| 前 | 2005年 7月  | 
 次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 
| 31 | ||||||
公式情報 Ricoh GR Digital III
以前の F2.4 よりも明るい F1.9 で、歪みを減らしたレンズ群
1cm マクロ
ノイズを低減した新しい画像処理エンジン
ダイナミックレンジダブルショット
他にも(良いポイントを突いた)たくさんの機能が。とても楽しみ :)
幾つかのサイトをみてみましたが、79800 円くらいでスタートみたいですね。
型番が DB-65 (3.6V, 1250mAh) で、GR-Digital II までで使われていた DB-60 (3.7V, 1150mAh) とは別物のよう。
撮れる枚数は GR Digital よりも多い(II とは同じくらい)。
初代 GR Digital のバッテリーは抜群の持ちの良さだったので、文句無しですね。
GR Digital, II: 107.0mm × 25.0mm × 58.0mm
GR Digital III: 108.6mm × 25.5mm x 59.8mm
III になって、ちょっと大きくなっているな
II と同じく約 1000万画素だけど、全く問題ありませんね。(むしろ初代 GR Digital の 800万画素であっても良いくらい。)
Ricoh の湯浅氏も言っている通り、画素数を上げることが高画質化とはいえないんですよねー。
新しい 1/1.7 inch CCD + 画像処理エンジンも楽しみだなぁ。
GR Digital & II のワイコンやテレコンなどは III では使えないみたい。
III でレンズ径が大きくなったみたいなので仕方の無い話ですね。
ま、私は持ってないので全然関係ないんだけど。
放送法32条に基づき、携帯のワンセグでも受信料は必要、というのが NHK の言い分
一方で、放送法32条の但し書きに書かれている、携帯のワンセグは「放送の受信を目的としない受信設備」に該当するというという解釈も
星を見たいぞー
えー、信じられん ← この親族の発言が
Preview.app の件、Mountain Lion 10.8 では多分直ってるから確認してくれ、というメールが届く
だけど、まだ Mountain Lion にしてないので未確認(チェックするには金を払って 10.8 にしないといけない... おぃおぃ、そりゃないぜ)→ とりあえず同僚の Mountain Lion で試させてもらった結果、直っていることを確認
そりゃそうと、Lion の方は修正する気はないの?
記録付けとけよ
新しい iMac 等の設置調整作業開始(by 業者さん)
とりあえず提出
先週末に珈琲をぶちまけた X200s が起動しない
昼休みにちゃちゃっとバラしてみたが、一見した限りでは問題は見つからない
たぶんヒューズが飛んだのだろうな
時間があれば(むしろ喜んで)直すところなんだけどな
今日も暑くなりそうだ
あぁ、日経にも載ってるねぇ
そうだったのか
あ、まだだったのね
仮想環境上の Win10 Creaters update が終わらない…
やっと終わった
edge ってほんと出来が悪いよなぁ(イライラ)
通常とまったく異なるルート(本州を西に横断)を通過するという予報
日曜が雨か?
明日広島に行くのはいいとして、日曜に帰ってくる算段をいろいろ想定しておくべきかも
今まとまった雨が降ると多分かなりヤバくて、下手すると交通機関がまた止まるかもしれない
明けないなぁ...
先週末、酒商山田の前を通りかかったら、白鴻(盛川酒造さん)の出張販売(?)をやっているのに気づいて、ついつい買っちゃったお酒なんだけど、度数が 19度以上あるという原酒
そのままいただくと甘みが強くて「ん〜?」だったのだけど、ロックにしてみたら旨さが出て実に良い塩梅
加水によって旨味がでるというのがよく分かるお酒ですね
玉川(木下酒造さん)とこの ICE Breaker に似ています
とかが今年は中止になってしまったこともあって、どこの酒蔵さんも酒屋さんも大変な状況に
そんなこともあって、応援という意味もあって買った次第(上の話)
もちろん買う時には encourage することも忘れず :-)
もし出先で出張販売とか見掛けたら、そしてお酒が飲める方でしたら、ぜひ買ってあげてください(もちろん無理のないできる範囲で、ですけど)
おはようございます
— 八百富写真機店 ヤオッター (@yaotomicamera) July 26, 2021
今日も早起き健康
大阪梅田の変化が気になる私
この1週間の大きな変化は
「ざわつき」
が激しくなったような雰囲気
今までは
人は増えてきてたけど
皆さん寡黙だった…
でもここに来て
公共とか共有空間での
会話が増えてザワザワ
もう人の動きは止めれない
止まらないかな
ふーん…
端末の保守作業
TwitterのタイムラインがZ fc祭りにならないのは、みんな28mmキットを予約していてまだ発売になってないからということでいいのかな?ボディのみとか、ズームキットで買った人はほとんどいないのかなぁ。
— 塙真一(HANAWA SHINICHI) (@S_HANAWA) July 27, 2021
到着ロビーを訪れると、狭い場所で人がごった返していた。数え切れないほどの大勢の英国とアメリカの選手団が筆者の目の前をゆっくりと歩いて通り過ぎて行った。選手団はスタンション(仕切り棒)でつながれた青いベルト2本の間を進んでいった。それが選手団にとっての導線(通路)になっていた。
(中略)
到着ゲート前にある交通案内所の受付の女性としばらく雑談した。十分に打ち解けてから「これで本当にバブルと言えるのでしょうか」と問うと、「紐一本の仕切りですからね。こんなに近くで同じ空気も吸っていますし」と心配そうな表情で話した。
話には聞いてたけどグダグダ…
だそうな
多くのビジネスパーソンが愛読している pic.twitter.com/GBRFftANQ6
— 筒井.xls@Excel関数擬人化マンガを描く経理 (@Tsutsui0524) July 26, 2022
眠い…
この話、追試結果がどうなるかなー
The First Room-Temperature Ambient-Pressure Superconductor (arXiv)
注:現時点では arXiv に載っただけだから、論文と書かれるとちょっとなぁ…
取りおきお願いしていた天丼と美味しそうな惣菜を幾つか買って帰路に
リサイクルショップにて古いフードを二つ、合計 \660 ;-)
一つは minolta D57KE + ピカピカの皮ケース付き(Hi-Matic 7 や 9 用)minolta のビニール袋に入ったままの未使用品
もう一つは Ricoh 銘の内径 36mm かぶせフード + 皮ケース付き(何用のフードだろう?)こちらも使った形跡がない美品
カメラ自体も好きだけど、アクセサリーもいいよねぇ…特にこの時代 50年代から 70年代はじめ頃の金属パーツはイイ!