前 | 2005年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
センターに行き、端末設定作業を行う。どうもうまく処理できない問題が幾つか出てきて困っているところ。
夕方になり日が暮れたので(一人でセンターにいるのは寂しくて怖いので)、戸締まりをして外に出ると、、、寒い!何だこの寒さは。
夕方6時半。駐車場に並んだ車の上に、既に霜が降りている。。。
晩ご飯を食べた後、「寒い寒い」と一人ヘルメットの中で呟きながらバイクを走らせていると、道沿いの気温計が「-2℃」寒いわけだ。
とても寒いのは、放射冷却のせいだろう。空は澄み渡っていた。
おかげで、夜、星空がよく見えた。
何とかっていう彗星が見えるらしいと聞いていたので、しばらく眺めてみたが、見つけることができなかった。結構明るい彗星なので、視界には入っていたのだと思うが、この彗星の尾があまりみえないらしいため、特定することができなかった。
まぁ、他のたくさんの星を見ることができたら、いいことにしよう。
X60s を使って、アパートの server の入れ替えテスト中
Planex GW-USNano2 を用いた無線アクセスポイント化も含め、ほぼ目処が立った :)
X60s で運用してみることにして、サーバ用の PC を探してみよう
気になりますね
何となく HP の宣伝記事っぽい気が ^-^;
まぁ、それはともかく、市民球場跡地にサッカースタジアムを作らないかな
あそこがホームスタジアムになればサッカー観戦に便利だし、市の活性化にもつながると思うし
面白い :p
12core 分の CPU をぶん回していると暖房の助けになります
GXR みたいなものかなぁ?今ひとつよく分からない
CES 2014 で新しい ThinkPad X1 Carbon が披露されているらしい
ITmedia の記事中にあったキーボード周りの写真を見て、「あぁ、ThinkPad は終わっちゃったな」と感じた
タッチパネルだけになり独立したクリックボタンが無くなっているのも不満だけど、さらにはキーボードの A キーの左とか Backspace キーのところとか…
分かってない、分かってないよ、、、ThinkPad でこんなことをしてほしくなかった
IBM のままだったら、こんなことにはならなかっただろうに…
わはは、ほんとに爆発してる ^-^;;
何か変な結果
DA*300 のスコアが極端に低い…ちょっと有り得ない結果
酷いハズレ玉で測定したのかもしれないけど、結果に疑問を感じなかったのかなぁ
あ、望遠も広角もスコアが悪いので、もしかすると標準域レンズに特化した(標準域が高スコアになる)指標なのかな
日本マイクロソフト株式会社は8日、月例セキュリティ更新プログラム(パッチ)の事前通知サービスを一部取りやめると発表した。Microsoft Updateをはじめとしたその他セキュリティ管理ツールの利用が増えたことに伴うものという。ただし、プレミアサポート利用客に対しての通知サービスは継続する。
プレミアサポートを使ってない管理者は困るんじゃぁ…
「昨年のThinkPad X1 Carbonを出したところ、コンシューマのお客様からはポジティブな意見を頂いたが、エンタープライズ顧客からは元の物理キーボードに戻して欲しいという意見を多数頂いた。言うまでもなくThinkPadのメインのお客様はエンタープライズなので、お客様のご意見ということで戻すことにした」
「コンシューマのお客様からはポジティブな意見を頂いた」だと???
そんな ThinkPad ユーザ、見たことも聞いたことも無いぞ!
夕刻、日の沈んだ西の空に、明るい金星が
そのすぐ側に水星も輝いていました
11日の夕方には金星と水星がもっと近くに見えます
金星を目印にすれば一発で見つかると思うので、是非夕空を見上げてみてください :-)
なお水星が東方最大離角になるのは今月15日です
がっくし orz...
値上げするんだってさ
地方民としては、どーでもいいわ
そもそも、テレビとか無いし、オリンピックなんて観ないだろうし
# スポーツを否定する気は毛頭無いけどね
(仮想通貨は筋が悪いとおもっていることもあって)この裁判自身にはそれほど興味はないが、むしろ目についたのは一番最後のコレ
【編集部より】国立研究開発法人産業技術総合研究所から「今回の出廷は個人での活動である」と指摘を受け、高木浩光氏の肩書きを「セキュリティ専門家」と変更しました。(1月8日12時45分)
「国立」の産総研としては、産総研の看板で出て欲しくないということなんでしょうな
上の裁判の件で気になると言えば
自分はもうすっかり新しい技術を試すのが怖くなってしまった。
と被告が行っていることですね。
かつて第二次大戦中に物理学者が悪魔の兵器を作り出してしまった事実を私自身深く深く受け止めているので、新しい技術が倫理的にどういったものであるかを考えずに技術者や学者が「ノー天気に」新しい技術を試すという姿勢が実は大嫌いなんです。
# 警察の取り調べ方法や摘発が云々、というのは全く別の次元の話
コーシーの積分定理とその関連事項
読む価値ないから捨て捨て〜
カメラマンという雑誌のペンタックスの扱いがひどいということらしいので見てみたけどやっぱりひどいな・・・。
— ぺんたろう (@EdnPenta) 2020年1月8日
(と言いながら買ったけど)
1番最初がタクマーの話題だとかあちこちひどい()
ペンタックスの自虐を言っていいのは使ってる人だけだと思った。他虐はいけない。 pic.twitter.com/g6ZRkhSGCq
最低気温 -9.5℃ ...(三次や庄原より寒い)
コロナ感染急拡大で、仕事関連の影響がかなり気になる(特に試験とか対面でのところ)
個人的なこととしては、K-3 mark III の発売どうなるか気掛かり(いまそれくらいしか楽しみがない…)
望遠レンズによる圧縮効果を狙った密写真はどうなのか?という問題はその通りとして、品川駅港南口通路は都内でも特殊な場所で通勤時間帯は実際あんな感じなんだけどね😉
— Hi (@hisway306) January 9, 2021
圧縮効果はよく知られてて批判されやすいものだけど、実際のところ現場は相当密集しているわけで
であればそれを効果的に伝えるために圧縮効果を利用するのは一概に悪いこととは言えないんじゃないかなぁ
# っていうか「圧縮効果が〜」って書き込みが多くて鬱陶しいなぁ、いつまでやってんのか…
そもそも、メディアというのが「真実」を伝えるものだというのは幻想にすぎない
メディアを通すということは、何かのフィルターを通しているわけで
そもそも「真実」とは何か?ということもね
ついでに言えば、自分の目でみたものも「私」というフィルターが掛かる
それらを知った上で、情報を俯瞰して見る訓練をしないと、人って簡単に騙されるものだから
騙されないために、たくさん勉強しよう
寒さがそこまででもないなら、チョロチョロでいいんですが…
— とむ(ミミズクのほう) (@tomsdiner1) January 9, 2021
はっきり正しい対処を書いてるのがないので一応
「水道の元栓(家の外にあるはず)を閉め、蛇口は開ける」
これが雪国でいう「水を落とす」です。
復旧頑張ってください
日が落ちると室温が…(注:空調は付けてます)
弾劾まで行けるかどうか
残り時間は少ないからなし崩しというのは、議会制民主国家として NG
なので、アメリカが民主国家としてやり直せるか(その姿勢を世界に示せるか)の、分水嶺だと個人的には思っている
民主国家であるなら、議会襲撃は決して許されないからね
今日の広島県の新規感染者数の話
市の報告書をみると、発症して結果が出るまでに数日のタイムラグがあるようなので、一昨日昨日に数が突出したのは正月休みで検査してなかったものがまとまって報告されたからかもしれない(だといいなぁ)
もう少し様子を見ないと本当の兆候はわからないけどね
# 他所(関東や関西)はちょっと検査数の減少では説明できそうにない増加率…