前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
数式をいじくりまわす仕事をしているので、筆記道具にはいろいろこだわりがあります。計算している状況に応じて、鉛筆やボールペンや万年筆を使いわけています。
三菱鉛筆の Hi-Uni ばかり使っています。書き味の滑らかさといい、Hi-Uni が一番気に入っています。消しゴムは、トンボの Mono が好きですね。
三菱鉛筆の Uni-ball Signo UM-151 を愛用しています。筆入れに黒、青、赤、ブルーブラックを入れています。書き味が良いので軸を交換して何年も使い続けています :)
ちょっと気になるのは、Signo GP UM-115。半透明のグリップが付いた Signo なのですが、このグリップが時間の経過とともに伸びたりベタついたりするようになるのです。(もしかすると私だけだろうか。)三菱鉛筆の製品にはお世話になっているので、いつかお客様相談室に言ってみた方がいいかなぁ。
というわけで、半透明グリップじゃない Signo UM-151 を使い続けています。
父からもらった古いプラチナ万年筆と、10年前くらいにもらった Waterman IDEAL を使っています。気合いを入れて計算するときや、計算の清書をするときとかに使います。万年筆の書き味はたまらないですね。
気を使ってしまう仕事(雑用)が終了
もうちょっとなんとかならんか
印刷屋さんに注文した計算用紙が先日届いた。
というわけで、再び万年筆で計算しようかと思ったが、
うーん、、、擦れるなぁ。
この Waterman、以前からどうも調子が良くない。
来週末に福屋であるというペンクリニックに持って行ってみよう。
廃止された路線の一部が復活
廃止路線の復活というのは全国初(つい先日に全国初のリコール投票成立なんて冴えない話もありましたが ^-^;;)
実家の近くなので嬉しい♪
春らしくて美味だった
うぅむ…
ですよねー
おぉぉぉぉ!ついにこの日が!!
ペンタ部がなんとなくバケペンっぽくて、ファインダーが期待できそう :-)
これ、付いてるレンズは FA31Limited だよね?これってかなり小さくない?(わくわく)
降る…
昨日の会話
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016, 2月 5
N社営業「悪いニュースをお持ちしました」
㊥カ担S 「レンズの値上より悪いニュースってあるの」
N社営業「…」沈黙
㊥カ担S 「まさか…」
N社営業「まさかです…」
今日の会話
某社営業 「悪いニュースをお持ちしました」
えっ?という状態(※R社じゃないです※)
そういえば N 社の D500 は発売延期でしたっけ
Pentax FF は問題なく春に発売されそう(ほっ)
当方の環境で Adobe CC update すると CPU 負荷が上がるなどの問題があったため順延していた件
朝から再度トライ中
作業していたら、時々やってくる工2の子が「gdb がうまく動かせない」とか「git のコンパイルで…」とか言ってきたので、少し相手をしたり
Adobe CC update をいろいろ試しているが、やはり配信したイメージから起動して Adobe なアプリを実行すると CEPHtmlEngine Helperが CPU 100% になっちまう
Adobe CC Desktop App を最新版にアップデートしたら直るという話だけど、ライセンス形態の関係上、CC Desktop App は使っていない(使うなと Adobe が言っている)のだよ
それに Adobe CC Desktop App の中に内包されているものじゃないんだよね、この CEPHtmlEngine Helper は… なのに、Desktop App を最新版にしたら直るとか一体どういう??
CC Desktop App を install & uninstall してみるとか、いろいろやってみているのだけど、全く改善しない
あー、もう!!!何て Creative でない作業か…何が Creative Cloud だ、Adobe の馬鹿野郎!腹が立つ!!
この CEPHtmlEngine Helpler プログラム、全部実行属性を落として起動しないようにしてやりたい(イライライライラ)
永久に使えるレンズってのは素敵だと思うけども、電子制御なレンズは永久にってこと無いんだよねぇ
それに S*** タイマーが…
tricker のメーターに使われている(たぶん)ウェッジ球がひとつ切れた
YAMAHA のサイトにあるパーツカタログで調べたところ、メータには 14V 3W x 2本と 12V 1.7W x 2本が使われているようだ(切れたのは 12V 1.7W の一本)
どこかの用品店で探してみるか
調べものしていて、偶然目に付いた数理解析研の講究録を読む
パラドックスの存在(発見)が発展のきっかけになっている一例だったわけか
まだまだ知らないことはたくさんあるけれど、それを一つずつ知ることは楽しいですね
よくもまぁ次から次へと…(呆れ)
もしかしてあれですかね、電話なんてレガシーな機能は使えなくしようとしてるとか?
陸自のアパッチが民家に墜落炎上
懐かしいなぁ
当時はソ連だもんねぇ…
それはさておき、学生の頃随分とやったなぁ… 研究室の A 先生謹製の滝のように爆速で落ちてくるテトリス ^-^;
懐かしいねぇ(おっさんくさい)
うひゃぁ〜、これ本当だったらフルサイズミラーレスはごっそりキヤノンに流れていく、かも
本体が 400g で 1300 米ドルとか、エントリー層じゃなくても飛びつくだろう
キヤノンはうまいからなぁ、販売戦略が...
(追記)これかぁ... ハンドリング良さそうだし、実利的なプロも使いそう
ただ自己管理ができない人なんじゃないかと思ってみたり
帳尻を合わせることができるかどうかは能力次第なだけで
# 周りに結構いるけど、いろいろ尻拭いする羽目になることがあるからなぁ(ぶつぶつ)
なんか上がっとる
昨日立春だったけど、まだまだ冷え込むなぁ(朝の最低気温、-5.5℃)
洗濯したり布団干したり掃除したり
訳あって macOS Ventura のインストーラをダウンロード中…(ダウンロード、遅いなぁ…)
車を捕まえている白バイを二度ばかり見かけた
あー、それが狙いだったのかもなぁ
なんじゃそりゃ
ホンダは日産の子会社化案も打診したが、日産は社内で強い反発が起きたため、協議の打ち切りを決めた。
以上、解散
# あー、よかった(ホンダのことを心配していたので)
まぁ、そうだよなー
また、家電や空調、照明を手がける傘下の事業会社「パナソニック」を解散して複数の事業会社に分割するほか、グループ内で分散している家電事業を集約して、開発、製造、販売の体制を大幅に見直すということです。
何やら雲行きが…
寒い…