| 前 | 2004年 9月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
夜な夜なリーリー、リーリーと鳴いている虫がいる。
鈴虫じゃないし、コウロギでもない。何だろう?と思っていたがようやく今夜分かりました。
アパートの部屋(4階)の前、電灯の光に誘われてか、何匹かの細長い緑色の虫。そのうちの一匹が鳴いてる。あ、この鳴き声だ。
あの鳴き声の主は、アオマツムシでした。
鮮やかな草色のメスのそばで鳴いていたオスのアオマツムシ、しばらくしたら交尾してました ^-^;;
このアオマツムシ、そこら辺の木立の中で鳴いてるんだけど、ちょっとうるさいよなぁ。
会議が終わって web をみたら出てました :)
ざっと見ただけですが、K-x のウィークポイントと言われてきたところを大きいところから小さいところまで改善してますね。
部分的にですが K-7 よりもスペックが上のところもあるし、Pentax 本気だなぁ。
これはお勧めの一台だと思います!
ところで何で r なんだろう?
やはり https://www.kernel.org/ にアクセスできないなぁ...
9月3日の Nature のEditorialに福島原発からの汚染水漏洩への日本政府および東電の対応について、つよい不信感を表明する編集委員からのコメントが掲載された。
自然科学のジャーナルが一国の政府の政策についてここまできびしい言葉を連ねるのは例外的なことである。
東電と安倍政府がどれほど国際社会から信頼されていないか、私たちは知らされていない。
この『ネイチャー』の記事もこれまでの海外メディアの原発報道同様、日本のマスメディアからはほぼ組織的に無視されている。
確かに自然科学ジャーナル誌がここまで書くのは普通じゃありません
しかもあの Nature です(きっと編集部でも大きな議論になったのではないかと)
偏向した報道に踊らされず、国際社会からどのように見られているか、抱えている問題の本質が何なのか、注意し続ける必要がありますね
一つ目の目的のために電車で移動
たまたまだけど大阪のスクエア移転一周年記念をやっていた
来場の記念品をもらう
一周年記念ということでアウトレットコーナーの品々がえっらく安い!(注:スクエアの一周年を記念してとのことで現地のみです)
K-1 や K-3II も破格の、、、
それ以外もいろいろ話を聞いたり商品を見させてもらった :-)
今回、男性が途中で飛行機から降ろされることになったのは、航空会社によりますとマスクを着用しなかったからではなく、男性が機内で大声を上げたり客室乗務員の腕をつかむなどして機長が安全を阻害する行為と判断したからでした。
そうだろうと思った
暴れる客がいれば安全な運航はできないから、搭乗拒否は当たり前(コロナが云々という話じゃない)
過去にもいろんな例があったよね
早めに出勤
サーバ内温度も、ぐーんと下がった :-)
懐かしいなぁ(壊れたので修理するらしい)
だから何で発表が今なのさ… 12 月からって、何ヶ月あるん…
遺伝子型を調べるのにこんなに時間が掛かるわけはないから、何か別の理由ですよねー(棒)
Queen Elizabeth II, the UK's longest-serving monarch, has died at Balmoral aged 96, after reigning for 70 years.
R.I.P.
asolo のブーツが裂けた(左サイド)ので、モンベルへ
直せないだろうが、原因を調べてもらったほうがいいのだろう(フィードバックは商品の改善につながるはずなので)
同じものを新規に購入(Asolo ファインダーGV 26.5cm)このブーツは足に合うので、これまでにも 5,6 足履いています
それはそうと、、、為替の所為だろうか、値段がぶち上がってる…(Made in Romania)
広島市民病院近くを歩いていたら、上空から激しいヘリのローター音
何処から飛んできたのか、病院のヘリポートに降り立つのを見守りながら、心のざわつきを抑えられなかった
救命、間に合いますように…
Meta は特に信用してない(何度か書いてるけど)
いつもお世話になっている事務のPCサーバの話
昼に仕込みをしておいた win11 を設置して、夕方から robocopy でデータ移行中
明朝に最後の調整をして完了予定
ethernet cable のコネクタ結線で失敗(ケーブルの差し込みが悪くて 3 と 4 が入れ替わってたという初歩的なミス)