前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
Windoze XP SP3 なネットブックで WPA2 が使えないとの話
ルート証明書更新プログラム(KB931125)を入れようとしたがうまく入らない
通信できないと Windows update できないし、どうしたものか
あぁ、めんどくさいなぁ、Windoze は...
gtk+ で dialog を出すためのツール
Photoshop & Illustrator
今日も計算ができずに終わりそう... (/_;)
どんどん下がっているのは確からしい
一日の最後に、どえらく疲れる話を聞く
業務関連で Windows XP のドライバ周りのことを質問され往生している(元々 Vista が入っていた note pc に XP を入れたもの)
最初の Ethernet の方は一発解決したんだけど、audio 周りがよくわからない。。。
Intel HD audio っぽいのだけど、Intel download center で検索すると、どれを入れたらいいものやら大混乱(似たものが多すぎる…間違い探しなんてしたくないんだよ。ブツブツ…)
実機が手元にあれば、もうちょっと対処も楽なんだが
何にしても、、、やっぱり Windows 嫌い (/_;)
デジカメinfoにペンタックスK-3の詳細スペックの情報
さて、これは本当なんだろうか?本当だとすると凄いなぁ
興味深い点が幾つもあるのだけど、光学的なローパスフィルターの代わりに Pentax 得意の撮像素子の手振れ補正機能を利用して同等の効果を出すというのが独特で面白いですね
調べてみたところ2006年出願の特開2008-035241が該当する特許かな
何にせよ明朝が発表っぽいので、この噂の真贋が分かりますね
Plamo Linux 5.1 をインストールしていた VAIO Pro 11、ようやく一通り動作させることができるようになった
久しぶりに手こずったなぁ〜 それもまた楽し♪
何にせよこれで仕事でも安心して使えるようになった :-)
ほんとだ、us のサイトに載ってる!
すげぇ、噂は本当だった!!てんこ盛りだ!!!
こりゃ現在最高のボディになりそう
すばらしい!
というわけで、、、
次はレンズを!お願いだして〜
壊し屋 T 君の Macbook Pro が起動しなくなったというので見てみた
あれこれ調べた結果、どうやら SSD が突然死しているような感じ(MacBook Pro 本体は大丈夫っぽい)
これ、悪名高き SandForce コントローラを積んでるのか...ん?ちょっと待てよ?
うちの Mac mini に換装した SSD が 330 series だったような…ぎゃー
あんまり良いと思えないけどなぁ
初めて見たのはもう何年も前のこと、たぶん出始めのころだったか Y 先生の発表(D論?)だったかな
たしかに動きがあるとある種の物珍しさで惹きつけることができるかもしれません
だけど、動かすことにちゃんと意味がないと、気が散るプレゼンになりがちだと思うのですけどね
全体が見えないので、話の流れが分からないというのがイライラするかな
もちろん通常のスライドによるプレゼンでも、全体の構成が分かりにくいという点では同じなんだけどね
ズームしたりする動きによって話の流れに空間的な配置があるということは分かるけど、ただ見せられているだけでは今の場所がどこなのか分からなくなってしまい、それが理由でイライラしてしまうんだよなぁ
まぁ、道具の使い方が悪いだけかもしれんけどね
PowerPoint は嫌いだけど、だからといって Prezi が良いとは思わないな
(追記)もうひとつ、これが一番の理由かもしれない。画面がグニャーングニャーン動くので、画面を注視してるとちょっと酔っちゃう感じがあるのですよね。まさしく生理的に嫌というのが Prezi が好きになれない最大の理由かもしれません。
ファイル名の途中にピリオド(.)があったために latex のコンパイルができず、小一時間悩んでしまった
α6500 とやらが発売されるらしいが、前モデルα6300が出たのは今年の3月
さすがにモデルチェンジが早すぎませんかね?
ミラーレス機はモデルチェンジが早めだけど、これはあんまりじゃぁ…
digicame-info のコメント欄に「Sony に勢いがある」という意見もみられるけど(それも間違ってはいないと思うけれど)、ショックを受けている人も
自分の首を締めることになるんじゃないですかね? > Sony さん
少なくとも私は「中途半端な出来のものを(勢いだけで)どんどん出す会社」という風にネガティブに受け止めています
コーヒーを飲みながら「もうそろそろ出ようかな」と思っていたら、何だか窓の外が急に暗くなって…
XRAIN をみてみたら、、、西から激しい雨の固まりが接近中!
いま出てたら大変なことになってたな
雨が通りすぎるまで待とう
雷が
鮨
カメラ屋に立ち寄ってフィルムの棚をみたら、フジの一部製品が販売終了になるとのビラが貼ってあった
写真フィルム 一部製品の販売終了のご案内 (Fuji Film)
パックが無くなるだけで単品は残るようだけど嫌な感じだなぁ
実家の草むしり
あけぼの店に立ち寄って、ジャンクコーナーに行ってみたら、ずいぶんと汚れた PENTAX ME
AE 専用機の ME は未だ持ってない(フルメカニカルの MX は持ってるけど)
汚れてはいるものの、全体的な使用頻度は低そうな感じ
シャッターは切れるしスクリーンもきれいだけど、電装系が生きているかどうかは博打(AE専用機なので電装系がダメだったらパー…)
ちょっと逡巡したが 1000円を奮発
MX より小さくてかわいいからね〜 :-)
昨日間違えて購入してしまった LR44 を払い戻してもらい、LR43 をいくつか購入
マリーナホップまで足を伸ばし、NAPS で 2L サイズのバイクカバーを購入
So Cool!!!
退職理由ですが…
— NakaNakaNaka (@nakaatsu1003) October 6, 2021
1000人相手にひとり情シスは心身的に限界。私物PCの業務利用を無くす、拠点におけるNW見直し、ヘルプデスク、など1年間ひとりで回してきたが、少ない時で60h/月、6-7-8は休み無しの前提で廻している。
自分自身の勉強時間を作りながら
更新用テストイメージを用意してもらって動作確認作業中
anaconda 公式サイトで配布するパッケージに組み込むなら、ちゃんと調査しろよ…(input が使えん version を入れるとは…)
イラッとくるのは未だに放置したままのこと
ちなみに Linux 版だけでなく macOS でも同じ罠にハマっているという報告があがってきている。まぁ、おかげさまでトラブル切り分けは簡単でした。(嫌味)
conda update したら spyder が動かんくなったから巻き戻したと同僚が言っていたことを思い出し、ググってみたら同様の話がヒットする
anaconda ってパッケージ管理システムとしてどうなんですかね?(かなり印象悪い)
うーん、update が終わらん…「Executing transaction:」でぐるぐるぐるぐる→やっと done になったが、まだ待ち状態...
作業開始からそろそろ 50 分経過…もー、早うしてよう
1時間後に完了
ほんまだ、 spyder 起動せんわ!いきなり落ちる
ボロいなー、anaconda
試しに spyder の version を下げてみたが起動しない
全部入れ直すかぁ…めんどくさ
昼から(端末室に)予約が入ってるから時間切れだなぁ
再度入れ直して conda update 等を試してみたが、やはり update するとコケる
なんで起動しないのか code を trace してみたら、、、あ?あー!anaconda directory 内の directory permission が 700 じゃん orz...(でもファイルは 664 ?)
インストーラスクリプトはまだしも、conda も実行ユーザの umask を参照してるのか?いや通常のファイルは 664 なんだから umask とかじゃなくて、決め打ちか
一般ユーザが自分の領域にインストールして使うことを前提としているんだろうなぁ、この作りは
何にせよ、この下らない原因に気づくまでに時間を浪費したので、徒労感が酷い(タメ息)
これはひどい…(棒)
_ Kero [以前お借りしていたTZを、XP化して使っておりました。 mo.kerosoft.com/087 そのドライバはvai..]
_ Kero [すいません、先週末VAIOのリカバリしていたのですっかり頭がVAIOでした。Vistaを空目しました。あー恥ずかし…..]
_ な [Kero さん、こんばんは デバイスマネージャの詳細タブでハードウェアIDを調べることができるのですね。情報、ありが..]