前 | 2005年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
Taylor を買ったわけですが、さすがに夜に弾くことはできません。
Silent Guitar の出番です。
というわけ(?)で、今回は弦交換。ストックの YAMAHA FS5230/Light gauge を張りました。交換時に、フレットを磨き、ネックロッドを若干締めてと。。。
次回は、Taylor で使われている Elixir にしてみようかな。
集中力でないし、まだ直ってないな。
体力無いなぁ。
昨年春からたくさん歩くようにしたから、
基礎体力が上がっただろうと思っていたんだけど。
こんなんじゃ、パンデミック(pandemic)のとき、
耐えきれそうにない気がする。。。
ほんの僅か揺れたのを感じたけど、、、あ、やっぱり揺れたのか
使わなくなった(使えなくなった)PC ならびに Server の廃棄作業
数理科学2月号の特集「数学の可視化」
ThinkPad はどうなるのかな?
うーん、、、12月から始めた「だれとでも定額」をもってしても純減だったから、やけくそ気味なんじゃないだろうか...
ちょっとまずい気がしたので消す
サーバの電源が直って戻ってきた :)
新 MacBook Air もそうなんですよね
気に入ったものは Repair しながら大切に使いたいのです、私は
Apple 製品は使い捨てをどんどん奨励しているようで、後ろ向きに感じるのが残念です
その点 ThinkPad は満点ですね
そもそも分解しやすい構造にした上に、分解マニュアルを PDF で用意した上、repair part を売ってくれるのだから
上の記事にも載っている ifixit の Self repair manifesto に賛同
どうやら成り済ましだったみたいだけど、 twitter の本人認証ってその程度なのか
「やはり進んでいる若者のフェイスブック離れ 友人関係まで親に筒抜けのSNSにそっぽ」という記事の3ページ目
もっと早く終わってしまうと思う
かつて流行った、幾つものソーシャルネットワークツールと同じように
設定変更用ツールをちょこちょこと書くなど
PRL に "Physics of beer tapping" という面白い論文が掲載されている
何というか、ロゲルギストの「物理の散歩道」が思い起こされるねー
PRL にアクセスできない方は arXiv.org の方からどうぞ :-)
快晴、故に寒い…
「りんごをアレして冷蔵庫にいれ…」という tweet をみて、冷蔵庫に入った MacBook を想像してしまった
But despite knowing that Bitcoin could fail all along, the now inescapable conclusion that it has failed still saddens me greatly. The fundamentals are broken and whatever happens to the price in the short term, the long term trend should probably be downwards. I will no longer be taking part in Bitcoin development and have sold all my coins.
寒さによる肩こりで頭がずっしり重い…
ぼちぼち行くか…
稀勢の里の大相撲優勝インタビューで、PENTAX を使っていた報道カメラマンがいたという話が某掲示板にあがっていた
K-1 じゃなくて K-3 系だろうという分析
まぁ普通は C か N だもんだからね、書き込んでる連中がうれしそう ^-^;;
amd な ThinkPad が amdgpu 周りで固まるので、kernel の自前 build することにする
現状 ubuntu で使っているので、できるだけ自前 build はしないつもりだったんだけども、、、
早いところ plamo に入れ替えるべきだなぁ...(インストーラが起動しない件をどうするかだけども)
自前 build した kernel 4.20.3 でテスト運用中
amdgpu 周りの warning/error が全く出なくなったぞ、いい感じだ
これでうまくいくようになればいいなぁ(昨年末 12/17 付で kernel 4.20.3 と firmware に amdgpu 周りの修正が入っていたので期待している)
この冬は温かいのでカエルが卵を産んでいた
先週はなかったので、週末に産んだのかな(ほんと温かったからね〜)
産卵を済ませて、今頃二度寝に入っているかな
一方、オオイヌフグリの花はまだ咲いていない
芽は出ているんだけどなぁ…
90 x 2 talk
いろいろ
ついにこの日が来てしまった…
SR500 に憧れたのが学生の頃(うわぁ、凄い昔だ…)
原付き免許から始まり小型中型限定解除と段階的に取得し、憧れの SR500 に乗ったのは院生の頃だったか
乗り継いで随分といろいろなところに行きました
エンジンのオーバーホールも自分でしたり…懐かしい…
SR が無くなってしまうことは正直悲しい
次の EURO5 相当の排ガス規制をクリアするのは到底無理でしょうから仕方ありません
1978年から今日まで変わらぬ姿で送り出してくれた YAMAHA さん、ありがとう
XSR だったりするのかな?(SR の文字が含まれるからという安直な考えだけど、製品ラインナップで同じカテゴリーに分けられているから、あながち間違ってないかも)
XSR700 はちょいと惹かれている ;-p
OS の打ち切りが早いのは、いつものことですが > Apple
2022年1月14日、ラックはフリーマーケットで販売されていたハードディスクに過去使われていた社内文書が含まれていたとして関係者へ謝罪しました。ここでは関連する情報をまとめます。
HDD はリユースに出したらダメだよね
破壊するしか
なにそれ?
Metaがファクトチェックの終了を発表した直後から、Google検索ではFacebook・Instagram・Threadsのアカウントを削除する方法を検索する人が急増していることも明らかになっており、ユーザーの反感を買っていることが明らかになっていました。
double standard ってやつね
気候のせいなのか、あるいは伐採があったからなのか、鳥(渡り)に出会える頻度が低い気がする
ジョウビタキも少なめだし、ツグミ属とかほとんど会えない
職場構内では、喧しいヒヨドリとかカラスとかが騒いでいるから小鳥が隠れてるのかもしれない