| 前 | 2005年 3月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
まだなおらず。
package 化
リコーさんからメールが来た。
詳しくは書けないが、
懇切丁寧な対応をしていただいて感激している。
問題点の修復のみならず、細かい調整もしてくださるとのこと。
テレマクロ撮影のできる R10 も面白いけれど、
GR Digital は本当に気に入っていたので嬉しい限り。
風邪、伝染されたかなぁ
ん?!構内に白バイが?!
電源周り(バッテリー?)に問題があるのかもしれないので、事前にドナーとなる S谷さんの MacBook Pro 15inch からバッテリーを取り外そうとしたら、、、何じゃこのネジ?!
Y字の変態ネジ使って固定されてる orz...こりゃ取り外せんわ
そうこうしていると問題の MacBook Pro を抱えて A(M) さん登場
アダプタを付けると、、、確かにランプが点かない
MagSafe の接触不良はわりと経験しているので、クニクニ動かしてみると、、、あっ点いた!(ちなみに同等のことは何度も試されていたらしいので、SMC 周りが気絶していたのだろう。時間をおくと(初期化されるのか)治るというケースもあるらしいので。)
というわけで結局何もしないで解決
何となく釈然としないけど、まぁいいや
つまりすり替えた別の(ES)細胞だったと...
2016 World Car of the Year, MAZDA MX-5 (pdf)
素晴らしい!おめでとうございます!
こういう話は面白いなぁ
公開されている特許を思い出しながら読むと「ははぁ、これだったのか。なるほどな」と味わい深い :-)
Office 2016 for Mac の Volume License 認証ができない問題、再発
もー(イラッ)
Volume Installer からインストールし直してみたら一応解決
別の iMac で試したところ VL_Serializer でも解決するっぽい
朝刊の一面トップ記事
寒いなー
高速走行中のこと
追越車線を走る大型トラックの真後ろを走るプリウス
車間距離、1m あったかどうかわからないほど接近して走っていた
なんちゅう運転をするんだ…
こうしてまたプリウスに対する印象が悪くなるのだよね
何かを啄んでいるカワラヒワたち、このあと人の姿に怯えて飛び立つのだが…
逃げ遅れた(右の茂みの中のいる)雛鳥から注意を逸らすために、戻ってきて盛んに鳴いている親鳥
お堀にはキンクロたち
先日「写真工業発祥の地」に行ったときのもの(この翌朝)
場所に合わせて小西六写真工業の Konica IIIA (1958年)にて撮影(サクラフィルムはもう無いので、フジの Superia X-Tra 400 を詰めて)
すぐ隣にある、熊野神社
ここから出荷されたであろう Konica IIIA にとっては里帰り(?)みたいなもの(Linux machine を Helsinki に持っていくようなもの)
それにしても、よく写るねぇ Hexanon レンズ
おぉ!
一番最初にカメラを買うときに、ローライ35と、とても人気のある一部電子部品のカメラA(あえて名を秘す)と迷っていました。そのカメラ屋さんは、売り上げではカメラAが高かったのにもかかわらず、両方のメリットデメリットを説明してくれて、結局ローライ35を選びました。
— 柊サナカ (@hiiragisanaka) March 21, 2020
あたり前のことのように思えるかもしれないけれど、こういうお店がいいですよね
ペンタックスの未発表アクセサリ「バッテリーグリップD-BG8」「ホットシューカバーO-HC177」「アイカップFU」が国内の販売店に追加されました。#噂
— 軒下デジカメ情報局 (@nokishita_c) March 25, 2021
海外の販売店にも「PENTAX K-3 Mark III ボディ(ブラック・シルバー)」「PENTAX K-3 Mark III キット (ブラック・シルバー)」「バッテリーグリップD-BG8」が先程追加されました。1週間以内には予約開始されるはず。#噂
— 軒下デジカメ情報局 (@nokishita_c) March 25, 2021
ずっと昔、無線従事者免許証を取ったけれど、ほとんど使わず・あっという間に免許証をなくして今にいたる…。
— Jun Hirabayashi (平林 純) (@hirax) March 25, 2022
『モールス符号』をこれから使う機会があるかはわからないけれど、モールス符号の『決定木( decision tree)』は面白い。左右対称位置を使うSOSとかわかりやすい。https://t.co/aKdNoshtmG pic.twitter.com/vtgLz1SKHW
割と本気で欲しい ^-^;;
command の違いが面倒くさいなぁ… だいぶ修正しないといけない
まぁよく使われているのは gnu 系なのだから、homebrew でエイヤッとインストールするかな
# 昔の Mac OS X 関連メモをみると、gnu tar から bsdtar にシレッと差し替わったことがあったみたい(もうすっかり忘れていた)
打ち合わせ
打ち合わせ
職場の外からジョウビタキの鳴き声がきこえる
もしかすると、世の中には「知識を覚えることが勉強」と思っている人が意外に多いのか…?🤔
— 結城浩 / Hiroshi Yuki (@hyuki) March 23, 2025
「概念を理解する」や「仕組みを理解することが楽しい」とか「理屈が通ると腑に落ちる」みたいな感覚をまったく知らず、「これを全部暗記すれば自分は安泰」と思っている人が、私の想像以上に多いのか?
そういう人達が多いのだとすると、ちょっといろいろ考えないとなぁ(教え方を)