前 | 2004年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
というわけで持ち運び用の接続ケーブルを作りました。
4端子ミニジャックが199円、USB ケーブルが290円。廃物利用とかすれば、もっと安くあげることもできるでしょう。
ケーブルもプラグも、洒落っ気がないのが難点。
ThinkPad X60s のシステム(Linuxです)を入れ替えようと思って、間違ってホームディレクトリのパーティションを消しちゃった!
あーぁ、失敗しちゃったな。
とはいえ、実は(最低でも)3台のPCで同期を取っているので、致命的ではない。自分の作ったデータ(各種原稿や数値計算プログラムや計算データ)は、掛け替えの無いものだから。
source から build してみた。依存関係がややこしいなぁ。
一応 全ての make が通った、、、が?
使った限りでは問題なさそう。完了で良いかな。:-)
長いタイトルだな ^-^;
例の裁判の件だけども、島野製作所にはがんばってほしい
こういう騒動があったのか
GNOME のことを知らなかったとは思えないんだが…
オープンソースに関わる者を敵に回すとわからないのかな?バカだね
Supported escape sequences:
~. - terminate connection (and any multiplexed sessions)
~B - send a BREAK to the remote system
~C - open a command line
~R - Request rekey (SSH protocol 2 only)
~^Z - suspend ssh
~# - list forwarded connections
~& - background ssh (when waiting for connections to terminate)
~? - this message
~~ - send the escape character by typing it twice
(Note that escapes are only recognized immediately after newline.)
ユーザの持ち込んだ MacBook Air が、何故か西の一部の無線環境でのみ繋ぐことができない(他の MacBook は繋がっている)
あれこれ定番の対処方法を試したがダメで、root になってシステム領域内の設定ファイルをゴニョゴニョしてみたけれどもダメ
夕方二時間くらい頑張ったのだけど、時間切れで明日に持ち越し(くやしい!)
某講習会を実施中
参加者の WIndoze7 に Security Communication Root CA2 証明書が入ってなくて、無線に繋がらないという…
まぁいつものトラブルなんだけど、何で default で入っとらんの?
Wikipedia丸写しのレポートに辟易した教授が
— らくからちゃ@スポルタ王国 (@lacucaracha) 2019年11月10日
「Wikipediaの●●という項目に書いてある内容は正しいのか自分なりに調べてまとめてこい」
って形式の課題にしたら、わりとマジメに調べるようになったって話は面白かったなあ。
内容を検証させるという方式は教育的ですね
このまま使うのは何なので、少しひねって試してみるかな
何だそれ
どんどん離職するんじゃない? twitter の技術者も
やはりねぇ
「公式マーク買わないの?」って聞かれるので僕の気持ちを言うと、例えるなら「賞を取るために頑張ってた」のに急に「定価でトロフィー売るよ!買う?」と聞かれてる感覚で、それなら要らないよねって感じっす……
— 松丸 亮吾 🍥 (@ryogomatsumaru) November 11, 2022
すぐマークの意味・価値が無くなると思うので、僕はイーロンさんの方針転換を待ちます
自分の周りの話ですが…陽性になったとの連絡がまた…(頭を抱える)
自己満足で教科書を書くなよ… 誰が教えるんだよ?
情報IIの教科書、普通にscikit-learnで機械学習してるし、クラスタリングしてるし、SQLite3でRDBMSしているし、やばいんですよ https://t.co/AQ9oXPHVU5 pic.twitter.com/XsDutAhLC8
— ところてん (@tokoroten) February 14, 2024
当たり前のことなんだけど、教材ってのは使う人(生徒と教員の両方)を想定して作るもの
この内容は補助教材としてならまだしも、教科書としては落第
しても良いことないんだけど、腹立つなぁ
一般の方も参加費無料で視聴できるようです(事前申込みは必要)
興味のある方はぜひ
_ Kero [Windows UpdateやService packの適用を怠ると、新しく発行されたり失効した証明書の情報が更新さ..]
_ な [確かに update 作業を行ってなかったら更新されませんね そこそこ精通した子だった(たぶん工科系 M生)から、u..]
_ Kero [Windows Updateによるルート証明書の更新は、グループポリシーで禁止することも可能で、またWindows ..]
_ な [> 表示されていないルート認証局のサイトにアクセスした場合に、動的に登録されたルート証明書が追加されるような仕組みに..]
_ Kero [さすがです ;-)]