前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
いつも持ち歩いている GR Digital の写りの良さに、感心してしまうことが実に多いです。Ricoh は他のメーカーに比べてマイナー(失礼)ではあるけれど、その作りの良さは光学カメラメーカーの中でも群を抜いていると私は思います。
一年前に GR Digital で撮ったもの
業者さん(?)が構内の桜の枝を剪定している
かつて沢山の wiki クローンがあったけれど、今なお生きている(メンテナンスされている)wiki クローンは幾つあるのだろう?
wiki クローンに限らないが、ソフトウェア全般にそれらの寿命について気になります。今流行っているソフトウェアも何時か忘れ去られる時が来て、その上のコンテンツが読めなくなることもあるでしょう。
ソフトウェアのサイクルが年々速くなっている今、ソフトウェアのポータビリティに意識したいところですね。
あの連中は... バカじゃねぇの
あ、今やっているんですね
ヤマガラを調べていて見つけた動画
急いでアップデートしましょう
名前だけころころ変えたってだめですよ
うーむ、ほんとネイティブの直筆は読めんな ^-^;;
ま、それはともかく、、、
謝罪や頼み事などをするときに直筆で書くのが一番です(これ、何度も経験済み)
直筆には type したものとは比較にならない伝える力があります
時には万年筆とか使って自筆で書いてみましょう :-)
login password を変更したネットワークユーザがログイン直後に keychain password を変更し損ねてしまったとき、鬱陶しいパネルが何度も何度何度も何度もも出てくる件
大体 login password が keychain password と違った際に出すあのパネル、意味が分かりにくいんだよ(なので嵌まるユーザが多い…)
しかも keychain.app で password を変更しようとしたら keychain.app がグルグルになってしまう辺りの出来の悪さも腹立たしい
何年経っても変わらないところをみると、改善する気がないんだろうな
ま、パスワード変更しなきゃいいだけなんだけど :-p
万年筆を手に、いろいろ考える…
富士フイルムやオリンパスのことを今一つ好きになれない理由をぼんやり考えていたんだけど、この 2社、結構いろんなものを切り捨ててきたメーカーだったからだな、多分
面白そう
作業の待ち時間に、腹を抱えて笑いながら読んだ
Office について 32bit 版を推奨していたというのを今日知った(個人的には、どーでもいい話だけど)
(追記) office365 から office を落とすと、32-bit 版がダウンロードされるらしいのです (windoze が無いので自分で確認してないですが)
この噂、ほんとだったら凄いな
ついに入荷してまいりました〜
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2019年2月21日
明日、発売です !!!
本日の夕方5時前ぐらいまでご注文、本日発送可能です。ただ今、SNSご協力でレンズヒーターをプレゼント中〜
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AWhttps://t.co/DfLONvH7br
HD PENTAX-FA35mmF2https://t.co/UmWpLOz3lW pic.twitter.com/YvYW2Dqw9q
シンポジウム
彼が言うならそうなんだろうけども…ちと不安に感じるんだよね…
「リコーフォトアカデミー」という名称について、いろんなご意見が飛び交っていますが、ペンタックスを排除したわけではないことは声を大にして言いたい。
— Ippei Asakura (@ipas69) February 20, 2020
むしろPENTAX・RICOHの両ブランドを持つリコーイメージングとして、ブランド名を超えた写真を一緒に学べる場所を(続く) https://t.co/rX3IZ0I2QG
ダイヤモンドプリンセス号から下船する乗客の扱い
— ななた (@NanataApi) February 19, 2020
アメリカ
軍の施設で全員14日間隔離
オーストラリア
ダーウィン郊外の施設で14日間隔離
香港
検疫施設で14日間隔離
台湾
検疫施設で14日間隔離
韓国
臨時生活施設で14日間隔離
ロシア
シベリアで14日間隔離
日本
そのまま寿司屋へ直行
なんで
TL で少々騒ぎ(?)になっていたようだけど、Theta 関連の開発者がベクノス(リコーのスタートアップカンパニー)に移ったからじゃないかなぁ?
Theta Z1 の終売自体は深刻には考えてないけれど、いろいろ終売が重なったからタイミングがなぁ
(たぶんコロナ関連で部品調達に問題が生じているのが原因じゃないかとは思うけど)
あれは未だに好きになれん
多分一生無理
論理構造を視覚に頼るところがクソ(失礼)
中括弧 { } とか使ってくれてればなぁ…その方が明確なのに
# 念の為、視覚的にわかりやすい code を書くこと自体は強く推奨
不作らしい…
撮影補助
効率悪いなぁ…撮影現場でスライドの修正作業を延々とするのかよぅ
あらかじめ用意しといてくれん?時間が〜
一方で「良いものにしたい」という気持ちの現れでもあるので文句を言いにくいのが何とも
調子が狂うなぁ…
来年度のために説明で使いやすい教材を用意してみようかと考えたり
他の方が作られたものでも十分役立つとはいえ、微妙なところで隔靴掻痒というか何というか
ひとまず作成環境だけ用意した
某カフェで仕事していると、隣の男がテレビ会議。チッウッセーナと思っていたら…シーピープラスという言葉を連呼。聞き耳を立てずとも知っている個人名がバンバン聞こえて片腹痛かった。D通の下請けか孫請けか知らんが、そういう話はコーヒー一杯で済ませず個室でやったほうがええよ。#GR3x pic.twitter.com/s5QVw658Yy
— 鹿野貴司 (@ShikanoTakashi) February 20, 2024
歯痛のため歯医者へ