前 | 2005年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
天気が良かったので、広島に向かい、Mac mini用の液晶ディスプレイを購入。
買ったのは NEC三菱電機VS の Diamondcrysta RDT1710VM(法人専用モデル)。税込み39800円也。
17inchSXGA、応答速度 16ms、ANALOG&DIGITAL 2入力対応、ノータッチオートアジャスト、ステレオスピーカー内蔵(これはいらんけど)、メーカー3年保証(1年間の無料出張サービス付き)、、、三菱ってのがちょっと引っかかるけど、デジタル入力もあるし、まぁまぁお買い得じゃないかな。(格安通販でも大体これくらいの値段だし)
購入したディスプレイを手に、帰ろうと外に出てみると、雨!なんてこった。(バイクで)ずぶぬれになって帰る。
帰って早速チェック。ドット抜けなし!
私もあの iPod nano には魅力を感じないなぁ
携帯の番号を伝えるついでに、福屋限定万年筆をこっそり(?)見せてもらいました
予想していたとおり福屋カラーの青を基調としたものでした
青は好きな色なので結構好みですね :)
三色ほど限定インクも出すそうで、ユニークなインクの名前を聞いてちょっと笑ってしまいました :p
今度のペンクリニックが楽しみです
それもいいけど、ハッピーマンデーも何とかしてほしい
週に月曜が数日あるなんてことが発生して、スケジュールがぐちゃぐちゃになるんですよね
何かよく分からんなぁ
使っていた連中は困ったことだろうな
それはともかく、自分の大事なデータを外部に置くというのが私にはちょっと…(なので使ってない)
(サーバ管理できない人は別として)例えばownCloudなどを使って自分で管理するサーバ上に置いておきたいというのは主流ではないのかなぁ
使っている方は必ず上げましょう
という単語をみて、大晦日に入れた Linux システムに discard option を付け忘れていたことを思い出す
うちのスタッフさんが業務で使っている vmware な Windows をマルチディスプレイで使う設定をゴニョゴニョ
結局、マニュアル(pdf)を見るのが早かった
怪しげな数値計算結果がでたので、もしや手計算で間違えてたのでは?と昨夜からあれこれチェック
手計算には間違いはなく(ほっ)、どうやら昨年末に一時やっていた計算(約一週間分)のプログラムに問題があったことが判明(数値積分の高速化のために弄ったコードに問題があったようだ)
根っこの部分(手計算)が間違っていたらどうしよう、と肝を冷やしていたのでまずは一安心
PENTAX の双眼鏡がいろいろリリースされた模様
なんと34機種
既存のもの(リニューアルの17機種)もありますが、これまで無かったラインナップですね
これはなかなかやりますねー
Ricoh-Imaging (Pentax)、攻めの年になるかも :-)
寒っ、ようやく本気を出してきたか…西条の冬
なかなか興味深い
同様の流れでサービスが無くなっていくものをたくさん見ているので、何かのツールを使う時に「本当に仕事で(十分永続的に)使えるのか?」ということが気になります
そりゃそうと twitter の文字数制限がなくなるとかいう話、あれってどうなんですかねぇ
文字数制限があるからこそ、twitter は面白いのだと思ってたんだけど
便利にしすぎると逆に面白さが減る、ってのは往々にしてあることなので
ニコンの「マルシー」でご質問を頂戴したので少し補足させて頂きます。
まずもって、マルシーのそのもの意味は、多層膜コーティング(マルチコート)のことで、それ以前のオートニッコールと区別するために、レンズの銘版上には (続く) pic.twitter.com/MfDZPe7u8Q
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016, 1月 15
Nikon の「丸に C」のマーク、やはりマルチコートのことだったのか(Sさん、ありがとうございます)
ということは、四半世紀前に買った Nikon の双眼鏡 7x35mm に付いているマルシー印もマルチコートを意味している可能性大だな
お粗末… Pマークを返納してた件
「リコーイメージング」アカウントとして運営してきた当アカウントですが、PENTAX時代からのファンの皆さまを中心にご支持をいただいている実情をふまえ、『ペンタックス(PENTAX by RICOH IMAGING)』に名前を改めて再始動します。引き続きよろしくお願いします! pic.twitter.com/Aoqx8yqFc3
— ペンタックス (PENTAX by RICOH IMAGING) (@ricohimaging_jp) 2018年1月15日
Ricoh のカメラも好きだけど、やはり PENTAX のカメラ & レンズが好き :-)
カメラを撮影禁止にする心が分からない
このカメラ博物館は、館内すべて「撮影禁止」。写真を撮るための道具(カメラやレンズ)を展示していて、それを写すのがダメってのは自己矛盾、自家撞着してるみたい。なぜなのだろうか、いつも不思議に思う。最近、写真展でも、撮影どうぞ、というところが多くなってるのに。 pic.twitter.com/fJdJ21BUVi
— 田中希美男 (@thisistanaka) 2019年1月15日
えぇーーっ、今頃かよ?
もう半年も経ってるんだぜ?!いったい何しよるんかいね?
雲隠れ中の河井前法相夫妻の事務所を広島地検が捜索「河井ルール」とは? (asahi.com)
「検事は河井夫妻は悪くない、ウグイス嬢が(法定上限の)2倍の3万円とふっかけて、仕方なく河井事務所のスタッフが支払ってしまった、ウグイス嬢が悪いんだと思えるような供述調書にサインを求めてきました。他のウグイス嬢に聞いても、同じような調書にサインしろと言われたそうです。(以下略)」
この方はサインを拒否したようですが、、、
俯瞰して物事をみると、検察の連中が「忖度」したんじゃないか思うよね
そういう疑いを持たれるということ自体、司法の崩壊だと分かってんのかな
ほれみろ!
菅は菅で、自分の能力が足りないことをわかっている。だからなおさら番記者たちを取り込み利用することでそれを補おうとする。秋山によれば、菅は記者心理をくすぐるのがうまく、毎晩のように議員宿舎に招き入れるなど番記者たちには丁寧に接して心証をよくし、自分の応援団に変えていく。そのうえで週刊文春が菅原一秀の疑惑を報じると、菅は「所詮は週刊誌報道だろ」と新聞・テレビの記者たちの優越感を煽って、後追いしないよう牽制したという
ちゃんちゃん(笑い事じゃねぇよ…)
ひょえぇ〜、怖いな〜(棒)
長いタイトルだな ^-^;;