前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
昔は black body のカメラの方が高かった気がするけど、今は silver の方が人気があるのかな?
質感が良いから売れるんでしょうね、DA Limited Lens :)
FinePix X100 、いいですね
Fujinon Lens に加え APS CMOS sensor で画質がとても良いうえに、質感にこだわって作られているのがいいですね
コストを度外視して GR Digital をさらに突き詰めて作ったという感じでしょうか
一眼レフ並みの価格でかなり高価ですけど、二台目需要として世界的に売れるのではないかな
SSD の firmware update
そりゃぁダメだよぅ。力を入れて作ったのだろうに、そんな基本を外しては。
それから OM マウントとは全くの別物なんだから、OM は名乗らないでほしかったな...
まぁそんなことは抜きにして売れるでしょうね(私は決して買わないけど)
組織や何らかのカテゴリーといった枠組みが危機に面したとき、全ての力を振り絞ってモノが作り出されるということがありますね
今の Olympus のカメラ部門がそうじゃないかな
有名な例としては、排気ガス規制やらで2ストロークエンジンが風前の灯になったときに、YAMAHA 発動機が作り出した RZ250
あれは歴史に残る美しくて凄いバイクだったな(サークルの先輩が乗っていた。当時私は自転車乗り。)
あ、粉飾した Olympus と一緒にしては YAMAHA さんに申し訳ないですね。
ひでぇ。買わなくて良かった。
t 分布の t って何?
日経平均が急降下!今、-780円
端末周りの作業していたら、著作権関係のチェックをしていた同僚が「ウェブで調べ物をしていたら、変なページが出て…」
画面を見せてもらったら、、、あぁ、このタイプのね
結構流行っているのかな
それにしても日本語がおかしい
あーー、そうか!今ちょうど春節だから発送が遅れているのかもしれない
500円でゲットした MZ-7 を直すために必要な pinion gear、早く届かないかな
いろいろ調べてみたら、結構いい買い物だったようなので、早く直したいな(直す過程も楽しいしね)
find --delete はちょっと... ^-^;;
一週間待って追加はなかったので、用意しておいたエビデンスを送る
へぇ…
それはそうと、ThinkPad 25周年なのか
第5世代になった X1 Carbon、結構よさそうな感じかな
ほぉ…
こわいよ〜
某 tweet を見て「物理の散歩道」を思い出す :-)
とても身近な題材を扱い、あれだけ面白い内容の本はそうそうないよなぁ
理工系の人には是非読んでもらいたいし、それ以外の方々でも面白く読んでもらえるんじゃないかなぁ、と思う
変な天気
荒谷さんとこが休みだったので蕎麦
PENTAX 6x7 エクステンションチューブと MC7 テレプラス (PENTAX 6x7用)
他にもジャンクが増えていた
この店を無くすなんて、なんてもったいない
キタムラの本部は愚かだ
風が冷てぇ...
んー、何が考えられるかな
投入された塩の溶解によって、液体表面の局所的な比熱減少と沸点上昇といったことが起こっているはず
溶液濃度を含めて、これらの局所性によって一次相転移(液体-気体転移)が誘発されると解釈できるかなぁ
んー、あまりいい感じの説明ができないなぁ...
溶解しない粉体を投入したときにも同様な沸騰が起こるのであれば、力学的な外的効果によるものになるけど、どうなんだろう?
バイクや自転車を掃除
クスクスクス... (はずかし〜)
昨夜この知らせを見て「ヤベッ」と朝イチで端末を調べてみたら、これもうすでに配布済みじゃないか
ニュースがちと遅い(Google からの発表は 2/4)
いや、看護師じゃなくても分からないと思うなぁ
上司が白と言ったら黒くても白、という"考え"が背景にある気がする
こんなやり方してたら、医療事故が多発するよねぇ
日本社会のいろいろなところをみていると該当するところがあちこちに…そう「忖度」だ
秘書付きの仕事をしている人が「おかしい」理由がわかったような
接触確認アプリのCOCOA、不具合で機能してないと発表された時は、「マジで欠陥アプリじゃん」てなったけど、3億円の予算が途中で中抜されまくって、現場に届く頃にはわずか1600万円になった話を聞いてからは、欠陥があって壊れたまま放置されてたのは、アプリだけでなく社会の仕組み全体な気がしてきた
— ひきこうもり (@Hikikomori_) February 8, 2021
社会の仕組みが崩壊しているのは確かだろうなぁ…
散歩
今日は機嫌が良かったのか、近くで撮らせてくれました
そうこうしていると、キジバトが足元で羽根を伸ばしている
日向ぼっこかな?
キジバトと戯れていたら、ジョウビタキが「私を撮りなさい」とばかりにポーズ
やっぱりなぁ〜
先日の弱い磁気嵐による大気ドラッグ増加で、SpaceXのスターリンク49機のうち40機が大気に再突入して失われた?というニュース。今後は太陽活動が活発になり、もっと大きな磁気嵐が何度も発生するんですが…これは本格的に宇宙天気予報の時代に入った感じがします。 https://t.co/XP8Z7MMMcp pic.twitter.com/YkjCBVThtl
— 片岡龍峰 (@ryuhokataoka) February 9, 2022
人工衛星の増加によるスペースデブリ問題は深刻化しつつある上、starlink による光害が酷い状態になっている(天文学的に)ので、正直 starlink 計画は反対
(一応スペースデブリに関しては対策がされていて、大気圏に落とすようになっているという話ではあるが > starlink )
ハードな一日だった…
けっ!いっそ、UNIX になりゃぁいいのに
そしたら使ってやるよ(偉そう ;p)
# というくらい、M$ Windoze を嫌っている > どれだけ尻拭いさせられたことか…
合掌
小澤さん指揮のレコード、たくさん持っていました(実家にあるはず)
部屋にポスターを貼るほどのファンでした…
残された音源をこれからも大切に聴かせていただきます
BGM: Fauré Requiem, Seiji Ozawa + Boston Symphony Orchestra
_ Kero [ご回答ありがとうございます。日常の現象に科学的な考察をしてみるのも面白いですね。 :-) 力学的な所までは考えが及..]
_ な [実のところ、突沸のような一次相転移近傍は扱うのが難しい問題なんですよね。「何か」をきっかけに気相へ相転移していること..]