前 | 2019年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
昨日発表された Sigma の製品群で一部盛り上がっているようですね...
かつて Sigma の使用許諾契約のあり方が気に入らない云々と書いたことがあるが、あれから変わったかどうか調べてみたが、、、変わってない
ソフトウェアプログラム製品使用許諾契約書 (sigma-global.com)
改めて何が気に食わないのかを述べておくが、自分たちは他社製品(C 社とか N 社とかいろいろ)をリバースエンジニアリングして製品を作っている(しかも使用料を払ってないのは有名な話)にも関わらず、Sigma の使用許諾書には次のように書いているからだ。(未だに)
(4) 本プログラムの全部または一部を逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリング、あるいは本プログラムのソースコード、基礎となっているアイデア、アルゴリズム、構造や、構成を読み取ることなどはできません。
私はモノ作りが大好きで、ハードウェアでもソフトウェアでも物を作る人たちに敬意を払うのが当然だと思っている
なので、Sigma の他社製品と自社製品に対するこの違いは如何なものか?と腹立たしく思っている(どうでもいい会社ならスルーするところだけれども、確かに良い製品を作っている会社だからこそ腹立たしいという気持ちを理解いただきたい)
"こういう姿勢"の会社なの?という疑念が消えない限り、今後も Sigma 製品を手にすることはないだろう