| 前 | 2005年 3月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
日中はいい天気になるらしい
I さんの MBP、昨日は 3回落ちたらしい
もうダメなんじゃ…
不調な MBP が持ち込まれることに加えて、こういった話をたびたび聞くもんだから、どんどん印象が悪くなるんだろうな
例年 1:1 だけど、今年は 2:1 らしい
例の Sony センサー外販の件、火消しの記事のようで
やはり相当の"反響"があったんでしょうね
作業の合間に Let's Encrypt に donate しておいた
遠隔で reboot したら、ハングアップしちゃった(2度目)
systemd[1]: Stopping LSB: Advanced IEEE 802.11 management daemon...
で止まっていたようなので Wi-Fi AP を停止するところでしくじったのかな
終了処理プロセスを考えたほうが良さげ
Symantec には前科があるからなぁ… そりゃ Google も怒るだろう
今日も暑くなりそう
間違えたものを載せているのは恥ずかしい…
ふと気付、、、かなくても、自分はかなり重篤な PENTAX 好きだなぁ、と
先日立ち寄った Why? PENTAX 体感トークライブ(@名古屋)でのアンケートの中に、「所有しているレンズの本数」という欄があったのだけれども、あらためて指折り数えてみて苦笑
ボディの方も数えてみたら、いつの間にやら随分とフィルムボディが増えて…
はははは… ^-^;;
でも、先日のトークショーでの若代さんのお話とか聞いていて、PENTAX ファンで良かったなぁと思いましたです、はい
ユーザとの距離がこれだけ近いメーカーは他にないんじゃないかなぁ
結構激しい雨が降り続く
今年の開花は非常に早かったので、散っちゃったかなぁ
地域的にみても全国的にみても、明確な upturn 傾向(日本全体で 1.2 まで上昇)
ちょうど去年の 11月初め頃と同じ状態(数値的にも市中の雰囲気的にも)
しばらくこの傾向が変わるとは思えないので、二週間後には…
なかなか雨が止まないなぁ…
頑張れ YAMAHA、頑張れ Rossi
肌寒い天気
私も「嫌っている」までではないけど、好意的かというと「否」ですね。正直なところ。
複雑な感情を持っている人が多くいると思います。
スポーツを離れて社会に出て良かったのは、スポーツを嫌っている人や、憎んでいる人、やっていたけど傷ついている人がこんなにいたのかと気付かされた事です。おそらくスポーツの世界だけにいたら、スポーツが好きな人と、スポーツによって成功体験を持つ人との接触が極端に多かったと思います。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 27, 2022
I川さんのところへ来られる方々をパチリ、パチリ
【SQ東京/大阪】
— リコーイメージングスクエア (@RicohImagingSQ) March 28, 2022
リコーイメージングスクエア東京/大阪は、ギャラリーとショールームの営業を本日で終了いたしました。
ご愛顧いただき、ありがとうございました。
修理受付窓口は、5月末頃まで対応させていただきます。新たな拠点については東京に今年夏頃に新規オープンの予定です。 pic.twitter.com/50e5oyBPyV
一年が早いなぁ…
おぉ!すげぇ
京都のタクシーはなぁ…
この手の業界クレームネタ
— 野良パンダ (@QeLKiZzufhwswGU) March 27, 2023
大概「それはたまたま一部の質の悪い担当者に当たっただけで、そんな奴が全てではないよ!」
みたいな擁護が必ず付くのに
京都のタクシーだけは
満場一致で「アイツらはすべからくクソ」
って地元の人間も含めて全肯定されるの
どんだけ最低最悪なんだ?と恐怖を感じる https://t.co/tSMi4yQamO
まだ朝は肌寒いね
なんかでるみたい(日本サイトはまだ → 発表された)
III/IIIx 受注一時停止の理由はこれかな
昨晩SLIMから応答があり、SLIMが2回目の越夜に成功したことを確認しました。昨晩はまだ太陽が高く機器が高温であることから急ぎ航法カメラによりいつもの風景の撮影などを短時間実施いたしました。#JAXA、#SLIM、 #たのしむーん pic.twitter.com/vAWgh6K7NH
— 小型月着陸実証機SLIM (@SLIM_JAXA) March 28, 2024
それ、GovBotはAIではないので学習と呼ぶのは異常だし、ここで人間が学習するなんて話をするのは滑稽と言う他ないですね。 https://t.co/vx7yMnhVt5
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) March 28, 2024
対処方法についてよりも、
大きな問題は、AIクローラーの多くがクローラーを制御するテキストファイル「robots.txt」を守っていないことです。
ほんま、AI 開発の連中は好かん
クズばっか
英科学誌ネイチャーは、米国の科学者を対象にした調査で、回答した約1600人の75%が欧州やカナダなどへの出国を検討しているとの結果を公表した。
「ネイチャー」による調査という信憑性の極めて高い話
科学者が出国する(亡命する)なんてのはナチス以来じゃないか
このままだと米は終わりかもね、ほんとうに
# ナチスから逃れるためにアメリカに渡ったという歴史を逆進するという、まさしく歴史の転換点なわけで
なお「亡命 exile」と書いたのは大げさではなく → NASA, Yale, and Stanford Scientists Consider 'Scientific Exile,' French University Says
ゲーデルがアメリカ市民権を得るために「合衆国憲法」を調べて、「合衆国憲法が独裁国家に合法的に移行する可能性を秘めていることを発見した」と言った話を思い出したり