前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
中秋の名月
お気に入りの Regal の革靴を手入れ
学生時代に買ったものだから、、、少なくとも20年経ってるなぁ
きちんと手入れすると長持ちするものは良いですね
それに比べると、電子機器というのは賞味期限がめちゃくちゃ短いよなぁ... でもその分経済効果は大きいのかな
快晴だったので、いつもよりピッチも速く、気分良く走れた
ハンミョウ
大人達で大にぎわいの幼稚園の運動会
どんぐり
もうすぐ完成しそうな S 総研の建物
あざやかな黄緑色の毛虫
傘に隠れて遊んでいる、かわいい子供
Apple に抜かれ、IBM にも抜かれ、、、落ち目ですね
まぁ、資産(特許とか)持ってるから一気に転がり落ちることはないだろうけど
一方、創業131年の Kodak は、、、
とりあえず様子見のつもりで Mac mini を少し開けてみたら、、、
ハードディスクの温度センサーが、全然違う何も無いところに付けてある(写真左上のケーブルの先端部分がセンサーで、ハードディスクはその隣の黒い部分。本来ならこのハードディスクの横辺りにセンサー先端が黒テープで貼り付けられている。)
これじゃぁセンサーの意味がないじゃないか ^-^;
こういうのが結構あるんですよねぇ、、、Assembled in China
お昼のカレーが辛かったからか、ちょっとお腹が...
夜、Mac mini を完全にばらして、光学ドライブをチェック
残念ながら、スロットローディング機構の樹脂パーツが壊れたようで、ドライブを交換するしかなさそう
とりあえず元に戻して、後日光学ドライブを入手して交換しよう
このところ話題になっている「反転授業」についてのコラム
2009年に米教育省から出されたオンライン学習に関する報告書には、オンライン学習と対面学習の学習効果について興味深い研究知見が書かれている。
・対面状況よりも、一部または全てオンライン学習を受講した学生の方が成績が高い。
・オンラインと対面を組み合わせた授業は、対面だけ、オンラインだけよりも効果が高い。
・オンラインが対面よりも効果が高い理由は、学習時間が増えたからである。
・効果は学習内容や学習者の特性に依存しない。
つまり、オンライン学習を宿題にすることで学習時間が増え、それによる学習効果が見込める。反転授業のように、対面とオンラインを組み合わせた学習形態は、現状でベストの方法なのである。
うーん... うまく回せれば教育効果が高いことは分かるんだが...
反転していようがいまいが、教育効果をあげることができれば ok だと思うので、適した方法が取れればいいんだけど
全ての授業でこれをやろうとすると、学習者は時間が足りなくなる気がするな ^-^;
ケアマネージャー、社会福祉士、保健師
Pentax K-5IIs と Ricoh GR の firmware update がそれぞれ出ていたので上げる
GR の firmware が「コンパクト(Pentaxブランド)」の方になっていたのは何でだろ?
「コンパクト(RICOHブランド)」だろうと思ったんだけど…???
noht=1 としてみて様子見 → ダメ
ふむ…
対応状況のまとめ
これは助かるなー
実家の近くにあるキタムラに立ち寄ってみたら、古い古いカタログ冊子を 500 円で売っていたので買ってみた
おそらく ME や MX に付属していた冊子だろう
ハガキサイズで 100ページ弱の冊子なのだけど、中を見るとこれがなかなかのもの
「レンズ交換のたのしみ」から始まって、交換レンズの選び方、様々な焦点距離のレンズ毎の特徴や作例など、具体的で分かり易い説明もあって読んでいて非常に面白い
500円以上の価値があった :-)
雨後で色彩がきれい
最近 Android 端末の後追いになりつつあるという話だけど、なんとか7の真似かな ;-p
重力波初観測で、お三方が受賞
これ、ほんと凄い!
生きているうちには絶対無理だろうな、と学生の頃に思っていたんだよね
おめでとうございます
そして忘れてはいけない、半年前に亡くなられたRonald Drever氏のことを
ここ↑をみてみたら、台風25号が本州の北側をかすめていくみたいな進路
これって昔に広島でもひどい被害が出た 19号の進路と似てない?
やだなぁ。。。(しかもまた週末。。。)
おぉ、ベスト100ですか!すげぇ
おめでとうございます
昨日うちの子も帰ってきましたよ〜 :-)
# ほんと、心臓部の基盤を交換するというこのサービスは信じられないです
ほー、会員ページでレンズも登録できるようになったんですね
でも、これ入力するのが大変だぞ ^-^;;;
67レンズ、DFA・DAレンズ、FAレンズ、Qマウントレンズ、総計何本あるんだ?(FA より前のレンズは除く)
上からして、アレなんだから、どうしようもないか
あれ?iPadでどうやったら写真解像度を変えられるんだっけ?
オシャレだなぁ
内田洋行の隣り駅なので、研究会終了後立ち寄る
ふと携帯を見たら絶妙なタイミングで GR III の修理が終了したと留守電が入っていたので、直接受け取ることができた
受付であれこれ話をしていたところにリコーのAさんが通りがかり、目敏く私の持っていた R1 に気づかれた
そこから R1 の話やミーティングの話などでで大盛り上がり
R1を持って行って大正解だったなー!(狙ったように話題提供になった)
# A さんが「今日も、いろんな人といろんな話ができて良き日だった」と tweet されているのを読んで、こちらとしても嬉しい限り
# いろんな方と楽しく話されて「場」に良い雰囲気を作られているのだから、それは GJ だと思います :-)
ほんと、暑かった…
9月の平均気温は平年を2度以上も上回り、気象庁が統計を取り始めた125年間で最も高かったこの夏に続き、9月としても最も高かったことが分かりました。
10月に入った途端に急激に気温が下がったのは何でなんだろ
Micro$oft is evil.
円安、ついに突破…
したのかな?
うーむ、、、
# 偶然だろうが、記事内のウイルス学者さんの名前が「ピーコック peacock」なのが何とも
うわぁぁ… カード番号のみならず、セキュリティコードまで(なんで保存してた? 保存じゃなくて、サイト改竄で入力データがそのまま流されたのか)
これ大事じゃん
タリーズは一時期よく行っていたが、クレジットカードは使わなかったからセーフ(のはず)