| 前 | 2004年 9月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
部屋の Mac mini には、harman/kardon のサウンドスティックとサブウーファがつないである。今、Jamie Cullum を聞きながら、これを書いている。とてもいい音である。
サブウーファがあると低音が良い感じなのだが、これは何故そう感じるのだろう。(定義できるか分からないが)体全体の共鳴周波数(?)が低周波数だからかな。耳だけで聞く中高音が耳だけで感じているのに対して、低音は全身で感じることができるからかな。
注) 音楽を聴くときは周辺の方の迷惑にならないように気をつけましょう。特に低音を響かせる時は。
時折、「他の車に気づいてもらいやすいので、大きい音がするマフラーの方が安全だ」という主張をするバイク乗りがいます。
私はこの考え方には賛同できないな。
安全に走るためにどうするかを考えるという方向性だけは理解できるが。
自分だけ良ければ良いんかい?
いつも、そう思ってしまうね。
うるさいんよ。ほんと。
Pan flute (panpipes) の世界的奏者である Cornel Pana 氏の演奏を聴いた。
ふくよかで、きらびやかな音色と、信じられないほどの超絶技巧。
あの単純な構造で、どうしてあれほどのスピードの演奏ができるのか。
素晴らしい演奏を聴くことができて、非常に幸せです。
それから、、、関係各位の皆様、おつかれさまでした。:-)
Microsoft 、EU独禁法違反訴訟で敗訴
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200709170015.html
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20356556,00.htm
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070918/282166/?ST=win
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/18/news026.html
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/18/11179.html
実に真っ当な判決ですね。
かつて UNIX 訴訟で騒ぎを起こした SCO 。先日敗訴し、ついには破産したらしいですね。
SCO といえば、例の訴訟でLinuxとオープンソース・コミュニティ全体を攻撃するための資金として、Microsoftが1億ドル以上を秘密裏に提供していたという話もありましたね。
最近では OOXML を承認してもらう為に投票者を買収したというのもありましたね。FUD を使い企業買収によって技術を刈り入れるだけでなく、公的な技術の評価も(不当に)買おうという訳ですね。
ほんと Microsoft はろくなことをしませんね。悪の帝国と言われても仕方ないよなぁ。
代講
華氏451度
愛用の ThinkPad 200s。キーボードで不要な入力が発生することがあったので、バラして掃除することにした。
ThinkPad は保守マニュアルが公開されていて、自分で簡単に repair することができます。(例えば ここに X200 ならびに X200s の保守マニュアルがある)
ネジを4本外すだけでキーボードが何とも簡単に取り外すことができます。
修理のことを考えた設計。やはり仕事で使う道具はこうでないとね。
信頼性が高いことはもちろんだけれど、(機械は故障から逃れられないのだから)万一の際に簡単に直すことができるということが求められますよね〜。
というわけで、ThinkPad が大好きです :)
リクエストされた桂馬のかまぼこ(2ヶ)を持って、市民病院にお見舞いに
職場近辺は圏外なので、実家にて Dis mobile WiMAX の開通手続きを行った
実家近辺の電波も弱いのだけど、Youtube の再生はできる程度のスピードは出そうです :)
職場近辺もアンテナ設置の予定地域になったみたいなので楽しみですね
bogofilter の db file が溢れていた @_@;;
す、すげぇ!!!
直焦点で、追尾も無しで、大赤班が写っちゃうなんて!信じられない!!
ちなみに PQ というのは Pentax Q のこと
Pentax PF-80ED + XW10 と Pentax Q7 + 01 Standard Prime lens でコリメート撮影してみたもの
三脚がそれなりのものなので、土星を導入するのが難しい上にピント合わせが非常に難しい…
ど真ん中に入れないと収差が目立ってしまう
眼視だともう少し鮮明に見えている気がするんだけど、、、難しいなぁ
上手な人はもっとうまく撮るのだろうな
おぃおぃ、連続かよ…どうしたん?
便利そうな機能がいろいろ付いてて好評
そして何よりも、省電力休止状態からの復帰が早いのがいいですね
これまで契約していた複合機(Ricoh じゃないよ)は復帰に何分も待たされるのが不評だったからなぁ
ソニーは17日、2015年3月期(訂正)の連結業績予想を2300億円の赤字に下方修正したと発表した。従来予想は500億円の赤字(前年同期は1284億円)。スマートフォン(スマホ)の不振を背景に、モバイル事業の営業権の全額1800億円を減損損失として計上する。これにより今期は無配を決議。1958年の東京証券取引所に上場以来、初めての無配となる。
ありゃぁ…
「初の無配」というのはインパクトが…
天気は持ちそうなので、移動しますかね
お彼岸には少し早いけれど、天気が荒れそうなので
福屋のポイントが expire する前に、M800 用の nib 購入に利用する
M600 や M400 用の BB は生産中止で無くなったとかいう話だし、M800 用 BB もいずれなくなる可能性があるからね
iPad mini4 が充電されないよ… (iOS7 から野良 lightning cable は使えなくなったらしいが、)このアダプタ MFi 認証通ってるのに
ってことは、中のチップが壊れたということか?だーかーら、 lightning 嫌いなんだよ(イライラ)
ケーブルにチップを入れるとか、ほんとろくな規格じゃない
ケーブルは線だけでいいんだよ線だけで(ぶつぶつ)
あぁーー、バッテリー残量を気にしながら作業するのは面倒なんだよなぁ…
JR在来線は10時頃に運転取りやめに
交通機関が止まる前に移動
岩国行きの高速バス、とてもきれいな絵が描かれてる
職場に着いた
かなり増してきた
蛇足ながら申し上げると、今、なぜ多くの「誠実な讃岐人や讃岐うどんファン」たちから丸亀製麺に対するネガティブな感情が出てくるのかというと、
(以下略)
地元民が「こんにゃろー」と思ってる気持ち、分かるなぁ。
それを知ってからは、丸亀製麺にはほとんど行ってない。
何のギャグだ ^-^;;
恐らくだけど AD が更新されてから動作が激重になってしまった cygwin を何とかしたく、あれこれテストしたり
行き詰まっていろいろ調べていたら、、、あ、つーさくんのサイトか、これ ^-^;;
なるほどねー
何を驚く必要があるのか、所詮その程度のアプリでしょ
# この国が主導するものって信用が置けない(経験則)ましてやソフトウェアなんて無理無理
通勤途中に下取り品を送る
😲驚いたわ💦💦#菊池建設 #あぐり大内
— ゴマ札幌@目指せタイトルホルダー (@goma12sapporo) September 16, 2021
親父の田舎のそばで栽培してるんだ❣ pic.twitter.com/Jw37I69Wo2
ほんとに「社員」だったんだ!
昨夜、住居の Wi-Fi(壁設置 Elecom 製の法人用機器)が突如不通に
隣近所の AP は見えるうえ、そもそも通電してない(ランプも点かない)ので、PoE line が死んだか、機器自体が壊れたかだろうが、自前で確認できんから面倒くさいなぁ(修理の時間調整も必要だし、そもそも部屋に他人(業者さん)を入れたくないし)
自前の回線の方は生きているからたちまち困るわけではないけども、管理会社に連絡しないといけないよなぁ…(めんどくせぇなぁ…)
5G もいいけどさぁ、4G が時折入らなくなって困ってんだよね(家の話。住居の鉄筋で遮蔽されてるためだろうけど。)
田舎(しかも日本は山が多い)とか、きっと難しいだろうな
あとどっかの馬鹿が無理やり携帯料金を下げさせたから、通信事業者は次世代通信網の研究開発敷設する体力を削られてるだろうし
インフラ整備ってタダじゃないんだよ
少し南に進路がずれた?
最近の iOS で使われる「プライベートアドレス」(ランダムに MAC address が割り振られるアレ)
私の浅い知識ではプライベートアドレスって RFC 1918 で規定された自由に割り振れる IP address のことだと思っていたんだけど、MAC address に対しても使われる言葉なのだろうか?
Apple のことだから、自前でいい加減な言葉を作って使っているんじゃないかという疑念を持っている(基本、Apple のネーミングは信用してない)
# private IP address とか private MAC address が正しい呼び方で、その略なのかねぇ… MAC address がランダムに変えられるというのが何か気色悪く感じる
バッチ処理は今でも現役だと思うが、まぁその話はさておき、案の定キメラ構造化してるんですね
スクラッチビルドするしか手はないと思うが、、、(その前にみずほが倒れるかもね)
御破算にするのが先か、御破産するのが先か
え?今になって?
暴風雨…コワイよ〜
静かな朝
リコーイメージングが「PENTAXオンライン相談室」を開設。ビデオ通話で実機を見ながら相談も https://t.co/ovwJJNxd7e #PENTAX pic.twitter.com/kXle7MBNCg
— デジカメ Watch (@dc_watch) September 16, 2022