| 前 | 2022年 10月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
虫が苦手な方には申し訳ないが、これは凄い
シンジュキノカワガ幼虫の繭作成の様子、約10時間半を300倍速でお届け
— ぷらなりあ@趣味垢 (@himeyokobai) September 30, 2022
イラガとかみたいに薄い層で体を覆ってから厚くしていくものだと思ってたのでこの作り方にはびっくり。
左右均等に交互に作っていって最後に縫い合わせたときの壁の高さのぴったり感と最終的な擬態の完成度、まさに職人技!!! pic.twitter.com/Z1cpwEqkEh
午後から先日の出張埋め合わせの 90min talk
やはりオンラインは話しにくいなぁ
昔漏れたことがあった継手、アメリカ規格のものだったのかもしれんなー
このシールテープの巻き方について、時間を見つけて語っておこう。
— れい(猫耳の専門家) (@rei_software) September 28, 2022
結論からいうと。
この巻き方は「間違い」。
が、こういう巻き方が正しいと思い込んでしまう技術的事情があり、現代でもこれでないと止まらないケースがある。
それは歴史的事情がある。
続く。 https://t.co/1rXmx4s4Dx
仕事の後、帰り道に見掛けた
(その1)仮免教習車の後ろで追越禁止のセンターラインをまたぎプレッシャーを掛けた運転する軽自動車
(その2)右折ウインカーを出しながらノロノロ運転してるなと思ったら、交差点直前でスマホで電話しはじめ直進していった高齢者ドライバー
(その3)まだまだいろいろあったが、略(今日はたくさん見掛けたんだが、なんでだろ)
中嶋貞雄先生が極低温研究の発展を一般の読者向きに書かれた本(東大出版会)
つい先日広島市内の古本屋でたったの300円(線引き&大ヤケのため)で入手した
難しく幅広い話(何せゴールはマクロな量子現象である超流動)を平易な表現で書かれておりとても面白い!
一般向きの説明の仕方もとても勉強になる
発行年は私が生まれるちょっと前とかなり古い本ではあるけれど、絶版なのは勿体ないなぁ
忙しい〜
今回の名称変更に伴い、USB-IFは、「一貫性のない専門用語の使用は、市場に混乱を招き、消費者に誤解を招く恐れがある」とし、
(中略)
…
「一貫性のない専門用語を量産しまくって混乱を招いているUSB-IFにだけは言われたくない」と思った人も少なくないのではないでしょうか。
やはり疲れるねぇ(年食ったからかなぁ)
端末にあとから入れたらしき anaconda 環境で matplotlib するとコケるというトラブル対応
問題の端末が multi display 出力していたことと、anaconda の設定の絡みでのトラブルと判明
ちょいと疲れましたね
昔 R 先生がくださった Die Meistersinger von Nürnberg を聴きながら
しばらく音信不通だった方からメッセージが入って心底安堵した
午前中という話だったんだが、いつくるんだろう → 来られました。とても腰の低い方で、解決のヒントを差し上げたら自力で解決されました。
確かに「わざと」使ったのかもねぇ
# だとしてもマイナスだと思うけど。狙いがなんであれ、これ見た段階で距離をおいちゃうな。
セミナー
更新用テストイメージを用意してもらって動作確認作業中
anaconda 公式サイトで配布するパッケージに組み込むなら、ちゃんと調査しろよ…(input が使えん version を入れるとは…)
イラッとくるのは未だに放置したままのこと
ちなみに Linux 版だけでなく macOS でも同じ罠にハマっているという報告があがってきている。まぁ、おかげさまでトラブル切り分けは簡単でした。(嫌味)
conda update したら spyder が動かんくなったから巻き戻したと同僚が言っていたことを思い出し、ググってみたら同様の話がヒットする
anaconda ってパッケージ管理システムとしてどうなんですかね?(かなり印象悪い)
うーん、update が終わらん…「Executing transaction:」でぐるぐるぐるぐる→やっと done になったが、まだ待ち状態...
作業開始からそろそろ 50 分経過…もー、早うしてよう
1時間後に完了
ほんまだ、 spyder 起動せんわ!いきなり落ちる
ボロいなー、anaconda
試しに spyder の version を下げてみたが起動しない
全部入れ直すかぁ…めんどくさ
昼から(端末室に)予約が入ってるから時間切れだなぁ
再度入れ直して conda update 等を試してみたが、やはり update するとコケる
なんで起動しないのか code を trace してみたら、、、あ?あー!anaconda directory 内の directory permission が 700 じゃん orz...(でもファイルは 664 ?)
インストーラスクリプトはまだしも、conda も実行ユーザの umask を参照してるのか?いや通常のファイルは 664 なんだから umask とかじゃなくて、決め打ちか
一般ユーザが自分の領域にインストールして使うことを前提としているんだろうなぁ、この作りは
何にせよ、この下らない原因に気づくまでに時間を浪費したので、徒労感が酷い(タメ息)
これはひどい…(棒)
さ、寒っ!
SR のバイクカバーを外したら、ミラーステーにカマキリ&卵嚢
産卵で痩せこけたカマキリ♀は既に絶命していた
ミラーに付けたままにするわけにはいかないので、そっと卵嚢を取り外し、別の場所へ(どういった場所が適切なのかなぁ)
一桁ですか…
即座にブレーキを操作できない車の操作系って欠陥があると思うなぁ
足をブレーキ位置に合わせる操作と踏み込む操作の2段階が必要というのがね
これ実は、教習所で足の位置をアクセルペダルに合わせるという指導もあるように思う
— クラファン達成!@京都花園教会水族館:入場無料・寄付運営:クラウドファンディング:けもフレコラボ (@mokusokai) October 8, 2022
実際に事故にあった時にブレーキペダルを思いっきり踏める人は少ないでは?
ちなみに私は日頃からすぐにブレーキ踏めるようにブレーキペダルに足を合わせ、必要な時にアクセルを踏んでる#大型二種と牽引もってます https://t.co/vErE97KdRm
OS 入れ替えた計算サーバに(ひとまず)入れた(Intel と Nvidia のをそれぞれに)
給与とかどうなんですかね?
デジタル庁が求める人物像すごいな pic.twitter.com/fzbj79wxNH
— ウラル (@barley_ural) October 17, 2022
散歩(ジョウビタキ、いるかな?)
川辺を歩いていたら電線にすずめ?、、、いや顔が違うぞ?
あっ!ニュウナイスズメか!
ニュウナイはなかなか会えないので嬉しくてパチパチ撮ってたら、、、後ろからジョウビタキの声!
振り返ったら至近距離にジョウビタキ♀
川を渡って向こう岸を歩いていたら、今度はジョウビタキ♂
楽し〜
新しいのがリリースされたと喜んでいる人達がいる
それはまぁいいんだけど、仕事で使う機器をいきなり上げんでくださいよ
何が起こっても責任持たんからね(きっと問い合わせが来るけど…うんざり)
継続してやっている模様
あるだろうなぁ、とは思っていたが
ふーん…「言論に制限」とは、どういうニュアンスなのかな?
幅広い信念を健全な形で議論できる共通の『デジタル・タウン・スクエア』
「健全な」ねぇ… いろいろ問題発言等のある氏の言う言葉だからなぁ
セミナーが早く終わったので、現地でユーザ対応
なんか構内に仮装してる子達がいるな…
かなり廃れてしまった(市内でみたことがあるが…)ようだけれども、昔はこの時期に行われていた(前にも書いたね)