前 | 2005年 8月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
先日のハチ騒動もおさまり、駐輪場でバイク(Dakar & tricker)の整備をしていた。
ん?これは??
Dakar のシリンダーヘッド、スパークプラグの側にある小さな穴が土で埋まっている。
やられた。ジガバチ(アナバチ?)だ。麻酔で眠らせた幼虫に卵を産みつけて穴に埋めるハチの仕業だ。
よく見ると、リアタイヤのシャフトの穴も埋められている。
ブレーキクリーナーや空気注ぎを使って穴の掃除をする。
他の整備作業をしていると、ハチが近くを飛んでいる。なんだ、こいつ???
ふとみると、掃除した穴にまた土で蓋が。もう〜、油断も隙もない。
整備を続けていると、巨大なハチが目の前をホバリング。
う、、オオスズメバチか!?(ヒメスズメバチかも)
何もしなければ大丈夫のはずだけど、本能的に怖い。
みていると、昨日駆除された蜂の巣の方に飛んでいくではないか。
そおぉーっと、陰から覗いてみてみると、巣を壊して、中のアシナガバチの幼虫を、、、
きっと餌にするんだろうなぁ。
壊れた iMac からデータを取り出すために、Firewire で MacBook に繋ぎ、データ転送をしていたら、、、、
「プチン」
あれ????!!!! MacBook が落ちた!
もう一度試してみても、落ちる。
iMac の電源が腐っているためだろうか。。。(続く)
見苦しいので、一部消しました。
Ubuntu server 8.04.1 のテスト中。
SATA 2本で Software RAID1 を構築したうえに簡単にシステムインストールできた。これは中々良さげ。
HDD のエージングも兼ねて、いろいろ弄ってみよう。
保守作業の方が来られて作業中
The build has no known issues, and Apple asks developers to focus on Graphics performance and quality, and Image & Media importing, editing or viewing.
とあるので、あの Preview の bug も直っていると信じたいな
なかなか国内で発売されない X1 carbon、せっかくだから米沢工場で作ることになればいいんだけどなぁ
ThinkPad X1 carbon と Lavie Z、どちらもかなりの数が出るでしょうね(Lavie Z は既にバックオーダー抱えているみたいだし)
例えば USB メモりに入れた portable Windows 環境なんて作れないのかな
BIOS アップデートプログラムが PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows なもので、ちょっと困ってしまった
Ricoh のコンデジ?海外向けかな
PE で BIOS アップデートできるみたいなことが書いてあるのでメモ
BIOS アップデートくらい DOS でもできるだろうに面倒くさいなぁ...
Windows PE の USB メモリ用起動イメージとかないのかな(MS が配布してないのかな)
PE な USB メモリを作るのに Windows が必要というのだと面倒くさいなぁ
チュートリアル: 起動可能な Windows PE RAM ディスクを USB フラッシュ ディスクに作成する
ここに書いてある「テクニシャンコンピュータ」とやらがあれば、、、どっかになかったかな?
それはそうと、HD コーティングを DA14 にしてくれないかな
DA14 は大好きなレンズなんだけど、コーティングを良いものに変えたらもっと良くなるんじゃないかなぁ
コーティングの効果は大きいですからねー
少し落ち着いたら、HD DA40 辺りを手にしてみようかなと思っている
今朝も(割合)涼しいね
国立感染症研究所の調べでは、3人はいずれも都立代々木公園(渋谷門付近)で蚊にさされたと話しているという。3人から検出されたウイルスの型が同じだった。
グリップ部の LED はちょっと受け入れ難い(消せると思うけどね)のだけれども、なかなかコンパクトに仕上がっているみたい
コンパクトさは魅力だなぁ
そりゃーいいんだけど、これだけじゃないよね?まだ何かあるよね?
あぁぁぁ、、、長門…
Siri に聞いてみたという話
面白いっちゃ面白いけど、Siri で問いかけた内容は Apple 側に筒抜けということなんだよなぁ
ひぃぃ…
全システム停止
一旦帰って、バスで移動するつもりでバス停に向かったら、目の前をそのバスが
今日に限って定刻より少し早かった模様
しゃぁないのでバイクで移動
雨が降るらしいので市内の駐輪場に停めておき、市内はバスで移動
このまま雨が降らなきゃいいんだけどな
400W の AT-X 電源を入手し、雨に濡れることもなく戻れた
復電は 18:30 以降
はたして全員起動できるか…長時間停電後のコールドブート時が一番不安
というか、ちゃんと復電するんだろうなぁ
過去にいろいろなことをやらかしてくれた(復電後に落としたり、翌日落ちたり…)ので、今一つ信用が…
電源ユニットが犯人と推定していたサーバ、復電後に電源ユニットを交換してみたが、、、ありゃ?起動しない
こりゃ、電源周りじゃないぞ
そういえば古い記憶の中で同じ型のハードで電源周りじゃない障害があったような…
この際 kvm にしてやろうかとも思ったのだけど、早く復旧する必要があったことと、一台使い回せそうな machine があったので、それに移植することに
あらゆる HDD を RAID として扱おうとする変なやつなので少々手間取ったが、一応早期復旧できた
予定外が続くとしんどいね
# 実は他にも…
同僚の M さんが持ってこられたスイカから話が発展
S さんがキュウリに対する恨みつらみを炸裂させて出張に向かっていった ^-^;;(なんでも子供の頃に嫌いなキュウリを食べさせられて恨みがあるらしいのだが…)
会議で丸々費やされた
EOS R5のwifiテザー
— りょう (@ryo_872465) August 28, 2020
使える速さ✨ pic.twitter.com/5IiFFVmXWP
私はこういう使い方をしないんだけども、これくらいレスポンスが良いと気持ちいいでしょうね
ほんとかどうか知らんけど、嘘のゴサンパチ(538)のことを思い浮かべた
あと、hirax さんのあの話も ;-)
ん? rpc.statd か
そういえば、私が知っている COBOL プログラマは女性ばかりだ(年上のお姉様方)
おぃおぃ、こんなんどう防げばいいん?(電話を一切信用しない)
警視庁によると、こうした警察署の電話番号を悪用した手口は最近、目立つようになっているという。警視庁暴力団対策課が今年7月、詐欺未遂容疑で逮捕した男(28)のグループも、実在する北海道警の警察署の番号を表示させ、70代の女性のスマートフォンに電話を掛けていた。
手口がわからんのだが… 警察の電話番号(末尾が 0110)に固有の穴があるのか?
_ Kero [Caller ID Spoofingですかね… 国内発信はNTTがバッチリ目を光らせてると思いますが、第3国から来た..]
_ な [なるほど、外からですか! うーむ🤔]