前 | 2004年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Order status をチェックしてみたら、、、そんな馬鹿な話があるものか。
昨夜の Apple Store のメンテナンスの前には、発送予定日は 9/28 だったのに!
9/6 に発表された直後に注文したのに、なんでこんな仕打ちを!!!
なんでじゃぁーーーーーーー!
Apple に電話してみた。0120.... で *4 と。
しばし待つ。。。。つながった。
「あのー、発送予定が半月近く遅くなったみたいなんですけど〜 ToT」
注文番号を伝える、、、
「もうしわけございません。システムの表記に問題があるようですが、元の予定通り本日発送いたしますので。(以下略)」
というわけで、昨夜のメンテナンスで下手をかましたんでしょうね。
かんべんしてくれぃ。
昼の12:02に、「本日出荷します」のメールが来ました〜〜。
OrderStatus の表示がおかしいのは「弊社のシステムのご表示です」との記述も。私の他にもたくさんの人が電話したんだろうな。
届くのは 4 日かぁ。楽しみだなぁ。。。
新しい Vista PC が届いたらしいのでセットアップ
これまで使っていた WinXP にインストールしていたソフトを新しい PC で使うために、ソフトの認証解除をしようとした
Adobe Design Standard は簡単に認証解除
M$ Office は、、、あれ?認証解除するところがないぞ?
ぐぐってみたら、別の PC に入れ直すときは電話しろとのことらしい
あたまにきた!
認証解除くらいできるようにしとけよ、バカ M$ が!!!
こういうところでも最低だな、ますます嫌いになった
とても大事なサーバのぶら下がっている UPS SU3000RMJ3U のバッテリを交換
システムを落とさずに交換できるので有り難い
交換後も赤いランプが点いているけれど、セルフテストはデフォルトで2時間毎に行われるらしいので、そのまま放置しておく
ファイルサーバ
講習会(x2)のサポート
インタビュー記事。
「他所にできないことをやる」というのはいいですね。
元来の生真面目さと豊かな遊び心を併せ持って、これからも良い製品を作り出して欲しいです。
昨夜遅くまで coding してたので
発表されるらしい Kindle tablet、楽しみですね
updated
Peanuts (Snoopy の原作)を読むと、登場人物の子供たち(peanuts)が学校でプレゼンしているシーンがたくさんありますね
かの国では、自己の意見を主張することが大切だということですね
そういった国の人たちと渡り合っていくためには、この国でも自己表現の仕方を学ぶ必要があるということでしょう
多分、それこそが国際化に繋がるのではないかな
なーんだソンなことか、とおっしゃるかもしれませんが了解しました。どこかでいつか「発表」しておきます。でもK-5 IIsにその「おまじない」をすると、ほんと、約2400万画素フルサイズカメラと同等またはそれ以上の解像感が得られました。
八百富さんとこの twitter ネタ
"K-7からはじまるK系の延長線" と書いてあるのは、K-7 系の「プレミアムスモール」路線という意味だと思うけどなぁ
「フルは新しいマウントにする」とは読めないけど
FA limited とか DFA とかフルサイズ用レンズが現在も存在する以上、フルサイズでも K マウントを使うと思うけど
それから、やはり一眼レフだと思いますね(ミラーレスカメラを否定するわけではないけど)
世界で初めてクイックリターンミラー&ペンタプリズムな一眼レフを開発した旭光学にとって、それこそがレゾンデートルだと思いますから
ユーザさんが iMac のキーボードに lightning cable を刺したら、抜けなくなった
Apple の lightning cable が抜けなくなるのは他社 PC でも発生するよく知られたトラブルだけど、これはどっちも手前の会社の純正だぞ!ふざけんな、Apple !!!!!
抜き取るのに難渋した
こっちには、こんなくだらんことをしている暇はない!(激怒)
登録してると電話連絡してくれるのか(まぁ、保証延長を促す意味が主なのかもしれないけど)
個人的に APC の UPS はそこそこ信頼している(今のところ痛い目にあってない)ので、今後も継続して使う予定
今どきの親御さんは、子供たちを IT 土方にしたいらしい
という冗談(?)はおいといて、
理想とするエンジニアは「スティーブ・ジョブズ」「松下幸之助」「ビル・ゲイツ」――などが多く挙がった。
頭が痛くなった…
来年のこともあるので参加登録しておいた
添削
どうしたんだろう?
Keynote とかで、新ゴの横棒が縦になるらしい
いかにも Apple らしいバグだな(Preview で文字化けとかいろいろあったからね)
# 早々に OS を上げたりしなきゃ良いのに…
なんか噂が出ているらしいが、スリープから復帰しない問題、解決してるのかね?
Surface の電源が入らない、またはスリープから復帰しない (support.microsoft)
いざ使おうとしたらsleepから復帰しないのだ、と知人二人が不平不満を言っているけど
へぇー
いいねぇ、、、
野口さんの "GR 5つのポリシー" が良い
1.カタログスペックだけの数字競争はしない
2.流行の機能というだけで搭載しない
3.目立たせるためのデザインはしない
4.安易なモデルチェンジはしない
5.いつも挑戦する姿勢を失わない
これだよ、これ
大阪へ!
一体何年ぶりだろう〜
楽しかった〜
Pentaxmeeting だからということで、初代 Pentax である AP を持って行ったのだけど、正解だったな(いろんな方に結構ウケて、写真撮らせてくださいと頼まれたり触らせてあげたり ^_^)
TKOさんもTさんも覚えていてくださって、J limited 購入の報告をしたり
同じカメラを使っているからか、感性が近いからか、意気投合して盛り上がった
昨日生じた配信イメージ作成時トラブル、幾つかの複合要因があったのだけど、半日程度でほぼ問題解決しそう
仕事ができる業者 C さんとのやり取りは、仕事が速くて説明も明確でとても楽だなぁ...トラブルだけど楽しくもあり
一方、、、、(いや書くまい...)
虚構新聞の記事と写真も含め極めて一致度が高く、虚構新聞は“誤報”(※)と認定。記事の執筆者である社主UKさんは、本社ビル地下3階地下牢拘留2日間(おやつ抜き)の刑が言い渡されました。なおUKさんは社内での聞き取りに対し、以下のようにコメントし反省の態度を示さなかったとのこと。
「コロナ禍でもなお運動会を強行するなら、こんなことになるからあきらめなさい」ということを逆説的に報じたつもりだったが、こんな悪ふざけみたいな競技を実際にやる学校が出るとは予想できなかった。全部コロナが悪い
笑えるわぁ。。。
能登の古民家で戦前のCが発掘される
— セメダイン (@cemedinecoltd) September 28, 2020
↓
「戦前C」をご寄贈いただく
↓
ネットニュースになる
↓
ニュースを見た方からメールがくる
↓
✉「Bとメンダイン持ってます」
↓
(゚Д゚)
↓
Bとメンダインをご寄贈いただく←イマココhttps://t.co/6g7kr54bg2
三菱電機が製品開発で不正を行っていたことが日経クロステックの調べで明らかになった。業務用エアコンで性能を偽った製品を開発し、長年販売していた疑いがある。
あ〜ぁ、もう…
某 iMac 端末の security update 関連
犬や猫にとって、ブドウ(干しブドウも含む)が NG とは知らなかった
二度寝して危うく遅刻するところだった >_<
Windows11のUIがほぼMacOSになってしまったせいで、Mac使っている人の生産性がどうして低いのか理解できてしまった。(燃料投下)
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) September 27, 2023
確かに悪化したけど、Windoze の UIがダメなのは昔からじゃない?# と、ネタに乗ってみる :p
mac がいいとも思わないけど、まともな terminal が使えるぶん、 Windoze よりは 100 倍マシだと思うな
構内で全くみなくなったなぁ(先週はまだいた)
ピィピィ鳴いていた、SMT750J のバッテリを交換
どの程度の話か分からないけども…
Apple は昔から熱設計がアホだからなぁ、ありそうな話だなぁと思ってしまう
にしても、なんでいつまで経っても熱設計&電源周りがマトモにならんのだろう
ほぅ!
英国での価格は4GBモデルが60ドル、8GBモデルが80ドル。
ん?ポンドじゃないの?
まぁ、そういう結果がでるだろうなぁ
生成AIツールの問題点として挙げられるのが、生成AIはいまだに幻覚(ハルシネーション)を起こしたり、合理的に聞こえる答えを捏造(ねつぞう)したりする不完全さを持っているという点です。確かにAIは物事や情報をまとめるのに役立ちますが、それを実際のビジネスに適用する前に、人間による資料や事実の再確認が必要不可欠です。そのため、すべてのケースで生成AIの導入が生産性の向上につながるとは限らないというわけです。
分からないことなら分からないと言ってくれればいいのに、平気で「嘘」を混ぜてくるから好かんのよね
AI 自体が「理解」して回答しているわけではないから、何が分かってて何を知らないのかの線引きができないわけで(その仕組み上、「自分」が「嘘」を回答していることも「分かって」ないから必然ではあるという話)
簡単なことをやらせるのは別として、多くを期待すると二度手間以上の手間が掛かるというのが実態じゃないですかね
墓参りして、差し入れ買ったり、福屋に行ったり
旨いなぁ… ささやかな幸せ