪大学」とはうまいこと言うなぁ…
キックオフミーティング資料(PDF)も酷いみたい…
K-1 で使うためでしょうか、DA★200 や DA★300 がよく出ているらしい
確かにこの 2 本はとても良いレンズだと思います(APS-C で使っても便利だしね)
一方 DFA100 Macro は静か(販売が伸びてないという意)らしいのだけど、この DFA100mm も良いレンズなんだけどなぁ
件の K-1 で使う個人的お勧めレンズ(新品で買えるもの限定)というと、とりあえずは DFA50mm Macro, DFA100mm Macro, DA★200mm, DA★300mm は推しておきたいところ
後、 FA Limited も鉄板でしょうね(PENTAX の看板レンズだし)
お安く、ということであれば写りに定評のある広角の FA35mm f2
現行で超広角が無いのが弱い所だけれど、きっとそんなことは PENTAX さんも分かっているはずなので、早いところ出してくれるんじゃないかと期待(魚眼ズームも計画されてるみたいだし)
私は広角の古いレンズもたくさん持っているので急ぎませんが、システムを作るという意味で(超)広角単焦点は早めにお願いしたいですね
帰ってから、エクレアを頬張りながら一息つく
かつて訴訟ビジネスをやって騒動を起こしていた SCO の話
思い出すまでに時間が掛かってしまった ^-^;;
ここしばらくの計算から '70年代の一連の論文群に割と大きな誤りを見つけたのだけれど、これって誰も指摘してないのだろうか
40年前だから誰か指摘しているような気も
何にせよもうちょっと検証してみないと
用事があったので市内経由
鮨
サエダさんの中古カメラ棚を覗きに行ってみたら、若い娘さんたちがコンパクトフィルムカメラを吟味していた
やはり若い子の間でフィルム機が流行ってるんだなー、と思いながら棚をチェックしてみると、Takumar レンズが 3本(28mm, 50mm, 105mm)
かなり状態が良かったので思わず買いそうになった(我慢我慢)
55mm の Skylight フィルターのみ購入
少し前に可部のキタムラさんで買った Pentax SP の露出計をテストしようと思い、水銀電池の代わりに 7mm の Oリングを付けた LR41 で試してみた
バッチリ針が振れることを確認 :-)
というわけで、モルトの交換くらいをすれば大丈夫
この SP も掘り出し物だったなぁ
案の定、反発して過去最大の上げ幅
急激に下がればそれに反発する動きが出るのは予想の範囲(各国の"介入"もあるし)
問題はこれからの長期的な動きですね
物が動かなきゃ、お金は回らなくなるからなぁ…どれくらいでコロナウイルス騒動が収まるのか
NYダウのようには行きませんでしたね
協調利下げなどへの期待から2日の米ダウ工業株30種平均が大幅反発し、日経平均も朝方は前日終値から370円あまり上昇する場面があったが、買いの勢いは続かなかった。後場に大きく下落したことで、日中の値幅(高値と安値の差)は637円と3営業日連続して600円を超えた。
【ニューデリー共同】インド入国管理局は3日、新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を防ぐため、日本人に発行されたビザを無効にすると発表した。
データ改竄 VW といい、こういう話を聞いてドイツ車に対する憧れのようなものは霧散したね…
関係者によりますと、工場では、出荷試験などで「不適合」とされた製品について少なくとも平成23年ごろから国が承認していない手順で再試験や再加工を行い、「適合品」として出荷していたことなどが、会社の依頼を受けた外部の弁護士による調査などで確認されたということです。
わや
二回目の時ほどではないが副反応がでたので休暇を取る
ずっと横になっていたので頭がぼぉーっとするが、左肩の痛み以外はおさまったので起きることにしよう
ずっと寝てて何もできんかったな ^-^;;
最低気温 -6.0℃
ありゃ、干せんじゃん…
晴れ間がでてきたので、久しく様子を見に行ってなかった実家の方へ
あき亀山駅近くで何やらお祭り?あ、ひな祭りかな?
実家に近づいた辺りから、空模様が怪しく…
郵便物やら家周りとかを確認するだけで踵を返す
広島経由か志和経由かどっちも降ってそうだな、えぇい志和経由で帰ろう(雨に合う orz...)
さ、寒い… 下に着込んでおいてよかった
┐(´д`)┌ヤレヤレ
一瞬でも公開されてたらアウト
Micro$oft の傘下だしね(信用のなさ)
ちょっと前の記事から
Truffle Securityは「プライベートリポジトリであってもコミット内容が外部に公開されている場合がある」「リポジトリやフォークの削除はコミットデータを実際に削除するわけではない」とまとめ、GitHubの仕様について「設計上の欠陥」と指摘。多くのGitHubユーザーがリポジトリネットワークの仕組みを理解しておらず、安全性が低下していると述べました。
不用意に利用しちゃいかんよね > 外部サービス
(同意する人は少ないかもだけど)個人的には否定的
カーナビ見ながら走るのって、脇見運転に近しいのではないかと
# カーナビに注視して危ない運転をするケースをみたことがあるのが理由
基本目的地があるときには地図を頭に叩き込んで走る(あるいは、安全なところに停めて確認している)
ゾルトラークな言語があるとしたら、それは何だろう