前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
楽しみにしてます :)
本日からペンタックスリコーイメージング株式会社に (^-^)/
おぉ、教授の Schola の続きが今日からあるんだ!
ふむ
Adobeのコード署名証明書が不正利用されたらしい
良い天気!
Nexus7 2013 って、置くだけ充電 Qi に対応していたのか!
充電状態を4割から8割の間に収めると寿命が伸びるという話なんだけど、、、何を今さらという記事ですねぇ
随分前から PC メーカー自身がその手の機能を付けていることを知らないんでしょうか?
私が知っている限りでも、ThinkPad や Let's note に満充電抑制機能があるし、充電抑制が寿命を伸ばすことは既知のことなので他メーカーでも同様の機能があるんじゃないかと思います
ldd や ldconfig みたいなものはないのかな?と思ってググったら、dumpbin.exe とかいうのがあるみたい
と思ったら、dumpbin って Visual Studio に付属したものらしく、うちの ThinkPad X1 には入ってない(多分)
depends.exe とかいうのもあるらしいので、ググったら、、、
あー、うまくいかんなぁ... これだから Windoze は!(八つ当たり)
昼休みが終わるので、今日はここまで
夜アパートに帰ってから pentaxforum を覗いてみたら、何となく本物っぽいリーク画像が投稿されていた
(コンパクトな)HD DA70 らしきレンズを付けているので、ちょっとバランスが悪く見えますね
それにしてもこの出っ張りは何だろう?位置的には、ミラーの軸の延長上なので、連射用のモーターみたいなものかいな
あとペンタ部が K-5 よりも大きく見えるので、ファインダー倍率が上がっているのかもしれないですね
何始めてんの、、、これは無いでしょう orz...
へぇー、こりゃすごいな!さすが最新の OS だー(棒読み)
コマンドプロンプトに実装されるこれらの新しい機能は、「こんなことさえできなかったのか……」と思ってしまうほど単純な機能ですが、(略)
ほんとに
「あ、Maya が入ってる!」という声が聞こえたので少し話を
その子は写真をやっているらしく、Lightroom が入ったことをとても喜んでいた
別の音系の子は finale を使って総譜を入力していたり
みなさん、活用してね :-)
なかなか激しい雨風
高松を出た
夏期休暇…
お日さまが出ないので、日中も肌寒いような
一昨日夜、ついに洗濯機(二層式、三洋製)が壊れてしまった
東広島に引っ越してから買った洗濯機だから何年前だっけ、、、1992年頃?
25年近く前となると、FA制度が導入されカープが低迷期に入りかけた頃でしょうか
昼過ぎに Edion に買いに行くと、ちょうど優勝セールの最終日で 5% 割引になったのは何か縁があるような無いような :-)
長い間、ありがとう
職場にある Surface Pro
電源コネクタの根元をみたら、、、これ中の線が出てない?
Apple じゃあるまいし、こんなところを真似なくても
そりゃそうと、更新しようとしたら(電源アダプタを繋いであるのに)充電が足りないと文句(そーゆーもんなの?)
蒸し暑い...
この9月にタムロンから清原光学へ転職されたんだ!
清原光学って、民生レンズを出してたっけな?かつてソフトレンズを出していたのは覚えがあるけど(サイトを見ると主な取引相手は研究機関や企業さんみたい)
かわいそうに...
しかし、サードパーティー製の安価な充電ケーブルが原因で発火に至る事例は、これまでにも何度か報告されています。質の劣った充電ケーブルを使うことで、給電電圧の不安定性から(云々)
などと安価なケーブルの危険性を述べてあるが、某 A 社のケーブル類は純正でもボロいからなぁ
これは面白い!
R1 はこうして生まれたのか〜
まさかのユーノスロードスター ;-)
# 偶然とは言えマイルストーン的なカメラを入手しちゃってるなぁ f^-^;
窓口にいた生協の方に聞いたら、千名ほどの申込みがあったとのこと
【拡散希望】24日に申し込みを締め切りました。予定を超える申し込みでしたが、JA様の協力もあり応募者全員にお渡しできます。10月1日(木)の予定ですが、お渡し場所等の詳細は週明け28日~29日に案内します。エコバッグを準備してお待ちください!(KY) https://t.co/augU6CCIGc
— 広島大学生協(広大生協) (@hucoop) September 26, 2020
PENTAX Statement と何処か似ているような
どちらも歴史があるからなぁ...
セーラー万年筆の新たなコーポレートアイデンティティにもとづく「ものづくり思想」ステートメント動画です。
— セーラー万年筆【公式】⚓ (@sailor_1911) October 1, 2020
こちらもどうぞご覧ください⚓https://t.co/594i23vKCc
虫が苦手な方には申し訳ないが、これは凄い
シンジュキノカワガ幼虫の繭作成の様子、約10時間半を300倍速でお届け
— ぷらなりあ@趣味垢 (@himeyokobai) September 30, 2022
イラガとかみたいに薄い層で体を覆ってから厚くしていくものだと思ってたのでこの作り方にはびっくり。
左右均等に交互に作っていって最後に縫い合わせたときの壁の高さのぴったり感と最終的な擬態の完成度、まさに職人技!!! pic.twitter.com/Z1cpwEqkEh
午後から先日の出張埋め合わせの 90min talk
やはりオンラインは話しにくいなぁ
昔漏れたことがあった継手、アメリカ規格のものだったのかもしれんなー
このシールテープの巻き方について、時間を見つけて語っておこう。
— れい(猫耳の専門家) (@rei_software) September 28, 2022
結論からいうと。
この巻き方は「間違い」。
が、こういう巻き方が正しいと思い込んでしまう技術的事情があり、現代でもこれでないと止まらないケースがある。
それは歴史的事情がある。
続く。 https://t.co/1rXmx4s4Dx
仕事の後、帰り道に見掛けた
(その1)仮免教習車の後ろで追越禁止のセンターラインをまたぎプレッシャーを掛けた運転する軽自動車
(その2)右折ウインカーを出しながらノロノロ運転してるなと思ったら、交差点直前でスマホで電話しはじめ直進していった高齢者ドライバー
(その3)まだまだいろいろあったが、略(今日はたくさん見掛けたんだが、なんでだろ)
中嶋貞雄先生が極低温研究の発展を一般の読者向きに書かれた本(東大出版会)
つい先日広島市内の古本屋でたったの300円(線引き&大ヤケのため)で入手した
難しく幅広い話(何せゴールはマクロな量子現象である超流動)を平易な表現で書かれておりとても面白い!
一般向きの説明の仕方もとても勉強になる
発行年は私が生まれるちょっと前とかなり古い本ではあるけれど、絶版なのは勿体ないなぁ
なかなか進まない… ぐぬぬ
ちょっと twitter を覗いてみたら、Matz さんが XXX な人に絡まれていた
ブロックしないで相手をしている Matz さん、えらいなぁ
目に余るので通報した(他の人もしていたけど)
それにしても twitter 内の(悪い意味で) XXX な人の比率、さらに上がってない?
_ Kero [Dependency Walkerは便利ですよ。 Googleには変な警告が出てますが、ウイルススキャンにも反応しま..]
_ な [おぉ!ありがとうございます。さすが Windows の wizard :-) パッケージの中身は programd..]