トップ «前の日(09-24) 最新 次の日(09-26)» 追記

いぬふぐり日記

2004年
9月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2004-09-25 Gaerne

Fuga

26.5cm


2007-09-25 帰り道

札幌駅

駅


2008-09-25 いたいいたい!

起きてしばらくしたころ、突然、左脇腹辺りが強烈に痛くなる。

痛みが治まらないかと一時間ばかりじっとしてみたが、一向におさまらない。

これまで経験したことの無い痛みで、全く身動きもとれないので苦渋の決断で 119 した。

病院へ

静脈注射や筋肉注射の痛み止めが効いてくれない ToT

CT と X線を撮る。

痛みで身動きとれない状態が何時間か続く。(患者さんが多くて待ち時間が長かったため。)

痛みがおさえられないので座薬をいれることに。(これはばっちり効いた。)

結石

CT の撮影などから、結石らしいということに。

担当の先生が外来が忙しくなかなか戻ってこられないので、ベッドの上で待機。

座薬の鎮痛剤が効いてきて、痛みから解放。しばらくうつらうつら。

先生の手が空いたのは、結局昼を回って1時過ぎ頃か。

ちいさな石のようなので薬の処方をしてもらい帰宅。

水分を十分にとらなくては。

結局

今日は病欠に。

ほんとに辛かった。来週通院。

3割負担で 14k 程。CT とかが高いんだろうな。


2009-09-25 晴れ

来訪

昨年結婚した U 田くん夫妻、来訪

なんというか

オタクっぽい人々を見かけた


2011-09-25 薄曇り

七つ

てんとう虫 (K-5+DA35, ISO160, f/3.2, 1/1600sec, half size 後 crop)

波紋の中心に

カモ (K-5+DA70, ISO160, f/7.1, 1/500sec, half size 後 crop)

木の実

どんぐり (K-5+DA70, ISO1600, f/8.0, 1/125sec, 15%に縮小)

食事中

クロアゲハ (K-5+DA70, ISO160, f/3.5, 1/800sec, half size 後 crop)

ごちそうさま

クロアゲハ (K-5+DA70, ISO160, f/3.5, 1/1000sec, half size 後 crop)


2012-09-25 晴れ

午前中

業績リストだとか書類書き

プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ (A Successful Failure)

facebook 経由でしった blog 記事

(記事の最後辺りにも書いてあるけど)反射光と透過光の違いというよりもデバイスの光学的性質の違いでしょうけど、なかなか示唆に富む話

被験者の年齢(どういう表示デバイスに慣れているのか)にも依りそうな気がするな

いろいろな視点でネタになりそうですね :-)

fan

止めて一日様子をみてみたら約25度上昇

まだ止められないですね

回すと65℃から40℃まで下がった


2014-09-25 曇りのち晴れ

アップル、「iOS 8.0.1」アップデートを撤回--公開からおよそ1時間半で (cnet)

Twitter上では、アップデート適用後に携帯電話の電波を受信できなくなったと報告が相次いでいる。「iPhone」が電波の検索中にフリーズするか、「圏外」のメッセージを表示するという。

これは如何なものかと…

今日は数学会か

それにしても、分野毎にそれぞれのカラーがあるなぁ

物理とも違うし、化学とも違う

みんなちがってみんないい(違う)

構内にて 構内にて

朝の甘味

唐津のおまんじゅう

firefox 31.1.1 esr & thunderbird 31.1.1

出ていたので package を作成

新型iPhone「曲がる」報告相次ぐ、iOS8はバグで配信停止 (reuters)

そして、こういうニュース記事が出てくる

昼前

構内にて

久しぶり

E 大にいる H 本くん来訪

遊びに来たわけではなく、数学会に来た模様

UNIXとLinuxの「Bash」シェルに重大なセキュリティホール (cnet)

いやはや、こういう穴が見つかるとはねぇ

とりあえず ubuntu や CentOS な server は今朝 update 済み

でもまだ穴があるという話も上がってるなぁ…

構内にて 構内にて 日没

セミナー

今夜は全員集まるかな?

「ナショナルジオグラフィックが写真を盗用した」とアーティストが抗議 (gigazine)

あー、この作品「The INTERNET 2003」は覚えてますね

これを無断で、しかも表紙に使うとか有り得んなぁ…ダメじゃん > ナショジオ


2015-09-25 曇り

早朝

ThinkPad X250 を起動しようとしたら、、、 grub rescue 画面!

げっ! unknown filesystem だと?!

ls (hd0,msdos1)/ しても何も見えない

一気に目が覚めた

system partition が読めない

システムの入っている /dev/sda1 が見えない

とりあえず弄る前に dd で吸い上げておく(時間掛かるなぁ)

不幸中の幸い

学会の後だったことが不幸中の幸いですね

基本的に backup してあるんだけど、一つだけ救出したいテキストファイル(連休中に書き書きしたもの)があるんだよなぁ...

fsck.ext4

何とか復旧できたかな

一安心

リコーイメージングが「HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WR」を正式発表 (digicame-info)

1299ドルなら順当な気がするけど、それがどうして21 万(税別)になるんだろう?今の為替レートは 1ドル = 120円ほどなんだけど

一方、オンラインストアでは 16.8万(税別)という?うぅむ??

改善

食後、八百富さんところを見てみたら案の定載ってた

レンズ構成はやはり A007 と同じっぽいですね(ただ硝材が違う可能性はありそう)

あと MTF 曲線が A007 とは少しだけ違っていて、改善されているようにみえますね

この改善が HD コーティングだけによるものか分からないけれど、A007 を refine したものであるのは確かでしょう

希望小売価格にはびっくりしたけど、実売は「あぁこれならありかな」というものだし、何よりあの平川さんの設計(注:ちがうかも。下参照)ですから Pentax FF の最初の標準ズームレンズとして良いと思いますね(元々このレンズがこのタイミングで出ることは期待していましたし)

あれ違うかも?

レンズ構成図を見ていて、ふと疑問が浮かんだので昼休みの間にちょっと調べてみた

疑問:A007 だけど、これは本当に平川さんの設計なのか?

A007 が平川さんの設計ではないかと指摘したのは、おそらく那和秀峻さんのブログ記事が最初ではないかと思う

私もこのブログを読んで、特許図面を一度は見たうえで、平川さんの設計だと思い込んでいた

しかし、あらためて図面をみてみると、何か少し違うような…

そこで特許検索をして同時期の特許を少しあさってみたところ、どうも特許公開 2013-44795 (発明者:李大勇さん、確か A009 の設計者)の第2〜4実施形態の方が A007 のレンズ構成に似ているように見える

うーん、実は平川さんの設計じゃなかったのかなぁ?

昼休みが終わったのでここまで(あとは誰か調べてください)

この先が楽しみ?

んなわけないだろうが…

どれだけユーザに不便を強いていることか

冗談でもそんな台詞は吐けないな

(上や下の話とは全く関係なし)

しんどい

どうにも体調が良くない

価格

ふと、他社はどういう値付けなんだろう?と思って、つい最近出た Canon EF35mm F1.4L II USM の値段を見てみたら…

US 価格 $1799.00

日本価格 285,000円

あれっ? ^-^;; 日本価格は妙に高いぞ

こういう値段付けをするものなのか???


2016-09-25 曇り

実家の草むしり

暑かったり雨が降ったりでしばらく手を付けていなかったこともあり、まぁ伸び放題

汗だくになって作業したものの、一度では無理 @_@;;;

接近中

雨が近づいている

のんびりカレーを食べている場合じゃないな

@研究室

退避中

雨がやってくる

ダム底 高濃度セシウム たまる汚染、募る不安 (mainichi)

東京電力福島第1原発周辺のダムに放射性セシウムがたまり続け、実質的に「濃縮貯蔵施設」となっている。有効な手立ては見当たらず、国は「水は安全」と静観の構えだ。

手の付けようがなくて放置、というのが実情ではないのか

思ったよりも長く雨が降ったなぁ

職場に退避したのは失敗だったか(まぁ少し作業ができたからいいか…)

そろそろ帰ろう

@構内

雨の中、傘さして撮った鳥達

 ヤマガラ コゲラ  玉ボケがいい感じ シジュウカラ  なんか咥えてる… シジュウカラ エナガ 雨に濡れて頭が鶏冠みたいになってる ^-^;; エナガ

と、音楽棟近くの原っぱに生えていた、怪しげなキノコ

何やら怪しげな真っ赤なキノコ 毒がありそう…

Photokina 2016 Pentax Interview (PentaxForums)

The Q line will continue, and the Q-S1 is still a current model. However, since there are no new Q models at this time, we did not display the Q system at Photokina.

Q-S1 は叩き売りに近い状態なのだが、それはそれとして…

この Photokina では見せられなかったけど Q は終わってないような答えだな

あと、Theta の話は出てるけど、他の Ricoh の line (GR とか GX とか)がどうなっていくのかも聞いて欲しかったな(Interview の中心は "Pentax" だから仕方ないか)


2017-09-25 霧のち晴れ?

まっしろけ

 朝霧

は、はやいっ!

先週末写真レンズ工房さんに分解掃除を依頼したレンズが返ってきた

めちゃくちゃ仕事が早いだけでなく、美しく仕上がり

無限遠のずれ調整等もしてくださっていてメーカー修理以上かも

もっと早くお願いすればよかったな

ありがとうございます

面白い

午後の眠気覚ましに先日買った本をパラパラと読んでみた

9784103509110

むちゃくちゃ面白い :-)

ペン先

書き味が良いのでこのところ使っていた万年筆 146 の調子が良くない

計算を大量にガシガシやっていると、書き出しにインクが出ないことがあって実に塩梅が悪い

どこかのフローが悪いのか(できる範囲の普通の洗浄はしているだけど…)

状況説明用に動画を撮り、ペン先を再調整してもらえないか問い合わせ中


2018-09-25 晴れ

肌寒いなぁ…

全部新井が悪い

しかし勝てないねぇ…

今日、決まるかなぁ

Lマウントアライアンスのプレスリリース (digicame-info)

(ネジじゃない)Lマウントシステムの件が発表されましたね

それにしてもフルサイズミラーレスが酷い状況になってきたなぁ

先行した Sony、先日発表した Nikon と Canon そしてこの Leica 連合

とても高額な商品なのに一気にレッドオーシャン状態

共倒れにならなきゃいいけどね(傍観)

ひとまず

一番ダメージがあるのは先行していた Sony だろうか

リードを広げるために無茶苦茶リソースを突っ込みまくっていたけど、 N と C と L が入ってきて影響が無いわけがない

ヤマガラ ギンヤンマ キセキレイ キチョウ キセキレイ キセキレイ ヤマトシジミ♂ ヤマトシジミ♀ ヤマトシジミ♂

ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「RICOH GR III」を開発 ~「フォトキナ2018」に参考出品~ (ricoh-imaging)

発表、来ましたね

あの筐体にSRユニットを突っ込んでるのか

よく入れたなぁ…しかも小型化してるじゃないか(すげぇ)

レンズも変わってるし、センサー も違う

見た目を含め GR のコンセプトを変えずに、大幅なブラッシュアップをしてきたなぁ

ブレの無さが素晴らしい…これは買っちゃうね(来年春とか言わんで、はよ出して〜)

つい先日偶然にも GR の祖先ともいえる Ricoh R1 をゲットしたことに、なんというか縁(えにし)を感じます :-)

R1 (1994) → R1s (1995) → GR1 (1996) → GR1s (1998) → (以下略)

夜セミナー

中国の古い文字の話と、知識空間の話

負けた

だめじゃん…弱いのぉ…

新井が引退を発表してから、えぇと数えてみたら、、、 5勝11負くらいか

やっぱり新井が悪い(半ば八つ当たりだけど)

新型GR開発発表 (野口) (GR official blog)

楽しみにしてます!


2019-09-25 晴れ

さ、寒っ!

今朝の最低気温11℃

いい天気

これだけ晴れたら放射冷却がなー

大惨事

プロジェクターに映らん〜!!!

そもそもケーブルの指し口がよう分からんし、去年とシステムが変わってて、どハマリ orz...

MacBook がアホなのか、提示システム側の問題か

どうにもならないのでハンドアウト+板書で行う

大失態だ

今日はダメな日

届かない荷物について先方に電話したら、今日は休業日だった orz...

あれもこれもダメだな

# 音沙汰がなかった intel コンパイラに関しては、これを書いてたところで納品連絡が来たのでセーフ

保険

来週またハマらないように保険として、別の外部出力アダプタだとか、ThinkPad だとかも用意(ここでの動作確認は完了)

こないだの学会発表時に MacBook でハマって後回しになった発表者がいたこともあって、ちょっと MacBook も疑っている

あれ?

パッケージを作成した windoze 端末用 thunderbird 68.1.0 の動きが怪しくて、profile を参照してくれないぞ?

状態を一度戻して再度試したら、うまく動作するじゃないか

んーーー???混乱してきたから明日仕切り直しか

届く

夜、荷物が唐突に届く(担当者がいつもの方じゃなかった)

今頃なんで?と意味が分からないので番号から配送ログを調べてみたらと、22日昼に「持戻り」して営業所で止まっていたっぽい(台風接近で配送作業を中断したったことでしょうかね)

 何処かで止まってた?

ちなみに、一度も配達には来ていないのは確か(22日は雨でずっと在宅だったし、不在連絡票もないから間違いない)

それにしても、今日(25日夜)まで掛かるってのは何だかなぁ

queue が滞留して、この時間になったってことかな

この荷、どうにもあれこれケチが付く...

処方箋

windoze 端末用 thunderbird profile の件、ログイン時にあのファイルを強制で書き換えちゃうことにすればいいのかな、などとぼんやり対策を考えたり

firefox/thunderbird 67.x 系以降から profile と実行ディレクトリが紐付けされるように変更されたせいで、あれこれ面倒なことに...


2020-09-25 雨のち曇り

Windoze とか Adobe CC とか

うまく動いてくれないものの対応

当方でできる実験を行って、疑わしい所を業者に依頼

なかなか解決せんなぁ

→ Adobe CC の認証周りの件は何とか解決しそう

ハゲタカジャーナルについての注意喚起

というメールが飛んできたぞ ^-^;;

怪しげなオープンアクセスジャーナルがあるからなー

論文数を稼ぐために、そういうところに出す人もいるとかいないとか、そういう話だろうかな

シルバーモデルもいいけどさぁ

K-new、ほんと何時なん?

 枝が被って分かりにくいけど、モズの幼鳥かなぁ?

ホトトギス、初見かも

 ホトトギス ホトトギス

 ヤマガラ ヤマガラ シジュウカラ 歌う、シジュウカラ

Ricoh Photo Academy by teams

今夜は池永一夫さんによる、PENTAXレンズのお話 :-)

面白かった〜

池永さんのお話、面白かったなぁ

レンズが欲しくなる講座だった ^-^;;;

スポーツ

日本初の公道レースが島根県江津市で開催される (/.-J)

江津は母方の実家のあった邑南町の隣

ダートラをやってた従兄弟の兄ちゃんが走ってたりするかなぁ?


2021-09-25 晴れ

実家の草むしり

散髪


2024-09-25 晴れ

午前

高屋で 90min

久しぶりで疲れた〜!


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)