| 前 | 2004年 9月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
足元を歩くてんとう虫を見つけた
結局こうなったそうで。まぁ、サービスが止まる訳ではないので今のところ気にはしてないけど。
6割の株式を持つカーライルグループが金を出さない(出せない?)以上、こうなってしまうのは仕方ないかもなぁ。禿鷹ファンドに買収されたのが全てかな。
個人的には低 SAR な PHS が好きなんだけどなぁ...
Linux で作った LaTeX な PDF を Snow Leopard の Preview.app で表示しようとすると、数式が化けてしまう事に気付いた
Leopard の Preview.app であれば問題なく表示できる。Snow Leopard 上の Adobe Reader でも問題無し。
Snow Leopard の Preview.app のみ。
うーん、困ったな。
Time Capsule (Time machine)は非常に便利。
いくつかの理由(上述の Preview.app も含む)で、先日 Snow Leopard に上げた MacBook を Leopard に戻したいと思った。そこで Time Capsule のバックアップからシステムの復元を試してみた。
Time machine 機能でバックアップをとってあったものを使えば、過去に遡って Leopard の頃のシステムを復元することができます。しかもめちゃくちゃ簡単。(Time machine 機能で特定のファイルだけを時間を遡って取り出すこともできますが、それはまた別の話。)
Time Capsule に限らないが、全般的に Mac OS X はシステムの復旧が簡単なので非常にありがたいです。仕事に使う道具はこうでなくっちゃね。
ハードウェアはどんなに注意していてもいつかは壊れてしまうものなので、OS 自体にこういう仕組みがあるのは有り難いですね。



携帯 N-06B の調子が悪いので、docomo shop に行って調べてもらい修理に
代替機として、P-03A を借りた
基盤が同じ(?)らしく、ほとんど操作体系が同じ
待ち受け画面が Snoopy :-)
仕事で地図情報をあつかっている方の blog から
少なくとも今回の問題は、文化の違いが原因で発生しているレベルでは無く、ひどくずさんなエンジニアリングによって発生している。ここまでレベルの低い作業を見るに、およそプロの手がかかっているとは思われない。
だそうだ。
最近は Mac OS X の bug fix 作業も鈍くさくなったし、もしかすると Apple の中が変なことになっているのかも?
書類を書いてしまって、発表資料を作らねば
そうですね
twitter やら SNS とかも同等の影響がありますよね
集中する作業のときは、ネットワーク自体を遮断した方がいいと思います
例のドイツのハッカーグループによるもの
この動画に何かのトリックがある可能性は否定できませんが、、、それはそれとして、Apple の誇張表現はいつものことなので、話半分に聞いた方がいいと思います
おととし、東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きたとき、NRC=アメリカ原子力規制委員会の委員長を務めていたグレゴリー・ヤツコ氏が23日、東京都内で講演し、福島第一原発の汚染水の問題について「なぜもっと早く政府が関与しなかったのか不思議でならない」と述べ、日本政府のこれまでの対応を批判しました。
全くだよ...
ふぅん…
なるほど、面白い
うぁぁぁ…
何とも気の毒な話…
程度の差こそあれ、いろんな意味で質が下がっているのは事実
今「これなら買いたいな」と思えるノートパソコンが存在しないのが辛い
雨が強くなる前に早めに帰宅してダラダラとウェブブラウジングしていたら「ピーンポーン」、、、ん?こんな時間に来客?!
出てみたら昼に伺った某銀行の支店長だったのでビックリ
担当者のミスがあったとのことで、頭を下げに来られたようだ
この雨の中、お疲れさまです
バタバタバタバタ
もう夕方になった
なんか来てるな
これ、Tamron の 24-70 (A007) じゃないの?だとしたら平川さんのレンズだね
だけど価格がえらく高いから違うのかなぁ…
みれば見る程 A007 だよなぁ、これ
キットレンズなんだろうか、AWも★もついてないし
A007 は希望小売価格 14 万なのに、何でこんなに高いんだ?( C や N 用の A007 の実売、10万程度)
Pentax を知り尽くした平川さんのレンズってのはとても魅力的で使ってみたいのだけど、★無しでこの値付けはちょっと…
「あと店頭価格は最安値だと16万円台前半程度になる」とか書いてありますね
まぁ、スタートが 16 万だったらアリかな
実は硝材が違うとか構成が少し違うとかあると、差別化ができて面白いんだけどね(実際は HD コーティングくらいかなぁ)
あちこちの掲示板とかを覗いてみたけど、皆さん同じことを思ってますね
何で★なし?何でこんなに高いん?
あの平川さんの設計だし、タムロンの OEM でも全く構わないと(私は)思うけども、A007 の値段を知ってるからねぇ…ちょっと釈然としないな
アクセス数が増えてるけど、ログを見ると平川さんの名前で検索して来ている人がいるなー
人的被害が無かったことが救いだね
なるほど
雨が降っている…
今やってもらっているところで、来週明けくらいに出来上がるかな
こんなこと言うとまたRICOHからクレームがきそうだけど、K-1アップグレードでは基板交換だけでなく、こっそり一部の部品を交換したり補修したりもやってくれます。むろんカメラの徹底チェックや清掃も。
— 田中希美男 (@thisistanaka) 2018年9月24日
けど、どっちも使ってないから、この策は使えない
うちの子供からこんな提案を受ける
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2019年9月24日
親父
10/1から消費増税だよな
例えば、月に30万円使うお家
新聞とNHKをやめたら
増税2%分の6,000円程度になるぞ
まさになるほど、その世代らしい発想だ
そんな話しを業界の人としていたら
さらに固定電話もやめたら
2,000円、40万円消費家庭の増税対策は完了だ
違法判決は、11人の判事全員一致だった。
英国議会はぐちゃぐちゃではあるけれど、三権分立が正しく機能しているのは素晴らしいですね(忖度などない)
それに引き換え...
「一度いらないと思った物は、もうどうでもいいんでしょうね。その先にそれを処理する人間がいることなんて考えていない。日本人はマナーがいい?『マナーがいいように見せるのがうまい』だけだと思いますけど」(岡山県30代男性)
まぁ、そうだよなぁ(常々感じてる)
こういう人たちにとって「おかげさまで」という言葉は死語だろうな、と
ricoh の特許出願公開情報をみてたら、DA16-50 らしきものやDFA 70-300 らしきモノの他にも面白いものが幾つかあった :-)
そもそもハンコをサインに変えるだけじゃぁ、何の解決にもならんけどね
処理フローを変えることが事の本質のはずなんだけど分かってんのかな
ちなみにハンコ→サインだけだと目茶苦茶面倒くさいぞ(ハンコはポンポン押すだけだから楽)
こういった写真の方が力があると思う
夢中で全部見てしまった。写真館店主の息子さんが、父親が残した800本のネガフィルムを発見し、ブログで公開。
— フリート横田 (@fleetyokota) September 23, 2020
昭和31、2年の岐阜・高山。おつかい、水路、大衆食堂など、どこでも見かけたが、今はほとんど見かけなくなった風景。
東日本大震災を機に更新をやめられている。https://t.co/LhyRzywwYH pic.twitter.com/uQlapXpKPG
雨が止みそうにないなぁ... 歩いて帰るしかないのか
有給休暇
連絡が来ないなぁ…身動きとれん
うちの壁に設置された機器を変えても通電しないので、上流 switch の port を変えたら PoE 給電されるようになった
結果的にだけど、待機している意味がなかったなぁ… f^-^;;;
PoE 給電側がピンポイントで死ぬことってあるんだねぇ(近隣部屋の電波は見えるので)
初モノには難がある
体感として software のクオリティが下がっているので、最新 os にすぐ上げるのは止めるべきだと私は思う(何度も何度も同じことを書いてるけど)
仕事で使うメインの macbook の macOS をつい先日 ventura (2世代前) に上げたところだけど、これくらい慎重にしたほうが良いんじゃないかな
# Windows で SP が出るまで上げちゃダメ、というのと同じ話
# 尻拭いさせられるのは嫌だし(既に問い合わせが来ている…)
あーぁ、X なんて使ってるから(言いがかり ;p)