前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
枕元の変な音で、目覚める。
「ジコージコー、ジコージコー」
音のもとは、PowerBook。昨夜作業しながら眠り込んでしまっていたのだ。
みてみると、ぐるぐるが出ていて、システムが固まっている。
は、ハードディスクが orz...
仕事で広島市内に行ったついでに、新しいハードディスクを購入
ディスクの交換を行う。60GB → 80GB に。
前のディスクよりもキャッシュが倍になっている(8MB->16MB)ので、体感速度が上がるかな。
少し前にバッテリーも交換してるから、次の PowerBook G5が出るまでは快適に使えるだろう。
雨が冷たい
仮想環境のイメージを 8GB の SDHC カードにコピー(バックアップ)していたら
cp: writing `/media/disk-1/VirtualBox_images/Vine3.2.vdi': File too large
あ、フォーマットが、、、すっかり忘れてた
文は読めないけど、サンプル写真を見てみた
やわらかくて切れがある、すばらしい絵ですね
高感度も K-5 並みにいいんじゃないかな
製品の質感も良いらしいし、これは売れるだろうなぁ
異業種の人にどう説明するかってのは難しくて面白い :)
ダニの研究が専門の福井大学の高田伸弘シニアフェローは「ダニが媒介するヒトの病気はいくつかあるが、SFTSもほかの病気と同じように昔から日本にあったと考えられる。重篤なケースばかり表に出ているが、感染しても発症していない人がかなりいるとみられ、むやみに恐れなくてもいい。生活スタイルを変える必要はなく、できる範囲の対策で十分だ」と話しています。
ということらしい
星がきれい
Tesla -> Fermi -> Kepler -> Maxwell
次は何だろう?
何でこう気怠いのか
朝からいろいろ
会議
依頼メールやら何やら
DP 号に関して情報が出てこないので何が起こっているのだろうと疑問に思っていたが、、、
これを読めば、DP 号でどうしてあんなことになっているのかが分かる... 失策だらけじゃないか、、、やっぱり危機管理できないわ、この政府...
感染症のプロを排除するとか無能過ぎる... なさけない...
まぁ、そうなるわな...
国内では在宅勤務などのテレワークや遠隔会議を奨励する企業が増えていることにふれ、「災い転じて福となすではないが、IT(情報技術)を活用した働き方改革を実践するいい機会でもある」との見解も示した。
なんてノー天気な... 在宅勤務が可能な業種だけじゃないだろうに
「英米誌が」という書き方だけど、あの産経にまで記事にされる始末
星空撮影時の各種補正による影響を調べる(やはり補正は全部 off にすべきだな)
アパートのすぐ近くで撮影したので環境光(ゴルフの打ちっぱなし場?)で入りまくり ^-^;;
それにしても、やはりベテルギウスの光が弱いよなぁ…
冬の大三角は特に好きだったので、ちょっと寂しい
考えてみれば、今年度は(コロナのせいで)人間関係が希薄なままの一年だったから、連絡に対する応答が悪いのかもしれない
同じ研究室内でもほとんど会えないということもあるようだし、メンタル的にしんどくなっている子も多いだろうし(こっちもだけどね…)
何から何までほんと難儀だなぁ…
無事着陸したとのこと、おめでとうございます
楽しみですね
Curiosity で興奮したときのことを思い出したり ;-)
Curiosity は 2012年の夏だったんだな
見掛ける鳥、減った気がするなぁ
年々減っているというか
そして(定量的に調べたわけではないが)たぶん鳥以上に減りかたが激しいのが昆虫
ミツバチとか激減したと思う(最近ほんと見なくなった)
小型の生物の方が影響が大きいのかもしれないなぁ
「できません」連絡が続く orz...
PENTAXを選んだのではなく、PENTAXに選ばれたのか、我々は!
もう何か目茶苦茶だな、ココは
やられた…www pic.twitter.com/f0JkzM4Aw1
— 旭コンタックス@IQ3 (@chaso_photo) February 19, 2022
在庫処分?にしても、金額が…
悲報😭
— 旅する写心士 (@LeicaViaggio) February 14, 2022
これは、ありえんやろ😓
ライカのカメラ使い始めて30年以上になるけど、こんなことはじめて。
ていうか、他のメーカーのカメラでも、こんなことなかったわぁ😭#leica #ライカ #LeicaQ2 #LeicaQ2reporter pic.twitter.com/Az1UAYK3Lz
スレッド読むと、他にもいろいろなトラブル(設計不良/製造不良)があるみたい
超高額商品でこれではなぁ…
なんかしんどいな… 気圧が低いせい?
記事読んでみたけど、そりゃぁ損害賠償支払いを命じられるわ…
責任ないと考えた論理が理解できん
愚かすぎる…(笑い事じゃない)
端末用イメージ作成中
発注していた Disk が届いた
古い Adobe CC 2023 も消した