前 | 2005年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
説明によると、現在生徒らのコミュニケーションにおいて、LINEやメールのメッセージにすぐに返答をしなければ、翌日学校で「無視した」「スルーした」などと、攻められるそうです。大橋校長は「ごく普通の子どもの中には、無視やスルーが嫌で常にスマートフォンを身近なところに置いている子がいます。そこまでやりたくないのにって子どももいるんです。そうした子どもたちに、21時以降は親にスマホを取り上げられるから、と言い訳ができる状況を作りたいんです」と述べています。
同じように、22時や23時になって、メールやLINEで呼び出しを受ける子どもたちがいるそうです。刈谷市の取り組みは、こうした夜遊びの第1歩になるような場合でも、「親にケータイを渡しているから知らなかった」と言える、言い訳の後ろ盾になるものを用意したことになります。
なるほど…
理由が書いてあるのかと思いきや…
だめじゃん、App Store
もう長らく使ってないから個人的にはどうでもいいけど
何故質問は連続するのだろう…
iTunes で同期ができなくなったという話 → 後日持ってきてもらう
Time Capsule を認識しない → ただいまメールで対応中(何となくダメっぽい → リセットで一応認識したっぽいが設定に時間が掛かりそうな予感)
研究会とかでスライドの文字が小さく読めないことがある
そんなとき小さな双眼鏡(低倍率のもの)があるととても便利
美術館や博物館でも役立つのでオススメです
スマホで撮って拡大するのも手かもしれないけど最近は撮影禁止ってのが多いからね
出勤前に梱包し着払いで送る
夕方からまた降り始めるらしい...
無性に食べたくなった…
もう雨になったよ…
「規格」の重要性のような気がするけども ^-^;
ともかく、古い古いフィルムカメラが今も使えることは素晴らしいことですね
《伝統を守ることで》
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2018年3月20日
今も作られているブローニーフィルムを、この百年近くも前のカメラ装填できるのは驚異的なことです。ここが写真機材の原点で、ここを守ってきたのが写真の歴史だと思う所。3枚目の写真のように、フィルムを巻き止める場所、そして何枚目か、今も確認できるわけです。伝統と保守 pic.twitter.com/dBI6JjnIfb
フィルムメーカーさん、どうか作り続けてください
体調を崩されてるようですが、季節の変わり目ですから、気をつけてくださいね > 東へ向かって
人の少ない喫茶店にて
どこのお寺さんも、いつもより人が多め(彼岸だからね)
街中は相変わらず少ないなぁ
お店の方達と話をしてみたが、連休の昼間にこんなに人が少ないことはかつてない、先が見通せず終わりが分からないのが辛い、とのこと
そうだよなぁ
それを言うなら「尺貫法」という生活にしっくりくるものがあってだな...
1インチ ≒ 親指1つ分
— 槌本󠄀🌸裕二 (@tsuchim) March 20, 2020
1フィート ≒ 足1つ分(靴を履いて) ≒ 1尺
1ヤード ≒ 1歩分
1オンス ≒ 1口分
1ポンド ≒ 1食分
1ガロン ≒ 1飲み分
1マイル ≒ 車で一走り分(体感的には日本での1km)
0°F ≒ 寒くて死ぬ
100°F ≒ 暑くて死ぬ
慣れると、生活にしっくりくる米国単位系。 https://t.co/eoOurgYuyu
人は"動物"であるが故に、でしょうね
初めて行った“天体望遠鏡博物館”!!
— TKO!!! ASAPEN’z UnOfficial. J.O.T.A. (@takeeee507) March 19, 2023
コレはスゴイ!PENTAXの望遠鏡もずらりと並んでカッコいい!!イヤー望遠鏡の聖地だなぁ。廃校の小学校跡というのも雰囲気良しだね。また行かねば!#pentax pic.twitter.com/vsqscdbRR4
ちょっと関与してるんだけど、まだ現地に行ったことがない ^-^;;
ん?
Twitterでツイートをおすすめするために使われているコードを2023年3月31日にオープンソース化するとTwitterで発表しました。
紛らわしいタイトルだなぁ… 全部じゃなくて、ツイートをおすすめするために使われているコードのみですね?
最低気温 -2.1℃
明日から気温が跳ね上がるっぽい
墓参りのはしご
Fは用語侵略する気満々だな…
— ろーれっと (@photongraphic) March 20, 2025
"ラージフォーマット"も"レンジファインダー"も明確な定義が存在してて一般的に使われてる写真用語にも関わらず、Fは自社のためだけに勝手なイメージ付けしようとするあたり印象が最悪 pic.twitter.com/DaWYaj8g6f
好きで使ってる人もいるだろうから何だけど、Fは昔から好かん