前 | 2005年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
先日のMacWorldで発表されたiPod Shuffleについて、Jobsが語っていた言葉を聞いて思ったこと。
これまでの小さなフラッシュメディアプレイヤーには、沢山の機能(ボタン)が付いている。ユーザーはその使いにくいユーザーインターフェースを我慢しながら使っている。iPod Shuffleはそれに反し、本当にユーザーにとって扱いやすいものとは何かを考え、最小限の機能だけを持たせたのだという。これは「道具」として正しい進化だと思う。
このことは携帯電話でも然り。話すことだけの携帯電話を作ったら注文が殺到したという記事をみた。いろんな機能のついた道具を好む層があるのは知っているが、実は、ほんの一部のユーザーだけなのだと思う。
ソフトウェアの世界なんて、もっとひどい。新しいソフトを売るために、本当に必要かどうかわからないような機能をたくさん盛り込み、どんどん肥大化している。code は肥大化し、多くのバグも盛り込まれ、、、そんなものは、手になじむ道具にはなり得ないだろう。道具に人の方が合わせるなんて、本末転倒ではないか。
道具が道具として完成するためには、シンプルであることが要だと思う。科学理論だって、シンプルな理論ほど正しい。複雑なものは、基本にはなり得ないのだ。
を見ていると、MacBook Air の話に入った55分30秒くらいのところで、Sony VAIO TZ series が比較に持ち出されていました。
TZ90 を使っている私としては、(比較の対象になれると言う意味で)ちょっとうれしいかも。:)
さて、この MacBook Air は、どういうユーザを対象とした製品なのか。
競合する製品としては、上述の TZ series とか Let's note とかだろう。
母艦となる PC がある上での持ち歩くサブマシン、という位置付けじゃないかな。
そう思って、スペックを見てみると、、、
これはかなり良い製品じゃないかな。そんな気がする。
画面が 13.3 inch というのは、結構いい気がしています。
以前、PowerBook G4 12inch を使っていましたが、12inch では画面が狭いのです。これはおそらく、一枚のウインドウ当りの情報量が以前に比べて増えたためでしょう。
かといって、15inch の MacBook は、、、持ち歩くには大きすぎ。
じゃぁ、TZ90 のような 12inch wide 液晶はどうかというと、
液晶の解像度は良いのですが、キーボードが、、、ちょっとピッチが狭くて使いづらいです。(これは TZ90 のキーボードのせいかもしれない)
12inch より大きい13.3inch の MacBook は大きさとしては必要十分でベストと思えるのですが、MacBook の唯一の不満は持ち歩くには重いこと。
MacBook Air は、これらの不満を見事に解消してくれる気がするのです。
まぁ、一般向けの記事だから正確さは期待できないでしょうけど
でもちょっとなぁ...
日本の大手マスメディアには、科学系のしっかりした記者がいないよなぁ(昔から)
いや、、、、しっかりした記事がないのは科学系に限らないか
ddclient の遠隔操作ミスで 404 not found になってしまった orz...
ubuntu server のインストール途中で変なエラーが出て悩む
CD-RW はディスクの作成に失敗しやすいなぁ...
かといって CD-R は何だかもったいないし
DVD や CD の iso イメージを入れるだけで boot できる USB メモリとか作れないかな
うーん、64bit 環境だと見事に嵌るなぁ...
あらら
何とまぁ...
pentax.jp の英語ページに以下のような、K-5II/K-5IIs のファームウェアアップデートと Efina という謎のコンデジのリンクが(リンク先は無いけど)
NEWS
2013.01.17. support PENTAX K-5II/K-5IIs FIRMWARE UPDATE VERSION (1.01)
2013.01.17. New PENTAX Efina An entry-class digital compact camera, sporting a stylish, accessory-like design
Efina って名の銀塩 APS カメラが昔あったらしいけど、それは違うよねぇ? MX-1 のことでもないよねぇ?
何かのミスかもしれないですね(ファームウェアアップデートの方は出るでしょうけど)
ユーザの声が大きかったんでしょうかね
MS の事は好きではないけどもこの延長の判断に拍手したい(とはいえ少々気の毒だけど…)
何処ぞの会社も見習ってください、ほんとに
そうですねぇ
ラテン語 calor (熱) から、仏語 calorique (de Lavoisier の熱素説)、で英語 caloric に
日本語でカロリーと言った時、熱量単位のことか、熱(熱素)なのかは区別付かんのじゃないかなぁ(カタカナにした段階で曖昧になるもんだし)
旭光学が強かった時代といえば、ペンタックスSP用モータードライブを鈴木實氏がガチガチに固められたニコンの特許をかわして開発した際、後のニコン社長の福岡成忠氏が特許侵害だと怒鳴り込んできた時に、全く抵触してませんが何か、と勝ち誇ったように追い返したというエピソードが真っ先に浮かぶな。
— 乙城蒼无@C97火曜日(12月31日)西 せ 06a (@aomu) 2020年1月15日
旭光学の持つクイックリターンミラーの patent を Nikon F が侵害したかどで日本光学が痛い目にあった(泥沼の裁判沙汰)こともあり、その腹いせもあって怒鳴り込んだんだろうねー
フジも好きなんだけどね、信用できるか?って言ったらねぇ・・・・8ミリを見てるからね、シングル8壊滅じゃん。コダックのスーパー8は残ってるからね。8ミリの歴史がフィルムがどうなるか?一番わかりやすい参考になってるよ
— 平野勝之 (@hiranokatsuyuki) January 15, 2021
F はこれまでにも多くのものを捨て去ってきてるので信用していない
というか若い頃から何か好きじゃないんだよな。宣伝が妙に上手いのがどうにも鼻について。
# ストリートスナップの印象を地に落とした X100V の公式PVの騒動、決して忘れんよ:道路使用許可なし、警察の職質シーンも――富士フイルムのカメラ販促動画炎上、削除までの一部始終 (itmedia)
対して、何のかんの言っても Kodak は偉いと思う
昨日起こったトンガの火山噴火
それに起因した津波警報でエリアメールが多重に送信されたとかなんとか(神奈川だけが突出して)
せっかく素晴らしい仕組み(エリアメール)があるのに、使い方(設定?)が悪くて台無しにしているところが何とも…
なんか以前の GW の時だかにもやらかしていたらしいですが、神奈川県って人材いないんですかね?
首都圏なんだから、そんなことは無いと思うのだけど
救急隊員の超ハードな仕事を 17時間ぶっ続け…
Mac のトラブル対応
disk のカタログが吹っ飛んでいて修復不能(2015年の machine だもんなぁ…)
眠いので片手間(作業合間)に High Sierra を VirtualBox で動かしてみたり(あっさり動く)
はい、終了〜!
Ford 傘下になっていた時の話、めちゃくちゃ面白い
さすが MAZDA
うーん、これは…
現時点では送信側(神奈川県教委)の問題のような気がしますけどね
_ Kero [>DVD や CD の iso イメージを入れるだけで boot できる USB メモリとか作れないかな iodd..]
_ な [おぉ、そういう製品があるんですね!!! 覚えていたら見せてください。:)]