前 | 2004年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
「Dock から、または Application Switcher を使って X11 アプリケーションを選択した後に、X11 ウインドウがバックグラウンドに残らなくなりました。」
このバグの修正が何より嬉しい!!!
書類を提出
S木さんの iBook の HDD を交換
sysctl -m vm.drop_caches=1
肩こりで頭痛 ;_;
9784431100683
なんと、ファインマンの統計力学の訳本がでたんですね。おっと、西川先生が監訳ですか。
学部の4年生のときにセミナーで読みました(もちろん原書)が、とてもよい本です。
Maker's Mark を舐めながらウェブブラウザをしていたら、限定特価のブツを発見
相場に比べて非常に格安だったので思わずポチッてしまった
お酒が入っていたのでちょっと早まったかなという気もしなくもないけど、限定一台だから入手できるとは限らないし、どうなることかノンビリ待とう
\を含むパスワードのユーザが OS X にログインできない
OS X 内部で、\と¥の扱いがちゃんぽんになっているのが原因。
Option キーを押しながら ¥ キーを押してもらうことで対処。
CUDA Toolkit を新しくする
./deviceQuery Starting...
CUDA Device Query (Runtime API) version (CUDART static linking)
There are 2 devices supporting CUDA
Device 0: "Tesla C1060"
CUDA Driver Version: 3.10
CUDA Runtime Version: 3.10
CUDA Capability Major revision number: 1
CUDA Capability Minor revision number: 3
Total amount of global memory: 4294770688 bytes
(snip)
ThinkPad X200s (Plamo64-0.21 改) に IconiaTab A500 を繋いで debug できるように udev の設定
usb 接続して、eclipse から出鱈目プログラム(意味も分からずに弄った sample program)を転送してみた
今は全く意味のないプログラムだけど、実機の上にアプリを置けるのが何だか面白い :-)
プログラミングできるのは、やっぱり面白いな
休みだったんですね。先ほど知りました ^-^;;
まっくろくろ〜
Nexus 7 と iPad mini の Repairability (Nexus 7 Teardown、iPad Mini Teardown (iFixit))
Nexus 7 は良いスコアですが、iPad Mini の方は(最近の Apple 製品らしく)使い捨て設計のようですね...
優れた製品というものはリペアすることも考えて作られている、と私は考えています
さもありなん
高解像度な laptop 、ほしいですね
もう 1366x768 とか勘弁してほしい
X200系の high resolution モデルが出れば良いのになぁ
HD+ な X1 Carbon も結構いいけど、少々サイズが大きいんだよね...
やはり後藤フェローが絡んでいるっぽい
Nikkor 80 周年モデルなんでしょうね
古い Nikkor レンズも使えるんじゃないかな… Nikkor ファンにはたまらないでしょうね :-)
こういう(尖った)カメラもいいですね
確かにテザリングらしき局がたくさん見えることってあるよなぁ…結果、noisy で繋がらないという
なるほど…
Dyn の dns service は利用しているのでちょっと気になる
IoT デバイスからか…今後増えそうだよなぁ
つい先日機種変したのだけど、ドンピシャリと読み通りだったなぁ
相変わらずの財務省
そもそも現場には人が足りてない状態って知らないのか?
教育には国の将来が掛かっているというのに
一人来たが…
High Sierra (10.13) / El Capitan (10.11) / Mavericks (10.9) の installer を一本の USB メモリにまとめて入れた(間の Sierra (10.12)と Yosemite (10.10) は省いた)
こういうことをするひとは少ないだろうけど、これで最近 5,6 年のものであれば大抵対応できるぞ ;-p
あるソフトが Snow Leopard (!) で使えないのだけど何とかならん?というちょっと訳のわからん質問
(今どき Snow Leopard 10.6.8 はないだろうとは思いつつ)手元の machine で試してみると、確かに使えないけど "このアプリケーションには 10.8 以降が必要です" ってパネルがでるんじゃないか。
もう、何を聞きたいんだか… ぶつぶつ…
《小ネタ》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2017年11月2日
HD PENTAX-DA☆11-18mm F2.8
事前説明の通り「星の撮影」を前提とされていた。そして、ベンチマークは「星空界隈で定評の高いレンズたち」だそうで、設計されている方にちょっと聞いてみた。「数式に美しさって、やっぱありますか?」笑いながら「ありますね~」 pic.twitter.com/LS6GrHllxJ
どなたの設計なのかなぁ…
星空界隈で定評のあるレンズに対抗するものってこと、とても楽しみだ
地震でもないのに、画面が揺れるらしい → Microsoft Surface Pro 4 Display Flickering (youtube)
うちの M 川さんもお怒りのご様子
Beginning January 8, 2019, Free accounts will be limited to 1,000 photos and videos. If you need unlimited storage, you’ll need to upgrade to Flickr Pro.
flickr 使わなくて良かったー ;-p
# flickr pro: $50 per year
今日は午後から職場のネットワークが遅くて遅くて仕事にならなかった(まぁ、そんなこともあろうかと、テザリングできるようにしてあるけど、さ)
サーバーの死活チェックの警告メールがスパムのように飛んでくるのに閉口(夜の今も飛んできている)
Pentax ME と KP J Limited (予備で GR III)
地下鉄で移動
昼を食べる暇がなかったので、駅の出口近くの小洒落た店へ入ってみる(美味しそうな匂いにつられた)
その後、篠原カメラさんに立ち寄り、Minolta 35 II をざっと診てもらう
特に大きな問題はないだろうとのことだったので、そのまま使うことに ^_^
計測したところ高速側のシャッタースピードが少々遅いとのことだったが、それを織り込んで使えばいいだけの話(古いカメラだし高速側が
遅いなんてよくあることだしね)
リコーイメージングスクエア大阪へ、デザイナーの TKO 氏のトークを聴きに(今回の最大の目的)
実に面白かった!来た甲斐があったなぁ〜
ついでにイージーラッパーと GR III のケースを試させてもらってから購入
岡山からが長いんだよなー(いつも言ってる気がする (^-^;)
"Happy Halloween"
— B-jay (@BradleyBlomgren) October 27, 2020
Check out this dog dressed as a giant spider. Good fun! pic.twitter.com/4zW69lpQh6
オンラインで 90min x 2
そりゃいいことだ!
琢朗さん、またカープに来てくれると嬉しいけど、在京球団希望だったと思うので古巣のベイスターズだろうな
ともかく、モラルの無い G を出ることになって良かった!
デザイン性を高めたミラーレスカメラなどの販売が伸びる。
Z fc のことでしょうかね?Z9 は既に大量のバックオーダーを抱える状態になっているそうですし、Nikon さんの元気が出て良かったですね
実直なカメラメーカーが元気ないとつまんないですもんね
# 6割以下にクロップしてるにも関わらず 1インチセンサーを積んでるなんて言うような、不誠実なメーカーだけがのさばっているのは嫌 :p
昨夜でかい穴が見つかった情報が流れていたが、その後 Critical から High に下がったみたいね
それから 1.x 系は大丈夫っぽい
> OpenSSL versions 3.0.0 to 3.0.6 are vulnerable to this issue.
> OpenSSL 3.0 users should upgrade to OpenSSL 3.0.7.
> OpenSSL 1.1.1 and 1.0.2 are not affected by this issue.
90min talk
動作検証しながら来週のスライド作成中 → 火曜のは大体できた
疲れがとれん…
loadavg が 100超えてたので何事かと思ったら、なんか amazonaws 上の 3 箇所から、猛烈な bot アクセス
iptables で塞ぐ
あー、更新する必要がなかったんじゃなくて手違いだったのか
キーマップ変更ツールの更新待ちということね
ほんと暑いよねぇ…
日が入る事務室が暑くて暑くて(廊下は涼しい)
最近体調がイマイチなのって、これが原因な気もする
_ Nyoho [やはり画像が上がってましたか(笑) すばらしくうらやましい眺めですね]
_ な [いやいや、ほんと羨ましいですねぇ ニコニコニコニコと、実に嬉しそうな顔をされてました (^-^)]