前 | 2004年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
何の日だっけ?そうそう、文化の日ですね。
仕事柄、いろんなユーザが、自分(達)が使っているパソコンのトラブルで相談にきます。
原因を聞いていると、ウイルス/ワーム/ボットの感染によるトラブルや、Windozeのセキュリティアップデートやウイルス対策ソフト関係のトラブルが99.9%を占めているようです。
ユーザ(消費者)がそんなことに時間を費やすのは時間の無駄だと、私は思います。世間に普及しているせいで、何も考えずWindozeを使っている人たちが多いけれど、所詮Windozeはネットワーク非接続状態で使うべき程度のものにすぎないのですから。
利便性を最優先にしてしまえば、非常にセキュリティレベルの低い製品になるのは自明。まさにWindozeはそれに該当するのです。(だって、単独で使えないんですよ。ウイルス対策ソフトを入れないとネットワークにつなげられないんですから。)
私も職場で事務関連のOffice文書のせいで(いやいや)Windozeを使うことはあるけれど、基本的に全ての作業はMac OS XとLinuxで事足りています。もちろんMacOSXやLinuxにも定期的なセキュリティアップデートは必要です。でもね、Windozeほど手間はかかりませんね。
それに、使いやすさで言えば、NEXTSTEPの流れをくむMac OS Xの方が格段に上だと、私は思います。
世間に普及している物が良い製品であるとは限りません。消費者は正しい知識をあつめて、もっと賢くならないと。
「悪貨は良貨を駆逐する」
携帯の世界もそうですね。メディアは真実を隠してるし。
晴天。
午後からサスペンションオイルを交換。
YAMAHA サスペンションオイル G-15。片側 292cc 。油面、圧縮時に上端から 125cm。
これで、長らく乗りっぱなしだった Tricker の整備が一通り完了。
目覚めて、朝のパンを食べていたら、、、脚に何かサワサワと当たるものが。
虫?
…
…
…
脚がたくさん...
…
ひぃっ!!
…
…
…
ムカデー!!!
ここ4階だぞ!!!!
ど、ど、どこから???
ひぇーーー
…
…
…
退治しました。
どこからやってきたんだろう。
バスの乗り換え時間を使い、edion 本店で液晶ディスプレイを購入
これまで使っていた 17inch 液晶ディスプレイの保証書をみたら H17 年購入だった
その当時の半値で 23inch IPS 液晶ディスプレイを購入できちゃうとか、安いですよねぇ
端末のメンテと仕事を併行
少し外に出て、写真を撮ったり
近くを飛んでいるチョウチョに気を取られていたら、視界に何か青いものがチラリ…
構内に子供が遊びにきているせいか、鳥達が何処かに退避しているようだ ^-^;;
これは怖いなぁ
Chrome 拡張に限った話ではないだろうし…
文化の日
しばらくほったらかしだった部屋の掃除をかなり徹底して行う
布団を干し、洗濯機を回し、散らかったものを片付け、掃除機&拭き掃除…
おかげでかなり綺麗になったし、部屋のスペースも確保でき、、、たかなぁ?
この情けないSMARTの話を読んで、こういう人いるよなぁ… と頭を抱える(はぁ)
整備頻度の低下に備え、耐久性=タフネスさを引き上げました。
以前のモデルでもとんでもない耐久性があったのに、どれだけ耐久性があるんだろう
今後どんなに省燃費車が出ようとも、スーパーカブを越えることだけは絶対出来ないだろうなぁ
30年以上前から燃費100km/Lを実現している
のですから。化け物ですよ、スーパーカブは。
墓まいりした後、小さな買い物
鮨をいただく
「贅肉は無駄だから贅肉を落とそう」から始まり、「筋肉も無駄だから筋肉も落とそう」になり、「筋肉がないから食べ物を取りにも行けない」となって餓死する。なぜ30年も気づかなかったのか。
— Ikemen Mas Kot (@maskot1977) 2019年10月31日
企業の6割、正社員が不足 経営や職場環境に影響 | 2019/10/31 - 共同通信 https://t.co/Q2S8uGVF8r
ゼロディストーション!
三次市の国道183号 寿橋の路面に穴、全面通行止めhttps://t.co/DsHgLZqz1T
— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) November 3, 2020
国道54号と市中心部を結ぶ片側1車線の橋。アスファルトがその下のコンクリートごと抜け落ちました#国道183号#寿橋 pic.twitter.com/nQe6w1xCwZ
KP に FA★400 を付けて構内を散歩中、空を見上げると何やらカラスらしき鳥ともう一羽小型の、、、あれはツミか
ここからは等倍切り出し
# 1300m というのは、exif 情報と仰角からの推定値です
木曜の朝、氷点下って…ほんとに?
ディスクブレーキ周りを清掃
Trickerのリアブレーキパッドはもう少ししたら交換時期かな(フロントは大丈夫)
SRの方は、、、ギャァ、パッドの溝がもう無い!ヤバいじゃないか
現在の総距離 3700km でこんなに減るなんて、経験したことがないよ〜
只今バイク屋さん
聞いてみたところ、このモデル(SR Final Edition? あるいは 2019 モデル以降かな?)になってから純正パッドの減りが著しく早いとのこと(環境配慮関連で素材が変わったのじゃないか?と推測されていた)
二千キロ台で交換というひともいるらしい(ヒェェ)
インボイス制度も最低だが、こんなんどうやってできるんか…
断言しますが、税理士の私がインボイス制度よりヤバいと思っている「電子取引のデータ保存」を知ってください。ヤバすぎて、適用が2022年1月1日→2024年1月1日になったほどです。具体的に何がヤバいかはリプ欄に書きます。今から準備しておかないと、自営業と副業の人はマジで大変なことになりますよ。
— はたけ|個人専門税理士 (@hatake_tax) November 1, 2022
一体、何を考えているのだ?
紙ベースに戻したいと思っているのかな
どこぞの三文字の電子申請システム、紙ベースのときよりも使いにくいとの評
そのうえ結局印刷して紙で提出しないといけないというオチ(意味ねー)
さらには印刷時に関係ない紙まで印刷されてしまうというペーパーレスに逆行する話もおまけに付いてくる
はぁ、何だかねぇ…
製造は続くので、日本国内での販売に限った話
市場が縮小しまくっている日本向けは、割に合わんだろうからなぁ
# 海外は様子が違う模様で、ほんと没落している印象…
ぶち暑いんじゃけど
遠出すると渋滞にはまるだろうから、SR で近所をトコトコ散歩
またおったなー、連休だからかな
だよなぁ… 今日も暑かった…