前 | 2005年 2月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
親離れできないというか子離れできないというか...
2.6.33 released
上げた
休館日
笑った!
凄い…この動画は…
Wide-Angle Single Focus Lens
Large Aperture Standard Single Focus Lens
Large Aperture Medium Telephoto Single Focus Lens
Large Aperture Ultra Wide-Angle Single Focus Lens
Fish-Eye Zoom Lens
単焦点と魚眼ズームかぁ…楽しみですね
多少時間がかかっても構わないから、しっかり作りこんだ良いレンズを出してもらえればいいな
手持ちのレンズ(いつの間にか結構の数 :p)で楽しみながら、のんびり待ちます :-)
この内緒話、最高
そうそう、今日得た内緒話し。昔のFA★レンズについてはほぼ、個々のレンズの補正情報を持たせたとの事。
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年2月25日
これで FA★24mm や FA★85mm が活かせるぞー
《今日一番うれしかった事》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2016年2月25日
K-1を買おうかどうか悩まれているお客様と、ペンタさんの商品企画の責任者様(名前書いちゃうと若代さん)、それに一介の小売屋の私と、三者でお話しできた事。そういうメーカーで、そういう距離感のお会社。だからこそ、応援したくなります。これまじです。
あぁ〜、こういうの本当にいいな♪
メーカーさんとの距離がとても近いのですよね :-)
…
街中を歩いてちょっと疲れたので、喫茶店でコーヒーを
とても良いマクロだという話だったから残念…
とても良い写りの 08 ワイドズームレンズも売れ行きが良くなかったようだし、出してもペイしないという判断なのだろうね
2月が終わる…
無駄を削るということは、マージンが無くなるということとほぼ同義
マージンを削れば「利益」は得られるけれど、首を締めることにも繋がるのだよね
いろんな歴史が証明しているし、身の回りでもたくさんの例が見受けられる
んー、AWS キーペアをよく分かってないんだけど、そもそも何故ペアで上げるんだろう?
オープンするのは public キーだけと違うん?ヘマして気付かず上げてる人がいて云々、、、という話なのかなぁ
にしても、AWS もクロールしてて警告してくれるということは、うっかりさん(間抜け)が多くいるということなのかなぁ
研究室設置の Smart-UPS が一台死んだ(計算サーバが 2台ぶら下がった奴。おかげで 2台とも落ちている。。。)
100V AC 電源を認識しない状況なので、Circuit Breaker が落ちたのか?
仕様書をみても分からんのでサポートに電話したが、、、混み合っていて繋がらない
うぅー、勘弁してくれよぉ
CAPTCHA が通った
これは、、、電車?
トロリーバス、っていうんだっけ、昔日本にもあったらしいけど
(追記)黒部ダムに残っているらしい、トロリーバス
まだ発表はないけど、その如何に関わらず、無理だなぁ
自助努力を、ってのは策じゃないよなー
ほっこりする放送事故
— もふねこチャンネル (@mofunekoc1) February 24, 2020
★ pic.twitter.com/tJU8drbyeB
編集長がデータが「綺麗すぎる」と感じた原稿41本において生データの提出を著者に依頼。21本で投稿が取り下げられ、うち19本でデータの一部(例. 各条件N=1ずつの代表データのみ)しか提出されなかった or 生データと結果が不一致だったためリジェクト。これ論文化しました。https://t.co/ve99RgkHMe pic.twitter.com/fEik4B2e3W
— Tsuyoshi Miyakawa (@tsuyomiyakawa) February 21, 2020
仕事の合間に、研究室に戻って部屋の片付けをしたり
ダンボールはだいぶ処分できたが、まだまだあるなぁ...
古いソフトウェアパッケージも処分しますかねぇ
未開封の Illustrator 5.5 for sun/unix なんてものも :p
某 regza が無条件に 8.8.8.8 を叩くという話
こういう不細工な機器ってあるよなぁ... メーカー、どこだっけ?あー、T 芝かぁ
# T 芝っていろんな部署を叩き売ってたと思うんだけど、何が残ってるんだっけ?
このニュースの重要ポイントは一番最後の一行
数カ月の延期も、米プロフットボールNFLや米プロバスケットボールNBAのシーズンと重なるため、放送権料を支払う北米のテレビ局が納得しないだろうと否定的だ。
実質北米のテレビ局のためだけのコンテンツであることをポロリ
もう止めようよ、オリンピックそのものを(かなり本気でそう思っている)
家族連れがちらほら
毎年不思議に思う
あ、ほんとだ!
Leica 様が、10年前にユニボディ(アルミ削り出し)のカメラ出してるじゃん(世界初じゃないじゃんか > Σ)
だから目新しさを感じなかったのかもしれない
最近の日本メーカーのデジタルカメラは、昔ながらのカメラらしい形やダイヤル式の操作にこだわった機種が目立つが、ライカTはその正反対を行くカメラだ。(以下略)
最近似たような文言を読んだような気がするな(棒)
購入から18〜24カ月後に不具合が発生する傾向あり、発売から1年未満のM3では報告なし
現状リペアプログラムはない(つまり有償修理)らしいが、きっと忘れた頃にリペアプログラムを出すんでしょ?