トップ «前の日記(2022-10-06) 最新 次の日記(2022-10-08)» 編集

いぬふぐり日記

2022年
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
 アクセス数 , 本日 , 昨日

2022-10-07 雨のち曇り [長年日記]

傘さして徒歩通勤

 稲

リハビリセンター近くの溜池の上にツバメの姿…冷え込みが進んだので最後の渡りかな

 あっ、ツバメだ

と思ったらその先の電線に…!

 数百羽のツバメが電線に!これ、ほんの一部です

 かつて土石流が発生した斜面。対策が施され、現在はこんな感じ。

途中、栗や椎の実が落ちていた

spyder

更新用テストイメージを用意してもらって動作確認作業中

anaconda 公式サイトで配布するパッケージに組み込むなら、ちゃんと調査しろよ…(input が使えん version を入れるとは…)

イラッとくるのは未だに放置したままのこと

ちなみに Linux 版だけでなく macOS でも同じ罠にハマっているという報告があがってきている。まぁ、おかげさまでトラブル切り分けは簡単でした。(嫌味)

遅い

ネットワーク構成を変えられてから以降、遅いのなんの

update が終わらん…(外との通信が遅いのもあるかもしれんけど)

局から離れた ADSL 回線を使ってるみたいな気分

そういえば

conda update したら spyder が動かんくなったから巻き戻したと同僚が言っていたことを思い出し、ググってみたら同様の話がヒットする

anaconda ってパッケージ管理システムとしてどうなんですかね?(かなり印象悪い)

うーん、update が終わらん…「Executing transaction:」でぐるぐるぐるぐる→やっと done になったが、まだ待ち状態...

作業開始からそろそろ 50 分経過…もー、早うしてよう

1時間後に完了

ぶははは!

ほんまだ、 spyder 起動せんわ!いきなり落ちる

ボロいなー、anaconda

試しに spyder の version を下げてみたが起動しない

全部入れ直すかぁ…めんどくさ

昼から(端末室に)予約が入ってるから時間切れだなぁ

やっと解決

再度入れ直して conda update 等を試してみたが、やはり update するとコケる

なんで起動しないのか code を trace してみたら、、、あ?あー!anaconda directory 内の directory permission が 700 じゃん orz...(でもファイルは 664 ?)

インストーラスクリプトはまだしも、conda も実行ユーザの umask を参照してるのか?いや通常のファイルは 664 なんだから umask とかじゃなくて、決め打ちか

一般ユーザが自分の領域にインストールして使うことを前提としているんだろうなぁ、この作りは

何にせよ、この下らない原因に気づくまでに時間を浪費したので、徒労感が酷い(タメ息)


  1. な (06-23)
  2. Kero (05-20)
  3. な (09-07)