| 前 | 2013年 10月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
名前からみて 64bit コマンドだよなぁ、とは思っていたんですが…
kero さんに教えてもらって展開したものを x86 な WinPE 上で実行しようとしたら「こんなもん動かせるか」と言われて NG (そりゃそうだよね)
amd64 な WinPE 起動 USB を用意して再試行すべし
ところで、Win7 SP1 上には WinPE 3.1 までしか入れられないと思い込んでいたのだけど、先日いろいろ調べた過程で WinPE 4.0 (Windows ADK)を入れることもできると分かったので、WinPE 4.0(amd64) な起動デバイスを作って試してみよう(元々この vaio pro 11 は Win8 が入っていたので)
というわけで、Windows ADK を入れる仕込みをして放置(インストール中)
Win7 が WinPE 3.0 で Win7 SP1 が WinPE 3.1 だったのに対して、Win8 は WinPE 4.0 で、Win8.1 は 5.0 なんですね
8.1 って 8.0 から大きく変わったということなのかな
64bit な WinPE 4.0 で起動し、bios update プログラム EP0000306537.exe を実行してみたら…
あぁ、そうだった。一月くらい前なのですっかり忘れてたけど、64bit な WinPE 上では「サブシステムが足りない」って言われて実行できなかったのでした。何のサブシステムが足りないのか分からなかったのですが、32bit WinPE だとアップデートプログラムの起動はできたので、32bit 環境が足りないという意味だろうと思ったのでした。
その一方、アップデートプログラムの中に入っている afuwinx64 は 64bit 実行ファイルなので、32bit WinPE では実行できない……(もちろん64bit WinPE 用に 32bit プログラムを実行する追加パッケージがあれば動きそうだけど、それっぽいものは無かった気がする…)
ちなみに Linux 上で調べてみたら、こんな↓感じ
EP0000306537.exe: PE32 executable (GUI) Intel 80386, for MS Windows
AFUWINx64.EXE: PE32+ executable (console) x86-64, for MS Windows
というわけで、Win7 上で展開して得たファイル群を 64bit WinPE 上に持っていき、コマンドラインから afuwinx64 を実行したところ、、、画面がブラックアウトして、BIOS アップデート開始、、、おぉぉ、BIOS アップデート成功!!!
kero さん、アドバイスありがとうございます m(._.)m
3月に発覚してからユーザに伝えるまで 5,6 ヶ月かかっているという対応の遅さ(さいてー)
ま、「どこのキャリアを選ぶのか」はユーザの自己責任ではあるけどね
おめでとうございます、うまくいって良かったです~。<br><br>ちなみに言及されている"サブシステム"はお察しの通り、64ビット上のWindowsで32ビットをサポートするWOW64(Windows 32-bit On Windows 64-bit)というサブシステムのことです。これは単体で提供されるものではないので、後付けで入れたり消したり出来ません。<br>Linuxでも/lib, /lib64と分かれているように、WOW64でも32bitと64bit用のDLLがごっそりまるまる必要なので、PEでは省略されているのでしょう…。
おぉ、WOW64 というのですか。φ(゚ー゚*)フムフム<br>ありがとうございました。