前 | 2004年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
iPod shuffle を Macと繋ぐための可愛らしいドックですが、持ち運びには向いてないですね。
ドックの構造を見る限り簡単に代用品を作れそうなので、テスターを使って調べてみました。
案の定、4接点のミニプラグと USB プラグを一対一で接続すれば良いだけのようです。
モバイル用にそのうち作るかな。
直ってますね、Preview.app の表示の件。
修正の依頼(bug report)を出したものがきちんと修正してもらえる(しかも連絡あり)ってのは嬉しいですね。
当たり前の事なんですが、それができないメーカーってのがありますからねぇ。どことは言わないけど。
まだ正式発表されてないけど、すでに情報がちらほら。
24-72mm の方が 1/1.7 inch で、50mm の方が APS-C なのかな。
確かにレンズと受光素子を一体化してしまえば、ユニットごとに違うサイズの受光素子を使うことができて面白いですね。
想像だけど、どっちも Sony の受光素子で、24-72mm の方は GR Digital III や Canon Powershot G11 などで使われてる 1000 万画素の CCD で、50mm の方は Pentax K-x に使われてる 1200 万画素の CMOS なんじゃないかな。どちらも感度が良い素子だし。
50mm の GR lens だけでも出してくれないかなぁ、K mount で。
よく降るなぁ...
What's next for the iPod Shuffle/Nano? A Speaker Clip of Course
iPod nano の clip にスピーカーを内蔵するという「特許」らしいが
こんなものが特許になるのか... 意味がわからん
それとも、特許ってこの程度のモノでも出しておくのが普通なのか?
昔 Boss から教わって論文書きの時には必ず付けるようにしているのだけど、Oxford comma と呼ばれているのですね
それにしても、この説明、笑っちゃった ^-^
これが現状
どうなってんのかなぁ…
本館方面で、巨大なキイロスズメバチの巣(なんと 50cm 程もある)が発見され、今日その駆除があったらしい
うちの施設の人曰く「(うちの構内で)ここまで大きいのは初めて」、駆除業者の方も「ひと月前頃には相当飛び回って危なかったでしょうに、よく事故が起らなかったですね」と驚かれていたとのこと
そんなに巨大だったのなら写真を撮っておけばよかったなぁ
昼休みの散歩後、研究室に行ったら… うわっ、部屋が暑い!
このところ寒かったので昨日空調を止めたのだけど、計算機(CPU総計100コア)をフル回転させている発熱で部屋の温度が↑
まずいまずい!慌てて空調を入れる
まだ十分ではないが黄変をある程度除去したレンズ Super-Multi-Coated Takumar 1:1.4/50 を組み直してみた(ビールをちびちび飲みながら ^-^)
Pentax KP に付けてみて試写したもの(ちょっと露出がアンダー)
Pentax SV に取り付けてみた
当初問題のあったピントや絞りの問題は解決して、バッチリ使えることを確認
ヘリコイドに僅かな引っかかりがあるので、全バラしてヘリコイド周りもきれいにした方が良さそう(まだ途中の黄変除去も)
まぁ、後はのんびりやるべ :-)
布団を干したり
Kodak Gold 200 を詰めた Pentax MX + SMC 24mm F2.8
渋滞しているところが多かったけど、今日何かあったんだっけ?
C が微増で、Java 16.246%、C 16.037% らしい
これこれという数理モデルを使えば説明が可能であることを示しただけで、「証明」ではないと思うが、、、それはさておき、
この手の数理モデルによる説明はすでにされているんだろうと思っていたんだけどなぁ(不思議)
経済学の方はまだまだ手付かずのものが多いのかもね(私程度でも思いつくことは幾つもあるけど)
週末の計画停電に合わせて mail server の system update (ubuntu 16.04 -> 18.04) を計画しているのだけど、kvm disk image 使って事前にテストしておいてよかった
update 自体はすんなり終わるけど、pam 関連と ttyS0 コンソール関連でログイン不可になってしまい、解決までにしばらく悩んでしまった
何事も事前準備が大事ということですね
ちょっと笑った
こんなに落とすということは構造的欠陥があるわけでして、みなさんよく使うなぁ(アホじゃないかとちょっと思ってる)
やはり行けないよなぁ、PENTAXファンミーティング...
これから更に増加するだろうことは数字を見れば明らかだし…
諦めきれない気持ちが何処かに残っているけど諦めないと(泣)
ディスコンですか、、、他所ごとではありますが、わかってないなぁ…
ニコンDf、ディスコンになって、軒並み欠品になりましたね。
— 塙真一(HANAWA SHINICHI) (@S_HANAWA) November 10, 2020
Amazonではシルバーボディのみ新品があるらしい。
欲しい人はお早めに。https://t.co/pQfIzSqLex
今この時に古いフィルム機を勧める記事を出すのは凄いね
あの特許申請(特開2021-067792)が実現する日が来ないかなぁ…
SPとか玉数は多い(メンテもしやすい)ので、活かせると思うんだけど
質問来なかったな(ホッ)
あー、聞く話だな…
どんなものか、ぼちぼちテストしてみたほうがいいかなぁ
保守作業の合間に、SoftwareDesign にあった平林さんの記事を読む
ひび割れ模様を画像解析して云々、という内容だけども、目の付けところが実に面白い
M3 MacBook Proにおける「8GBのメモリ(RAM)」は、他のシステムにおける「16GBのメモリ」に相当する。Appleのバイスプレジデントがインタビューで明らかにした。
なんじゃそりゃ
あそこはそういうところだよ…