トップ «前の日記(2015-09-24) 最新 次の日記(2015-09-26)» 編集

いぬふぐり日記

2015年
9月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2015-09-25 曇り [長年日記]

早朝

ThinkPad X250 を起動しようとしたら、、、 grub rescue 画面!

げっ! unknown filesystem だと?!

ls (hd0,msdos1)/ しても何も見えない

一気に目が覚めた

system partition が読めない

システムの入っている /dev/sda1 が見えない

とりあえず弄る前に dd で吸い上げておく(時間掛かるなぁ)

不幸中の幸い

学会の後だったことが不幸中の幸いですね

基本的に backup してあるんだけど、一つだけ救出したいテキストファイル(連休中に書き書きしたもの)があるんだよなぁ...

fsck.ext4

何とか復旧できたかな

一安心

リコーイメージングが「HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WR」を正式発表 (digicame-info)

1299ドルなら順当な気がするけど、それがどうして21 万(税別)になるんだろう?今の為替レートは 1ドル = 120円ほどなんだけど

一方、オンラインストアでは 16.8万(税別)という?うぅむ??

改善

食後、八百富さんところを見てみたら案の定載ってた

レンズ構成はやはり A007 と同じっぽいですね(ただ硝材が違う可能性はありそう)

あと MTF 曲線が A007 とは少しだけ違っていて、改善されているようにみえますね

この改善が HD コーティングだけによるものか分からないけれど、A007 を refine したものであるのは確かでしょう

希望小売価格にはびっくりしたけど、実売は「あぁこれならありかな」というものだし、何よりあの平川さんの設計(注:ちがうかも。下参照)ですから Pentax FF の最初の標準ズームレンズとして良いと思いますね(元々このレンズがこのタイミングで出ることは期待していましたし)

あれ違うかも?

レンズ構成図を見ていて、ふと疑問が浮かんだので昼休みの間にちょっと調べてみた

疑問:A007 だけど、これは本当に平川さんの設計なのか?

A007 が平川さんの設計ではないかと指摘したのは、おそらく那和秀峻さんのブログ記事が最初ではないかと思う

私もこのブログを読んで、特許図面を一度は見たうえで、平川さんの設計だと思い込んでいた

しかし、あらためて図面をみてみると、何か少し違うような…

そこで特許検索をして同時期の特許を少しあさってみたところ、どうも特許公開 2013-44795 (発明者:李大勇さん、確か A009 の設計者)の第2〜4実施形態の方が A007 のレンズ構成に似ているように見える

うーん、実は平川さんの設計じゃなかったのかなぁ?

昼休みが終わったのでここまで(あとは誰か調べてください)

この先が楽しみ?

んなわけないだろうが…

どれだけユーザに不便を強いていることか

冗談でもそんな台詞は吐けないな

(上や下の話とは全く関係なし)

しんどい

どうにも体調が良くない

価格

ふと、他社はどういう値付けなんだろう?と思って、つい最近出た Canon EF35mm F1.4L II USM の値段を見てみたら…

US 価格 $1799.00

日本価格 285,000円

あれっ? ^-^;; 日本価格は妙に高いぞ

こういう値段付けをするものなのか???


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)