トップ «前の日(02-11) 最新 次の日(02-13)» 追記

いぬふぐり日記

2005年
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2009-02-12 晴れ

simple

Google に「急上昇キーワード」だったか、表示されるようになった。

そんな情報はいらんのよ。ちょっと目障りだと思う。

simple なのが一番だと思う。

あー

Sony の PCM-D50 を見せびらかされた !!!

コストパフォーマンスの良い Zoom H2(私物)に不満はないけど、

なんかうらやましいなぁ。

あれぇ?

nan になるなぁ。。。

あっ

そうか、松原じゃないんだった!

real freq. だった。

うーん、、、

顔認識もだけど、ここまでくるとデジカメも末期な気がするなあ。

やりすぎじゃない?


2010-02-12 曇り

ほー

ラジオ局がネット同時放送するのか

東京と大阪のみって、、、

Bポジション

プリウスのシフトは R-D-B となっているとのこと

(通常使う)Dポジションは回生ブレーキのみで、エンジンブレーキを使いたい場合に Bポジションにするものらしい

だからプリウスの後ろは走りにくいのか、納得だ


2011-02-12

朝から

この冬は週末にドカッと降ることが多いなぁ

バイクが使えなくて不便...

あ、あぶない

バス停で待っていたら、コンテナトレーラーが右折待ちの軽自動に突っ込みそうに!

路面が滑ってなかなか止まれず、ギリギリ

ハラハラしました(・・;)

遅れ

交通機関に遅れ

高速道

通行止めらしい

駅のホームで電話しているひとがいた

市内には

雪なし

刃物屋さん

包丁を直してもらえないかと刃物屋さんを回る

詳細は後述

車酔い

市内から実家に向かうバスで酔う

う〜

かぶと煮

寿司福の鯛のかぶと煮をいただく

美味しかった

さすがに良い味だなぁ

包丁の修理

先週末、母の使っている KIYA のステンレス包丁(洋包丁)の柄が錆びて折れた

柄を固定するために鋲でカシメている部分が錆びたようだ

長い間手入れをしながら大事に使っていたことを知っているので、どこかで直してもらえないかと広島市内の刃物屋さんを回ってみた

袋町にある某店(昔は本通りにあった店)では直す気はなさそうな感じを受けたので退散

小網町に刃物のとぎ・修理をしている店があるという情報を得ていたので、そちらに向かう

高砂領三商店

小網町の電停を降りると目の前にあるお店。

明かりが付いていて開いているようなのだが扉が閉まっている。

横に呼び鈴があるのをみて、刃物を扱っているので扉をしめてあるのだろうと推測(後で聞いてみたらその通りだった)

呼び鈴を押すと奥から年配の男性。高砂さんだった。

戸を開けてもらい、包丁を見せながら直せるかどうか聞いてみたところ、迷いもなく「直せますよ」とのお言葉。

しかも直ぐに修理してくださるとのことでしばらく待つことに。

柄を外しグラインダーで何やら作業を始められた。錆びた部分を削るにしては長い時間グラインダーを使われているなぁ。はて?

ははぁ、どうやらグラインダーで刃元を削り込むことでなかご(和包丁の柄に差し込む部分)を作られているようだ。ふむ、なるほど。

作業開始から 3,40分後、新しい柄に刃を打ち込み、包丁が生き返りました。う、嬉しい。(^-^)

作業後にいろいろお話を伺ったのだが、高砂さんは刃物一般を制作されていたそうで、高橋さんの銘の入った包丁や和鋏も何本か見せていただいた。話を聞きながら、あぁこの方も長原さんと同じ「職人」さんだなぁ、と感じました。

高砂さん、ありがとうございました。

その後

こうして直していただいた包丁を母に。

大切にしていて愛着のある包丁だったので、心底喜んでいました。:)

しかもとても切れるようになったとのこと。簡単そうに研いでおられたけど、さすがはプロ。

料理を作る主婦にとって包丁は大切なものなので、あきらめていたものが再び使えことが何より嬉しいそうです。

やっぱり道具は直しながら大切に使わないとね。

ちなみに

柄の部分が折れた場合、今回のように刃元を削ってなかごを作る方法の他に、折れたなかごを溶接する方法もあるようです。ただ溶接した場合には強度が下がることや錆びやすくなるということに注意した方がいいかも。

一方、刃元を削り込んでなかごを作る場合、容易にわかることですが刃が短くなります。とはいえ包丁は研ぐにつれて短くなっていくものですから、なかごを作るために短くなっても問題はないですね。

母曰く「寸が短くなって使いやすくなった」そうです。:)


2013-02-12 晴れ後雨

アップル、iPhone 4S向けに「iOS 6.1.1アップデート」緊急リリース (mynavi)

先日の MacRumors にあった件の対策用らしい

ケツに火がついて慌てて出したな


2014-02-12 曇り

うぅむ…

どういう意味なのか…

寒い

それにしても寒い…

食後の散歩

ヨシガモ カモの集会

群れじゃなくて番(つがい)でいたエナガ。綿毛状の何かを咥えていたので、巣作りを始めていたのかもしれない

エナガ …何か綿状のものを咥えている。巣作りの材料かな? エナガ …群れじゃなくて二羽だけだったから番(つがい)かも エナガ エナガ …この樹の下辺りでゴソゴソしていた(巣作りかな?)

十数羽のメジロがいた

メジロ メジロ …どこにいるかな?


2015-02-12 晴れ

いただきもの

メロンパン謹製スペシャルこしあん

また

VM の調子が悪いらしい

PENTAXのフルサイズ一眼レフがCP+2015で初披露! (ascii.jp)

おー、かっこいいなー

今回は 3D プリンタによるモックアップっぽいけど、概ねこのデザインなんでしょうね

それにしてもコンパクトだな :-)

瞬電

昼過ぎ、職場だけでなくアパート方面も含めた瞬電が発生

サーバのセットアップをしていたところで、UPS が反応してちょっとビビった(容量を超えちゃったのかと勘違い)

研究室の計算サーバ、全て UPS にぶら下げていて良かった

結局アパートのサーバ(この子)は昼過ぎから帰宅までの十時間あまり停止したまま ^-^;;

この子にも UPS があった方がいいかなぁ...

夕陽が沈む

夜のセミナー

女性陣からのいただきもの(2)

惑星?のチョコ Eclat D'Olympe と手作りケーキ

大盛況

CP+ のリコーイメージングブース、大盛況らしい

そうだろうなぁ…可能なら行きたかったよ、今回は


2016-02-12 曇り

「重力波」を初観測 米研究チーム、宇宙の謎に迫る (nikkei)

以前から噂になっていた話、ついにニュースになった模様

本当ならすごいことだぞ!

やはりこれ↑の話題でもちきり

有効期限切れ?

恥ずかしいなぁ…

再現

Adobe CC, Security update までは良かったけれど、残りの Safari, Xcode, iMovie の更新をしたイメージだと失敗するところまで確認(めんどくさ…)

 配信エラー

何がわるいんだか...

調べた情報を業者に伝えて確認中

K-3II の後継

フルの K-1 が出た後、APS-C のラインはどうなるのか気になるところ

APS-C のラインが無くなることはまず無いだろうけど、K-3II の後継が出るのか、或いは K-S2 とかと整理するのか

K-1 購入時に K-3II をどうしようか悩み中…

CP+ での情報次第かな

orz...

くずおれそうな返事がきたよ…

その後

追加情報が届いた

おかげでひとまずの方針が立った(当たりかどうかわからんけど)

ペンタックスK-1のスペックに関する情報 (digicame-info)

噂が流れてきましたね

このスペック、いい感じだな :-)


2017-02-12 雪のち晴れ

薄く雪が積もっている

 蝋梅 蝋梅 公園の樹

可部南付近

阿武山 可部方面

@市内

もちろん雪ひとつない (^^;

@バスセンター

やはり山陰方面へのバスは運休

@構内にて

 えんとつ

 カワウ 飛び立ったカモ(コガモかな) 飛んできたコガモに驚いて飛び立ったカワウ

 イヌフグリ カエルの卵

 シジュウカラ

 エナガ エナガ エナガ メジロ エナガ コゲラ コゲラ コゲラとエナガ

 研究棟近くにて ビオラ(かな?) 研究棟 西図書館


2018-02-12 曇り時々雪

午前

久しぶりに布団を外に出して部屋の掃除をしたり洗濯したり

晴れて暖かくならないかなぁ… 気持ちよく布団を干したい

構内にて

高い樹の上から美声のイソヒヨドリの声が聞こえたので、あれだろうと撮ってみたら、、、この子はツグミじゃないか ^-^; (イソヒヨがいたのは確かなんだけどね。イソヒヨはツグミの仲間。)

 ツグミ

コンコン、と樹を叩く音と鳴き声、、、コゲラがいるな

 コゲラ ノックノック! 樹を叩く瞬間、目を瞑っている

 かわいいアオジ 池のオオバン

 ジョウビタキ

寒い

と思ったら、外は雪が降ってるじゃないか

こりゃ早いところ帰ろうかな

久しぶり

近くのスーパーではいいお酒(日本酒)が見当たらなかったので、ほんと久しぶりに Johnnie Walker Black Label を

学生時代、この Black Label でお酒の味を知ったので、とても懐かしくもあり…


2019-02-12 晴れ

田んぼから鳴き声が聞こえる

 あ、ひばりだ

目を凝らしてみれば、、、ヒバリ

 ヒバリ ヒバリ

黒瀬川にはいつものようにコガモたち

 コガモ コガモ♂ コガモ

何かを食べているメスの回りをオスが守っているような構図

 コガモたち

ようやくオオイヌフグリが咲き出した :-)

 いぬふぐり いぬふぐり いぬふぐり

 かわう

 メジロ メジロ

 エナガ エナガ

 ヤマガラ

 メジロ メジロ

 シジュウカラ シジュウカラ

 ハクセキレイ

 月


2020-02-12 曇のち雨

カシラダカ?いやアオジかな? 蓮田の横に ツグミ ホオジロ コガモたち

クルーズ船 新たに39人と検疫官1人感染確認 入院者4人重症 (NHK NEWS Web)

対策していたであろう検疫官が感染するってのは... うむむむ...

(追記)感染した検疫官、全身防護服など着用せず…乗客と接するたびに手や指を消毒 (yomiuri)

うーむ、手指の消毒程度では防げないとなると、、、ドアノブなど触れるところが数多く汚染されているからかもしれないが...

雨なので散歩はナシ

いない

ここ数日、いつものジョウビタキ君に会えない

気配もしないので、もしかすると早々に渡っていったのかもしれないなぁ...

元気でね

将棋・里見女流名人11連覇 新記録、林葉直子さん抜く (asahi.com)

すごいなぁ、、、出雲のイナズマの異名をもつ里見さん

# 島根が母方の実家なこともあり親近感を持っている(ちょっと姪っ子に似てることもあって ^-^;;)

なんだこれ、なんだこれ、なんだこれ!

超速攻でサポーターに(両方共) :-)

あ、これ TKO さんが仕掛け人なのか〜

私(商品企画担当のTKO)が一人のユーザーとして双眼鏡を使っていた時に、もっとこうだったらいいのに、とかこんな使い方したいとか、こんなデザインが欲しい...と、今までのラインナップには収まらない、双眼鏡や単眼鏡の新しいアイデアが浮かんできました。

某資格説明会

つまらん質問をするなぁ...

文・理の希望者の偏りについては、自分たちの分野の魅力を感じさせるような努力を教える側がしないと無理だよ

本来、本人たちの希望を優先するのが筋なんだから、強制的に配属に介入するようなことを要求しちゃいかんでしょ?

若手の意見は尊重したいところだけど、これはちょっと筋が悪い

軽々突破

上記の双眼鏡と単眼鏡のクラウドファンディングプロジェクト、目標額を軽々と突破

そりゃそうだろうな、これとてもいい所を狙った商品だもん

3way双眼鏡はガジェット好きに刺さるし、3way単眼鏡も利用者ならではの実用性が伺えるし

低倍率で50cmまで寄れるなんてところも「さすが!」と思えるポイント

TKO さん、こういう商品企画&デザインの才が突出してるよなぁ

でも、、、あまり集まると製造が追いつかんのじゃないかな(心配...)→ あ、上限数が設定してあるのか。なら大丈夫かな。

(追記)単眼鏡の方は早々に残り 0

「やはりPENTAXが作ると普通のものにはなりません」by TKO

名言だな!

水は「ふつう」じゃない。液体の水の構造は2種類あることを東大が証明 (gizmodo)

記事タイトルはさておき、いまだに謎多き物質です ;-)

さて

雨も止まないし、歩いて帰るか...

クラウドファンディング

残り3個になってる ^-^;;

多分帰り着いたころには受付終了になってるだろうな ;-)

と書いているうちに残り 2個→ 0個に

たぶんこれ、定番商品になるだろうなー

さ、帰ろ〜

クラウドファンディング

まずは、この価格帯のものだから出来たのじゃないかな、と思う

ファンミーティングとかネット上で「Kマウントレンズをクラウドファンディングで」といった要望を上げる方がいるけども、カメラのレンズは開発費が比較にならないほど大きい(多分)から難しいと思うなぁ

それに大体さぁ、皆が欲しい欲しいと言ってた広角★ズーム、皆さん買ったのかぃ?(俺は買ったよ〜)


2021-02-12 曇り

 カルガモ

 草むらの中に、、、シジュウカラ シジュウカラ ススキにシジュウカラ シジュウカラとジョウビタキ

 コサギとカワウ 餌場みたいだな

 街角のスズメ

RIP

チック・コリア、亡くなられたのか…

ハスクバーナ・モーターサイクルズが原付二種「スヴァルトピレン125」を日本でも発売! 希少なスクランブラースタイルの125cc (autoby.jp)

へぇー、これいいですね

125cc とはいえパワーはあるし、軽い車体も相まって、街乗りには最適だろうね

ほんとにね

ネタにするだけで愛のないコメントする人達や雑誌記事は好きじゃないな

本(コンピュータ関連)

来年度に向けて、足りない知識を補うためにドサッと発注

系統立てて勉強したことないからね ^-^;;;

懸念

待てど暮せど、今日〆切のレポートが提出されない…一本も

大丈夫なのか?出さんかったらもう知らんぞ?

DNP、指紋リーダー搭載FeliCaカードを開発 (engadget)

なんじゃ、こりゃ?!

この発想はなかったなぁ

長電話

問題児(子供じゃないけど、モンダイ行動のある方)から掛かってきたみたい…

はぁぁ…

中断証明書

見つからないんだよなぁ…(再発行してもらえるらしいから一応大丈夫なのだけど)

温いなぁ(むしろ暑いくらい)

今日もたくさん遊んでもらった :-)

 ジョウビタキ♀ ジョウビタキ♀ ジョウビタキ♀

 ジョウビタキ♂ ジョウビタキ♂ ジョウビタキ♂

障害発生中

teams で

今の時期、一発勝負の発表会がたくさんあるからなぁ

仕事や教育で teams を使ってるところがあるから、ほんと障害は困るんだよねぇ

要旨集

週明け月曜の発表会要旨集が送られたきたのでパラパラと見ていると…

おんやぁ?これは以前彼に教えたネタじゃないか

なるほどなるほど物理的意味を調べさせたのか

卒研として教育的でいいテーマだな

続・新型コロナワクチンに欠かせなかった「構造生物学」という基礎研究 (webronza)

しかし、「コロナウイルス全般に汎用的なワクチン開発のための突起たんぱく質の安定化」というアイディアは、専門家たちから酷評された。MERSコロナウイルス突起たんぱく質安定化の論文は、5回もリジェクト(却下)され、発表までに大きな迂用曲折があった。もっと悲惨なことに、米国立保健研究所(National Institute of Health, NIH)が「将来のパンデミックに備えたワクチン設計」という題目で募集した大型競争的研究費にマクレラン博士が出した申請書も酷評され却下されている。審査報告書には、こう記されている。(以下略)

この記事にも書いてあるけれど、マクレラン氏のこの研究がなかったらワクチン開発はもっと遅れていただろうことを、かつて氏の研究を酷評した人達はどう思っていることだろうか

それはさておき、基礎研究では何が当たるか外れるか誰にも分からないという話(何処ぞの国がやっている「選択と集中」は愚の骨頂であることの証左)

基礎研究、なめんなよ!

中断証明書

無くても大丈夫とのことで、大体目処がついた

納期

いつ頃になるのかなぁ…


2023-02-12 晴れ

布団干し、洗濯、掃除

コマ

風呂場の水道のコマ交換


2024-02-12 晴れ

洗濯して、布団干して、

西へ

SR に乗って、観音まで

バイクカバーとヘルメットのストラップカバーを購入

散歩

 紅梅 白梅

 オオイヌノフグリ ホトケノザ

 丸い、カルガモ コガモとマガモ

 エナガ エナガ

今日の得物

 PENTAX *ist

 月

非公開?

他プログラムの M発表会情報が見つからん

こりゃ一体どうなっとるん?非公開なの?

発表会が閉鎖的じゃいかんだろ…


2025-02-12 雪のち雨

最低気温 -4.8℃

 ツグミ これから雪になるらしいよ

 カルガモ 歌うホオジロ あら、ちらついてきたな シロハラ

 草むらにアオジ 見つけにくいなぁ

 降り出した雪 いつもの坂道 インフルの後からか、息切れしやすくなった気がする(泣)

午後

最後の発表練習、、、のはずなんだが来ないなぁ


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)