| 前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
西条ー廿日市往復。帰り道の 2号線。夜のこの時間に他府県ナンバーの長距離トラックが沢山通行している。以前、ここまで多くは無かったと思う。
おそらく、原油価格の高騰に伴うガソリン/軽油の高騰により、コスト削減のために下道を走っているのではないか。
ドライバーの皆さん、どうか事故の無いように。。。





Toyviewer で縮小した絵↑が汚ない(エッジ処理とか色とか)ことに気付いたので ImageMagick で作成し直し
今まであまり考えてなかったけど、画像編集プログラムにも注意しないといけないなぁ...
昨夜、X200s のデータを X1 carbon に移すため、I/O Data の portable harddisk を使おうとしたら、、、X1 carbon の方で disk を認識しない(X200s では認識する)
X1 の方で USB 接続のハードディスク全般にダメなのかと思ったのだが、そうではなく、ほかのディスクは認識する
X1 も disk も usb3 対応だからかと思い、xhci module を外してみたけれど変化なし
message をみると
Oct 2 09:21:41 x1 kernel: sd 12:0:0:0: [sdb] Unhandled error code
といったエラーが出ている
ちょっとググってみると同様の報告がちらほら見当たるのだが、探し方が悪いのか解決策が見当たらない(ちなみに報告されていた外付け disk は別のもの)
今朝、いろいろ試した結果 uas という kernel module が load されていると失敗することが分かった
uas module とは以下のようなものなのだけど、、、何でだ?
The USB Attached SCSI protocol is supported by some USB
storage devices. It permits higher performance by supporting
multiple outstanding commands.
If you don't know whether you have a UAS device, it is safe to
say 'Y' or 'M' here and the kernel will use the right driver.
If you compile this driver as a module, it will be named uas.
X200s の kernel config をみると、uas は disable にしてあるな
どうやら、xhci module を加えたときに、ついでに uas を enable にしたみたい
上空で旋回
ビールを飲みながら、光学ドライブに CD を入れようとしたら、、、あれ?入らない??
中で何かが引っかかっている感じで、どうやら壊れたっぽい
この Mac mini がうちに来たのは2010年6月なので、2年ちょいか
バラしてみないと直せるかどうかわからないが、とりあえず型式をみておくと HL-DT-STDVDRW GA32N というドライブ(多分 LG 製)
段々パーツの入手が難しくなっているからなぁ... 簡単に直せる故障ならいいのだけど → ググってみたら秋葉館で扱ってますね、5k 程度かぁ...
いっそのこと Sony 製の光学ドライブにしてやろうかな
ついでに SSD に換装したり :p
Pictures フォルダだけで 120GB もあった...
音楽ファイル等を合わせると 200GB 以上ある
今後も(特に写真で)容量は増えるはずなので、これらのデータを何とかしないと SSD にするのは難しいな(金銭的に)
名前からみて 64bit コマンドだよなぁ、とは思っていたんですが…
kero さんに教えてもらって展開したものを x86 な WinPE 上で実行しようとしたら「こんなもん動かせるか」と言われて NG (そりゃそうだよね)
amd64 な WinPE 起動 USB を用意して再試行すべし
ところで、Win7 SP1 上には WinPE 3.1 までしか入れられないと思い込んでいたのだけど、先日いろいろ調べた過程で WinPE 4.0 (Windows ADK)を入れることもできると分かったので、WinPE 4.0(amd64) な起動デバイスを作って試してみよう(元々この vaio pro 11 は Win8 が入っていたので)
というわけで、Windows ADK を入れる仕込みをして放置(インストール中)
Win7 が WinPE 3.0 で Win7 SP1 が WinPE 3.1 だったのに対して、Win8 は WinPE 4.0 で、Win8.1 は 5.0 なんですね
8.1 って 8.0 から大きく変わったということなのかな
64bit な WinPE 4.0 で起動し、bios update プログラム EP0000306537.exe を実行してみたら…
あぁ、そうだった。一月くらい前なのですっかり忘れてたけど、64bit な WinPE 上では「サブシステムが足りない」って言われて実行できなかったのでした。何のサブシステムが足りないのか分からなかったのですが、32bit WinPE だとアップデートプログラムの起動はできたので、32bit 環境が足りないという意味だろうと思ったのでした。
その一方、アップデートプログラムの中に入っている afuwinx64 は 64bit 実行ファイルなので、32bit WinPE では実行できない……(もちろん64bit WinPE 用に 32bit プログラムを実行する追加パッケージがあれば動きそうだけど、それっぽいものは無かった気がする…)
ちなみに Linux 上で調べてみたら、こんな↓感じ
EP0000306537.exe: PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows
AFUWINx64.EXE: PE32+ executable (console) x86-64, for MS Windows
というわけで、Win7 上で展開して得たファイル群を 64bit WinPE 上に持っていき、コマンドラインから afuwinx64 を実行したところ、、、画面がブラックアウトして、BIOS アップデート開始、、、おぉぉ、BIOS アップデート成功!!!
kero さん、アドバイスありがとうございます m(._.)m
3月に発覚してからユーザに伝えるまで 5,6 ヶ月かかっているという対応の遅さ(さいてー)
ま、「どこのキャリアを選ぶのか」はユーザの自己責任ではあるけどね
職場の入り口近くで小さなもぐらがお亡くなりになっていた (>_<)
どんどん後ろに...
そういえば、IT 系の雑誌書籍は長らく買ってないなぁ
この記事は 2011 年のものだけど、今どういう状況になっているんでしょうね
結局の所、いまだに IPv6 は使ってないし ^-^;;
何か鳥がいないかなとウロウロ
鳥を探してうろうろしていたら、草むらの中に何やら赤いものが見え…ん??
カエンダケかどうかは不明だが、もしそうだったら(恐怖)
ちょうどシジュウカラたちの声が聞こえていたのだけど、このキノコが気になって集中力が切れたので退却
走ろうかと思ったら、雨だよ、また orz...
本庶さんと山中さんの電話対談
山中 その点が僕も一番尊敬申し上げているところで、原動力に基づく基礎研究、1年、5年単位では結果が分からなくても、20年、30年後に花開くのが基礎研究のだいご味ですから。私もまだまだ若いつもりですので、ぜひまたこういうことをやりたいと思っています。
ほんと、そう
地道な基礎からこそ大きな飛躍が生まれるという証左だもんね
それを理解する社会になったほしいなぁ...
この直撃を食らって 9末納入のPC群が、、、
(巨大化している)フルサイズミラーレスへのアンチテーゼですね
多くのメーカーがそっちに流れ込んでいるから、このやり方は功を奏する可能性が高いと思う
良い天気だなぁ
今日はいるんじゃないかと思っていたら案の定覆面に捕まった車がいた
墓参り
久しぶりに市内に行って、鮨をいただく
駅前のビックカメラに Zfc があったので恐る恐る触ってみたが、、、うん???
(PENTAX派ではあるが)FM series のデザインは好きなので、もしも気に入ってしまったらどうしようと少々不安に思っていた f^-^;; のだけど、、、あのボディの質感はちょっと「コレジャナイ」感が(Df を初めて触った時と似た感想)
Zfc 私が求める物ではなかったな… original の FM や当時の一眼レフを超えることはないなぁ
# でもこれ、売れてるんだよね?私の感性がおかしいのかな?
セミナー
マタタビ研究にヒントを得て、猫をリラックスさせるマタタビスプレーも開発された。
(中略)
猫の爪とぎやおもちゃなどに振りかけて使い、猫をリラックスさせる効果があるという。税込みで定価は1000円。インターネットで28日から販売する。
んー?マーケティング記事だったのかな?
90min talk
雨が小降りになるのを待ちつつ計算
ライカ Q3 43 搭載レンズに酷似した光学系のパナソニック特許出願 (とるなら)
ププッ!なぁ〜んだ、パナが設計したレンズなのかぁ(笑っちゃった)
# 公然の秘密だから言うなって?いやぁ失敬失敬
や、やめて〜!クマだけは勘弁してくれ!
海外から来られた方が東京で買った日本製PCで「English」入力したいという問い合わせ
UK キーボード配列だったため記号配置が違うから困っていたというオチ
「English」って言っても国によって配列違いますがな…(一般のひとは知らんのかな)
また訳の分からんトラブル(利用者の note PC & うちの事務用端末で発生)
M$ サイトから Teams のインストーラを Edge を使ってダウンロードすると MSTeamsSetup.gz なる圧縮ファイルが落ちてくるが、Edge でも Explorer でも gz を展開することができない
Firefox でアクセスすると MSTeamsSetup.exe をダウンロードできてインストール可能
もー、なんなん、これ?意味が分からん
DX推進記事ばかり書いておいて、手のひら返し
セミナー
明日かと思っていた荷物、届いた!
_ Kero [おめでとうございます、うまくいって良かったです~。 ちなみに言及されている"サブシステム"はお察しの通り、64ビッ..]
_ な [おぉ、WOW64 というのですか。φ(゚ー゚*)フムフム ありがとうございました。]