前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
職場の近くにある S協に行ってみると、半透明グリップの UM-115 が全然置いてない。。。不透明グリップの UM-151 はたくさんあるのに。はて???
もしかしたら、あのグリップのせいかな。
神様ではなくて仏様だそうな(^-^;
福屋での今年のペンクリニック
ペンドクター長原幸夫氏が予定されていたのだが、幸夫氏の父上であり万年筆の神様と呼ばれる長原宣義氏も来ておられました
初めてご本人にお会いするのでドキドキしてしまいました ^-^;;
この貴重な機会に神様に調整してもらいたいという思いもあり、オリジナル万年筆の調整をお願いしました
正直なところ、神様の前では緊張しっぱなしで、完璧に上がってました f^-^;;
セーラー万年筆のペン先は非常に質が良いので研ぎを入れなくても問題無いのですけども、さすがは神様、滑りが違います (@_@;
作業自体は、左手に小さな砥石(かな?)を持ち、ペン先でその上をスルスルと撫でるように... 見ているとなんとも簡単そうにされているのですが、とても真似はできませんね ^-^;
次に、幸夫氏に昨年スタブなペン先に研いでもらったペンを調整してもらうことに
このペン、縦横の線幅にメリハリがあり気に入っているのですが、ペン先の滑り、特に下から上に走らせるときの滑りが気になっていたので、それを調整してもらうことに
信じられないくらいにスルスル書けるようになりました ^-^
両先生、ありがとうございました
長原親子の作業姿を写真に撮りたかったのですが、どうも気後れしてしまって頼めなかったのでした(小心者なので)
それが唯一の心残り...
お二方とも気さくな方なので頼めば大丈夫だったと思うのですけど、どうにも職人さんが作業しているところを写真に撮ることは心理的にハードルが高いです、私には ^-^;;
代わりに、長原親子に研いでもらった万年筆の写真を右に :)
しつこい!
頭にきていかん
Pentax forumsへの書き込みにもデジカメinfoへのコメントにも、平川純さんの re-hire を願う声が
平川さんだけでなく、優秀な他の技術者の方々にも戻ってきてほしいなぁ...
1.4x リアコン発売
ロードマップが変わってる!
DA の付いてない *Tele Zoom が加わってるぞ!!!
こりゃ、例の Pentax 70-200mm F2.8 の特許 のレンズでしょうね(特開2012-189817)
これはきっと「もうすぐフルサイズを出しますよ。お察しください」ということですよね :-)
換算 70-200mm は使いやすいレンジでお勧め
良い写りの DA*50-135mm (35mm換算 76.5-207mm)と同じく、上の 70-200mm の特許も小織雅和さんの設計なので楽しみですね
ぼた雪から、小さな雪に
研究仲間が Mavericks での印刷設定(Canon LBP 9600C と DocuCentreIII C6500PS)で困っていたので手動で PPD を参照して設定してみる
してみる
だ、だっせぇ
おぉーー、CES に陳列してあった謎の APS-C 機と新標準ズームレンズですね
フラッシュも出すのか〜
なんか一気にきましたね!すばらしい!!
荒谷で天ぷらをいただく
(中古カメラ等も扱っている)可部のキタムラに立ち寄った
ジャンク箱に小奇麗な Pentax MZ-7 を発見
故障して動作しないとのことだったのだけどたったの 500 円だったので、オモチャに良いかなと思い購入 ;-)
動作チェックしてみたところ、MZ シリーズの持病であるギア割れっぽい症状
これならギアを入手できれば直せそうだな
そもそも「ふるさと納税」ってのは何か筋が悪いと思ってるけど、コレはないだろう
何で税金に関することで、外資(しかも税金絡み(法人税)で黒い)のギフト券を使うとか、アホじゃないか
Mojave にアップグレードしたら、iCloud が繋がらなくなったという問い合わせ
昼休み丸つぶれ
なんかこの手の Apple の尻拭いは腹が立つんだよなぁ
最近、頓に多くね? > Apple さんよぅ
初雪
何しとるんかいね、富士フイルム!バカタレが!!
被写体(通行人)が嫌がる撮影をすることも許し難いが、それをプロモーション動画に使うとか、メーカーの自殺行為じゃないか
カメラ業界全体にとっても大きなマイナスで背信行為ともいえる
カメラメーカー、止めちまえよ!フィルムと化粧品だけ作ってろ!!(かなり本気でそう思っている)
# ちなみにこの動画は削除されたけど、案の定 youtube に誰かがアップしています。(x100v で検索したら出て来る。)音無しで映像だけみたけど、心底気持ちが悪い。。。
時間が作れるので今年は行ってもいいかなと思っていたけれど、新型肺炎騒動がピークに近づく頃だろうしなぁ
海外旅行者があれだけ出入りしていたんだから、特に都市部には保菌者がいるのは確実だろうし、人が集積するところに行ってリスクを負う必要はないかな、と
ほんとは行ってみたいんだけどね...
1963年(昭和38年)滋賀県米原駅の日常。@retoro_mode pic.twitter.com/YXk2roo4Oc
— JUNK (@XMbHWFpbX) February 5, 2021
'63 だから生まれる前だけども雰囲気は同じ
ぽかぽか、春らしい
えげつないことを…(怒)
瑞冠日和と Nikka を一本ずつ
え?そこまで珍しかったっけ?
雪国では普通にあると思うが…(もしかして関東のみが日本と思っとらん?)
# 試しに X(twitter) みてみたら、案の定たくさん突っ込みが入ってた