前 | 2005年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
市内の木定楽器店にて購入。(142k)
去年から Silent guitar ばかり触っているのだけど、暮れ辺りから生ギターを弾きたくなってきた。さてどうすんべぇ、買おうか買うまいか、買うのだったら何を買うべぇ、Morris かなぁ、Yamaha かなぁ、、、等とぼんやり考えていました。
そんななか正月にぶらりと立ち寄った木定で、「今、お買い求め易くなってますよ〜」と Taylar 214-E を勧められました。が、この時はスルー。
実はこれまで Taylor というメーカーは名前しか知りませんでした。
いろいろ調べてみると、演奏者のために新しい技術を積極的に導入して、とてもよい製品を作り続けていることがわかりました。その姿勢にまず共感。
そして、正月に音を聞かせてもらったときの生音とアンプからの合わさった音がめちゃくちゃ気持ち良かったこと、精度が高くて丈夫らしいこと、214 のフォルム(Grand Auditorium)が気に入ったこともあって、急速に候補に上がってきました。
そして思い返してみると、214-E の値段が市場価格より安かったような、、、そして今日に至ったわけです。
カラッとした良い音で鳴りますね。ブライトと言うんでしょうか。なかなか気持ちいい好みの音です。
トップがシトカスプルース、サイドとバックがサペリだとか。材が違えば(300番以上)また音が違うらしいのですが、まだまだ素人なのでよくわかりません。^-^;;
Bob Taylor デザインの Grand Auditorium ボディ、全フレットにわたり弦高も低いし、ネックの具合も良好、フィンガーピッキングしやすいように感じます。
単板は弾いていくうちに音が変わっていくらしいので楽しみです。
これもひとつの出会い。これからずっと大切にしよう。
やはり雪になりましたね。
昨日のリスニング試験で、機器の故障で 187人だったっけな、再試験になったとか。
あれだけの台数(数十万台)の機械を、決められた時間に、しかも各個人に操作させて、トラブルが起こらない訳がないのに。
トラブル 187人、不良率 0.037% って驚異的な数字ですよ。
不良のない機械は絶対に存在し得ない。そんなこと一般教養のある人ならすぐに分かること。あんな形式で試験をやろうとすることが愚かだろうに。
あのテストのために、毎年無駄なコストをかけ、受験者に負担を強いて、そして大量の廃棄物を生み出している事実。
あの形式で試験をすることに決めた連中、大馬鹿者だ。
あちこちで騒ぎになっている Seagate の HDD
うちでも何本も購入していたので、(全てではないが)調べてみた。
サーバ用途として購入していたものは、容量が少なめの ST380 系のものだったので、
(現時点で発表されている)腐った firmware 該当 HDD ではない模様。
幾つかの machine の間でデータのやりとりをしていて、ディレクトリの time stamp が保持されないことに気付く
原因がなかなか分からず、一時間ばかり混乱
結局、Mac OS X の default の tar が bsdtar だったことが原因
bsdtar で圧縮したものを gnutar で展開すると、こういった不可思議なことが起こるみたい
Parallels Desktop 5 が届いたので、CoreDuo な MacBook のシステムを Snow Leopard に
J305 の提示用ディスプレイの障害
先日から懸念事項だった、非常に大切な log archive のデータ取り出し
古い DL380 の SCSI Disk の Array controller (or MB)が壊れてしまったもの
やっと mount することに成功 (^-^)/
只今、別の array drive に書き出し中
無事に完了。あー、良かった :)
今日は明朝の例題を考えるつもりだったのに、既に夕方 orz...
んー、pdf には対応してるみたいだけど、epub とかでは書き出せないんですね
こういう類いのものは、open な規格の方が良いと思うがなぁ
あと、Lion でないとダメらしいですね(Snow Leopard でも使えるようにしようよ... 相変わらずだなぁ、Apple )
Snow Leopard の方が格段に使いやすいので困ったもんですねぇ(まぁ、去年買った Air が Lion だから、それを使えばいいんですが)
あとiBooks Author 本は iBookstore 以外での販売禁止だそうな... 相変わらず closed だなぁ...
お弁当が売り切れていたので、肉まんを頬張りつつ...
昨夜噂の流れた Pentax のミラーレス、本体の奥行きが 59mm とのこと
同じ CMOS を使っている K-5 などとの比較から、手ぶれ補正ユニットや背面の液晶が入らないじゃないかという指摘
手ぶれ補正ユニットが省かれている可能性もあるけど、もしかすると背面の液晶スクリーンを(ミラーレスになったことでスペースの空いた)上部のペンタ部分に持ってきていたりして。
Rollei flex のように上から覗き込んで撮るとか、古くて新しいかも
楽しみだなぁ
オリンパスはノーコメントの立場のようですが、
同報道では、「約30年間続いたシリーズ名を復活させ、巨額の損失隠し問題からの再生を目指す象徴と位置付ける」のだという。
(たぶん違うと思うが)もし本当にこのように考えているのであれば、感覚が鈍すぎじゃないだろうか。今なお居座る古い経営陣が辞めて新しい経営陣になってからの方がいいんじゃないかなと。(上場維持こそ決まったけども...)
このところ X230s と T431s の噂がチラホラあったのだけれど、ThinkPad Club のフォーラムに、X230s のユーザマニュアル(中国語)があったとの投稿あり
リンク先を見てみたがトラックポイントのクリックボタンを廃するみたい....
トラックバッドで代用するみたいだが、物理的なボタンを排してしまうのは UI の改悪だと思う
今使っている ThinkPad X1 Carbon についても幾つか不満点があるんですよね(近いうちに書く)
iPad mini に需要が移り、10inch iPad が売れなくなっているという話らしい
漕ぐ…なんとか操業って奴ですね ;-p
linux kernel 3.13 released
そうだよね〜
飛行場なんかでも見たことがあるような気がするけど、そっちの方は大丈夫なのかな
症状は少し違うけど、該当モデル(MacBook Pro 15inch late 2011)で長い間困っている同僚がいるんですよねぇ
何度か Apple Store に送ったらしいけれど改善せず(なのに交換してくれることも無かったらしい… →訂正:後日修理伝票を見せてもらったら、ハードディスクの交換、光学ドライブの交換、バッテリー周りの何ぞの交換の他、ロジックボードを二回も交換していた。なのに解決していないとか、、、このモデル、設計上or製造上の問題があるんじゃないの?)
行きがかり上、昨年末にもあれこれやってみたけれど、あれからどんな具合なんだろう… → やはり改善していないらしい。福岡の Genius bar に持っていくという話に。お手並み拝見。
どうなるでしょうかねー
開発統括の北沢利之さんとの対談というのが気になるなー
いやいや、そもそも MacBook Air は企業ユーザ向けじゃないと思うけどね
ただ、代わりに何が適当かと聞かれると、返答に困るけれど…
研究室の電源工事
なかなか大変そう
これで 20A プラスだー :-)
先輩の指揮のもとでこのレクイエムを歌ったことを思い出しながら、静かに聴こう
いろいろ作業…
「監視のつもりはない」(JINS)
なんて書いてあるけど、こんなもん出したら管理側が監視に使わないわけがない(ばかばかしい)
# この件とは関係なく、JINS はあまり好きでない(理由はいろいろ…)
今日は温い
鮨
米の政府の話
試写したフィルムを現像に出すために、可部のキタムラさんに立ち寄る
ジャンク棚をみると、、、ライカLマウント(L39)とMマウントの変換アダプタが安価な値段であったので確保
Lマウントレンズは持ってないけど、いつか役立つ日が来るだろう
お、何か動きが出てきたのかな?
何か出さんとねぇ
引っ越し見積もり「IKEAの家具はありますか?」と毎回毎回聞かれる。IKEA問題ありますか? と聞くと、ある業者は「バラしたくないのでそのまま運びますけど、壊れるかもしれません」と。妻が「ニトリは?」と聞くと「ニトリは問題ないです。引越し業者はみんなニトリが大好き」とのこと。そうなんだ。
— 伊藤ガビン (@gabin) January 19, 2021
twitter のトレンドに「デタラメ」なるものがあったので「何だこれ?」と思ったらこれだった
河野太郎の tweet に脳天気に拍手喝采している連中が多くいるけど、冷静な方からは「その報道は厚労省の説明内容をベースにしているぞ」というツッコミが入ってますなぁ
# でもこういったツッコミを入れる方々の tweet はブロックしてそう。称賛してくれる人だけ残ってるんじゃないの?
常々思っているんだけど、この人ほんとに SNS に向いてないな(こういうところが彼に信を置くことが出来ない理由だったりする)
まぁ、一般的に政治家は twitter で情報発信すべきじゃないよね(某アメリカの惨状を見て)
ほほぅ
[リコーイメージングは生まれ変わります]
— ペンタックス (PENTAX by RICOH IMAGING) (@ricohimaging_jp) January 20, 2022
"デジタル"手法を駆使してお客様とダイレクトにつながり、"工房的"ものづくりによって、未来に価値あるブランドへ
代表取締役社長 赤羽 昇からのメッセージを掲載しました。https://t.co/kXumceJ9ks
今後ともリコーイメージングをよろしくお願いします。
工房的というと、J Limited を思い浮かべるな〜
スマホの台頭により、カメラの趣味性は極めて強くなり市場自体が急激にシュリンクしていることに加えて、ICTの広がりにより社会システムが大変化しているから、今までのやり方のままでは厳しいのだろうな
これが正解かどうか分かりませんが、何処も方針変換を考えることが必要なのでしょうね
歩きじゃ間に合わないので tricker で出勤
17日にTwitterの開発者対応チームの公式アカウントが「Twitterは、古くからあるAPIルールを施行している。その結果、一部のアプリが動作しなくなる可能性がある」とツイートしたが、「古くからあるAPIルール」が何を指すのかは不明だった。
そんなルールはそもそも無かったことということですね(案の定)
平気に他社(者)との約束事を横紙破りする、ルールも守れないような組織が作ったものをあなたは使い続けますか?
セミナー
SLIM、どうなったんだろう…しばらくお待ち下さい状態になってしまった
テレメトリーを見てる限りでは着地直前まで問題なさそうだったのだけど、着地の瞬間こそが難しいものなぁ
何が起こったのか気になるから、もう少しだけ待ってみるか…
通信はできているっぽい(0:25)
もう少しお待ち下さい(0:48)
悩み中
安否確認訓練
若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである。(ニーチェ)
真実の追求は、誰かが以前に信じていた全ての“真実”の疑いから始まる。(ニーチェ)