前 | 2004年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
寒が戻りましたね
新 MacBook Air の Disk 読み書きが速いという話があったので、以前調べた初代 MacBook Black (東芝 SSD 換装済み)の結果を引っ張り出してみた。↓抜粋してみると、
Disk Test 220.00
Sequential 142.90
Random 477.73
新 MacBook Air の Disk Test 結果と大差無いですね。:p
おぉ!Amazon が唐突に DRMフリーな音楽配信を開始!!
Windoze や Mac だけでなく、Linux 用のダウンローダーまで用意しているとは。これを使わなくてもダウンロードできるけど、便利に使うためのツールをきちんと各種 OS 用に用意するっていうのは素晴らしいですね!!
そもそも Web ブラウザだけがあれば良い訳だから、自由度が全然違いますよね。
どこかの closed で Big Brother 的な会社とは違いますねー。:p
ようやく白状したオリンパスの損失隠し&飛ばしの件
監査法人が全く機能していなかったことをきちんと突っ込んでいる(日本の)マスコミはないんじゃないのか
オリンパスが山一と同じような会社だったことだけが問題じゃないのに
「あのオリンパスが!他の会社でも同じようなことが実はあるんじゃないの?」と世界中から思われているし、実際にそうなんじゃないかと私も思う
というのは同僚の娘さんが通っている近所の小学校に掲げてある(らしい)言葉なのだけれど、これって大事なことですよね
個々人だけでなく、企業や団体に対しても同じことがいえますよね
製造業であるオリンパスが財テクに走ったのが全ての発端
まじめにはたらきましょう
なんと申しましょうか...
一方、佐川氏の夫人のエレンさんは6日にインタービューに応じ、同氏がボカラトンの自宅に戻っていないことを明らかにし、現在どこにいるか分からないと語った。二人は先週、フロリダ州パームビーチ郡で離婚を申請した。
佐川氏の携帯電話から応答はなかった。
結婚が破局したにもかかわらず、エレンさんは夫を強く擁護した。同氏について「素晴らしい人」と語り、「私の知る限り、人生において不正行為を行ったことなど一度もない」と夫の無実を主張した。
(中略)
オリンパス騒動で渦中の人となってしまった現在、佐川氏がボカラトンに戻ってくるかは分からないと語るエレンさんは、「夫と2度と会えなかったとしても、彼への敬意を失うことはないだろう」と語った。
2度と会えなかったとしても、って、、、、(((( ;゜Д゜)))
オィオィこんなものが特許として通ったのかよ
こんなの、うちの Illustrator.app の「角丸長方形ツール」で同じ形が掛けるよ!
参ったね…
止んだので移動
西条に到着後、酒屋に立ち寄る
From The Barrell(Nikka)と秘伝(竹鶴酒造)を買う
お店の方と竹鶴のお酒の話になって、竹鶴のお酒は燗をつけると旨いという話で盛り上がる
竹鶴のお酒に興味のある方は、これからの季節、是非とも燗酒を楽しんで頂きたいなー
SDK にですか…
OS/2 懐かしいなぁ
思い返してみると OS/2 が初めて触った GUI な環境だった(たぶん version は 1.x)
i860 拡張ボードで必要だったため使っただけなので、OS/2 自体の印象はほとんど残ってないけれど ^-^;;
むしろ思い出すのは、爆速な i860 と、それ用の F 社製コンパイラのバグの事
倍精度計算が時々単精度になるという致命的で悩ましいバグで、当時時間をかけて検証コードを作成し F 社に送ったけど、礼の一つも無かったことをよく覚えている
以後、F にはいい印象は持っていない(OS/2 とは関係ない話だね)
朝、同僚から(障害に伴うシステム更新後) pukiwiki で attachref がうまく動かなくなった旨の相談あり
仕事の合間に調べてエンコード周りの処理を追加することで解決できたのが夕方
php は素人なのでちょっと時間が掛かりすぎたけど、まぁ目処が付いて良かった
あっれ〜?この人、他の記事では他社カメラじゃなかったっけ?
何の事は無い、Sony の宣伝記事(読む価値なし)
タイトルバーだけ「PR」って書いているあたりが実に嫌らしい(本文のタイトルに PR 記事って書けよ)
実家方面へ
“門外不出のバレルコレクションの一部が日本に”ということだったので、ふらりと観に行った
す、ご、い!!!
これは見ないと損だと思う
バレル氏の審美眼、半端ない(印象派が好きな人は絶対観るべき)
英国から出さないというのがバレル氏からの譲渡条件だったらしいので、もう日本で観ることはできないんじゃないかと思う(ま、グラスゴーに行けば見れるだろうけど)
今日はお客さんもそれほど多くなく(何で?)、ゆったりと観ることができたのもラッキー
もっともっとじっくりと見てみたいので、もう一度二度は行くつもり
おススメ!
まずは日進堂さんに立ち寄る
机に見たことのないアダプタがあったので「これ何です?」と聞いてみたら、なんでも M マウント Leica に取り付ける、一眼レフ化するアダプタというものだった(面白いものがあるなぁ。。。)
あと、きれいな Topcon RE があったのが妙に気になったが、がまんがまん...
その後、駅前の福屋の酒屋さんへ行ってみたが、探していたお酒はなかった(こっちにも獺祭が結構並んでた)
店頭で紹介していた三原のお酒に興味があったので、一本買って帰ることに
今度、燗をつけて頂いてみよう
戻って、いつも行く酒屋さんから件のお酒を送ってもらう ^-^;;
午前に一件、午後に一件
うわぁぁぁ、、、、
権限のない立場の分科会には提言を出すことしかできない
本来政府がきちんと言うべきことなんだがね
こんなやり方でいつまでも上手くいくとは限らんよ…
後手後手(あまりに手が遅い)
そもそも長期的な戦略が見えないから信用できん(どうせ途中で止めるんでしょ?)
製造業(技術者)を蔑ろにする国なので、優秀な技術者は流出するだろうし
寒いと思ったら、10℃ 切ってるじゃないか!
セミナー
おぉー、ついに来たね!
バイパスや高速を使わないのであればこれで十分というか、小排気量車って面白いからなぁ
このエンジンは燃費もぶち良いはず(多分 50km/L を超える)だし、たくさん売れると良いな
実車を早く見てみたい