前 | 2005年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
またまた、3/30 に新しいファームウェアがリリースされるらしい。
2005年10月の発売から、一年半ほど経っているにもかかわらず、陳腐化することなく現役として使える。他をよせつけぬ写りのよさ。
ほこりをもってつくったせいひんだと。
そうですね、Linux にするのは良い解だと思います :-)
なんでか分からないけど、妙に眠たい
現場の状況は”お祭り騒ぎ”という言葉が一番合ってると思います。コントロールセンターにはたくさんの人が集まっていますし、社内の有識者はほぼ総動員です。こんなにタレントが揃うことはないですよ(笑。そこかしこで大小の会議が行われているし、ホワイトボードには障害の経過が書きこまれ、原因や復旧策についてみんなであーだこーだ言っています。
いつもは静かなオフィスですが、障害のときは異様な盛り上がりを見せるのです。障害を経験するとシステムエンジニアは本当に何段階も成長します。それくらい色んなことが現場で起きています。みんなで一つの目標に向かって、がんばってるわけですからそりゃあ盛り上がりますよね。(後始末はもっと大変なんですけどね・・・)
ちょっと笑った ^-^;
相変わらずこれを知らないコメンテーターや評論家がワイドショーなどで勝手なこと言ってますね。
まぁ評論家なんてそんなもんです
システムは止まるもの、ってのは全くその通り
その意味で原発の運用は止めたほうがいいと思うなぁ
こんな地震やら天災の多い地域で 50 基も運用するとか潜在的リスクが高すぎ
いろいろ…
ほんっと、インストール後とかアップデート後とかに、ウェブブラウザを立ちあげないでほしいね
まーだ、こんな嫌がらせっぽいことをやってたのか > M$
広島に向かうか
Pentax LX + APO Lanthar 90mm
Asahiflex 用にストラップなど購入
駅前の中古カメラ屋で、某レンズシャッター一眼レフを見せてもらう
さすがドイツカメラ、実に精巧な造りで感心したが、ファインダーのプリズムが劣化で惜しい状態
ファインダーが綺麗だったら買っていたんだがなぁ(あ、ドイツカメラとはいっても、どこぞの成金趣味なカメラと違って高くないので :p)
当時これだけの精巧なカメラを作ることができたのに、商業的には日本製カメラに負けてしまったという歴史、学ぶところがありますねぇ
一服中…
夜半、降り始めたぞ...
作業途中の研究室の整理&掃除をせねば...
意識混濁や強迫的な思考・幻想・錯覚がみられる状態「せん妄」は、実は65歳以上の手術患者の50%が経験する症状といわれています。
こういう知識は持っておくべきですね
知ってるのと知ってないのとでは、これが身内に起こったときの心づもりが全然変わるので
あと、自分自身に起こったときにも違うかもしれない(それを認識できるかどうか、という問題があるけども)
違う話だけれど関連して思い出す
部屋の片付けをしていたら、同僚から電話
Mac で bootcamp を使っているらしきユーザから、Mac 側の領域が狭くて Office が入らないという質問が来たとの話
領域の切り方が悪かったんだろうけど、すでに書き込んでる状態だから領域拡張/縮小は難しそう
バックアップして入れ直ししかないだろう、というところで終了
ゼレンスキー大統領の国会演説、見聞きすることはできなかったが、いろいろまとめてくださっている方々がおられたので演説内容を知ることができた
(多くの人が言っているけれども)実にバランス感覚のある演説だったようですね
原稿はブレーンの方と作られたのだろうと思いますが(対する国によって)話す内容や話し方を含めて実によく練られていて、私たちの心に響く伝え方をされているなと
朝から zoom にて視聴
GPT-4は競技プログラミングコンテストサイトCodeforcesの問題のうち、2021/9/5までの問題は解けるが、2021/9/12以降の問題が全く解けないという話。GPT-4に入っているトレーニングデータは2021/9までのもの / https://t.co/tfcidsNcmF
— ABA (@abagames) March 22, 2023
そういえばあの計算サーバの修理の話、どうなったんだろ?
N 先生が n(t) くんに修理依頼メールを出してから全く音沙汰ないが…(まさか気付いてない?)
と書いてたら返事がきた(交換品を調達中だった模様)
(考えたことのなかった視点の)面白い話があったのが本日の収穫
華やかな姿の若者たちがたくさん(雨じゃなきゃよかったんだけどね)
MacBook Air 片手に聴講しつつ、授与式に顔を出したり
皆、がんばりんさいよ〜
# S井くんが体調不良で不参加だったのが気になるところ… 彼は大丈夫なんかいな…
え、そんなことがあるんだ?!
教育的立場から言わせてもらえば、「自分で考えるべき」というのは激しく同意なんだけども
# Stack Overflow とかの QA を学習しているという話が真かもしれんねぇ
あー、何かを出すよという匂わせってことですかね?
確かに WR155R を単純に出すのだったら、こんな展示にならんか
200cc前後の新型エンジンを載せたオフ車がでると期待して待ちますかね