前 | 2004年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
街に出て電解コンデンサを買ってくる。
問題のコンデンサは、2700μF 6.3Vが 4つ。
店には 2200μF 6.3V しかなかったので、それを購入。
取り付け作業は明日。
# 実はこのコンデンサ。。。翌日の日記参照。orz...
改めて今日感じたこと。街中を走るのに、trickerは実に良い!
例えば渋滞した道。容易にすり抜けもできるし、
細ぉーい脇道に入っていくことも簡単。
例え、その脇道が舗装されていなくても、不安なしに入り込んでいける。
そして、、、ひとたび広い道に出れば、
容易に他の車をリードすることができるパワーもある。
MacBook から MacBook Air へのデータ移行。
MacBook Air には Firewire の口が無いがネットワーク経由でデータ移行可能。
2台を同じネットワーク内に入れておき、両方で移行アシスタントを起動して、指示通りにするだけ。
各ユーザの情報やらアプリケーション等を簡単に移行できる。らくちん。
雷も
Cars are so yesterday. Bikes are the future.
素晴らしいアイデア!
OS を無料化するなんて Apple スゲー、みたいな記事を最近見掛ける
もちろん Apple がハードとソフトを組んで販売しているのがポイントの一つだけど、、、
より重要なのは、新しい OS が古い Mac では動かない(サポートしない)ことと、古い Mac で使える古い OS の更新はさっさと打ち切っていることじゃなかろうか
これらは(正直褒められたものではないと思うが)ハードの販売でソフトのコストを回収するには有効な手段
しかもメンテナンスコストを抑えられるというおまけ付き
でもねぇ…
配送料の方が高い ^-^;;
Intel の某製品について resistration したのだけども、変に手間取ってしまった
resistration 後に login してみたら、いきなり password expired とか言われたり、入力したはずの姓名を再び入れることになったり
日本語で登録したのがいかんかったのかなぁ(表示が日本語だったから大丈夫なんだろうと思ったんんだけど)
まぁ、目的は果たせたから良しとするか
接着剤で閉じてあるから非破壊で開けられないんですよね〜、これ
しかし、シリフさんによると、複雑で手の込んだ作りのApple純正のMacBook用ACアダプターは、皮肉にも信頼性は高くなく、しばしば発火事故を起こしているとのこと。期待通りの信頼性ではないが、内部の構造は一つの作品と呼ぶにふさわしいものではあると述べています。
その通り、Apple の電源周りは昔からダメダメです :p
昨夕、tweet のあった K マウント用 Carl Zeiss レンズ 12本、つぶやきだけなのに既に半数が予約された模様
K-1 が発売されて、新たなニーズがあると思うんだけどなぁ > コシナさん
ベクトルデータだからどこまでも拡大できるだろうと思い、図をどんどん拡大して気付いた
postscript にするときにデータをよしなに丸めているのか…
まぁ、大きく拡大した図を作りたければ、図を書くところで拡大しておけばいい話だけど、もうちょっと細かい粒度にするにはどうしたらいいのかな
丁寧ないい記事 :-)
2019年11月27日、「PENTAX」はその起源となった旭光学工業合資会社(当時)の誕生から100年を迎えることができました。
— ペンタックス (PENTAX by RICOH IMAGING) (@ricohimaging_jp) 2019年11月27日
「PENTAX」製品を長年に渡ってご愛用、ご支持いただいているお客様に心より感謝を申し上げます。#PENTAX pic.twitter.com/MvfaTgxwxZ
今後も写真を撮る楽しみや、カメラを持つ喜びを提供できる製品を開発してまいります。
— ペンタックス (PENTAX by RICOH IMAGING) (@ricohimaging_jp) 2019年11月27日
末永く「PENTAX」をご愛顧くださいますようお願いいたします。https://t.co/yevzM1rmBW
※11月30日までの期間限定で100周年太鼓動画 特別版を公開します。#PENTAX
へー
勉強会
I さんから嫌な噂を聞いた…大丈夫かなぁ…
K-3 Mark IIIでは、高品位で小型堅牢なカメラボディを実現する上で、トップ、ボトム、フロント、リアの全てのカバーにマグネシウム合金を採用することが重要と考えました。
あー、だから GPS とかフラッシュがないのかな
私としては welcome だなぁ
こんなことばっかりしよるけぇ、セリーグは弱く面白く無くなるんよ
やはり全ての元凶はコイツらだよ
G は大嫌い!
昨日のセミナーで話になった free energy のパラメータ依存性をエイヤッと数値計算してみる
なるほど一次転移線と二次転移線が繋がる三重点周りは free energy の形が微妙過ぎて簡単な計算では求められそうにないな
読んでみたが、大したことは書いてない(外から俯瞰してみてる私ら門外漢でも分かることしか書いてない)
まずは 15時からの PENTAX ミーティングオンライン 2021
新しいカスタムイメージ「さとび」(めちゃ好み!)の発表、O-GPS 無しでアストロトレーサー機能を実現する新機能(近日β版公開)とか、新たなK-3 markIII の各種派生モデル企画案の話とか、K-1 markIII の4つの案だとか、他にもあれこれお腹いっぱい
そして 20時からの J limited オンラインイベント 2021
二人の社長さん(リコーの山下社長、リコーイメージングの赤羽社長)からの熱いコメント紹介から始まり、いつものように盛大にやらかしてくれた J Limited メンバーならびに PENTAXIAN の面々
こんなにユーザとの距離が近い楽しいメーカーがあるだろうか
あぁ〜、面白かった