前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
表ソフト使用中
使い慣れてないせいか、使いにくいなぁ。
Intel Core Duo な iMac。
使っているうちに固まってしまう調子の悪いのと、液晶に線の入ったのがあったので、ニコイチにした。
いろいろあって、ちょっと苦労したが閉館時間ジャストに作業完了。
しかし、なんでこんなに液晶に線(縦線)が入るんですかねぇ。一台じゃないのです。(初期の)無鉛ハンダのせいで品質が低いのかなぁ。。
どこかに液晶ユニットだけ売ってないかなぁ。
実家からバイクで帰宅中
iPad、全く使っていない状態です。
実家に置いてますが、母も使ってません。
結局、中途半端だなというのが私の結論。
私にとっては、結局 note pc 程度の作業ができるものでないと、道具として使いものにならないですね。ちょっとしたことをするのなら、iPod touch で十二分。iPod touch は軽くて持ち運びできますし、私の生活の中に iPad が入り込む余地はないですね。(いまのところ)
それから情報機器に疎い母にとっては、やはり使いにくいようですね。画面に不用意に触れば意図しない動作をするし。無理して iPad を使う必然性はないので、結局誰も触らなくなってしまった次第。
私だけじゃなくて、実はそういう人も多いんじゃないかな。
卓上時計の電池が切れたので研究室からトコトコ買いに行く
が、なんと LR44 が置いてない!! 41 と 43 はあるんだけど orz... 44 くらい置いとけよ〜
昼休みに歯医者に行くついでに外で買ってくるかぁ
ThinkPad のサポートページに行くと、「このサイトはまもなくNewサイトへ移動します」と書いてある
噂(?)どおり、サポートも IBM から Lenovo になるようだ... 大丈夫だろうなぁ
おっと、Nesus7 の無線は(も) b/g/n@2.4GHz だったか
研究室周辺は無線LANが乱立していて時折通信障害が発生するから、うちの基地は n@5GHz にしてるんだよなぁ
n@2.4GHz と n@5GHz の併用もできたはずだけどパフォーマンスが落ちるし... ←間違い、併用できない
同僚の S 谷さんに Mavericks な MacBook Pro 15" の loadavg を見てもらったら、(負荷は低いのに)やはり 1 を超えていた
通常の load average とは計算が違うのではないかという話に
近鉄によると、不適切な表示があったのは、シェラトン都ホテル東京、ウェスティン都ホテル京都、シェラトン都ホテル大阪などで、子会社の近鉄ホテルシステムズと近鉄旅館システムズが運営する。阪急阪神ホテルズの問題を受けて内部調査し、判明した。
近鉄系でも…
これは「大阪だから」なのか?
ほほぅ、これは面白そうなレンズですね
あまり他では見ない焦点域(ペンタらしい :-p)だけど、特徴があっていいんじゃないかな(FA20-35 を使っている経験上、普段使いには結構便利だと思う)
DC モーターに WR(防滴)ってのも良いですね
楽しみだな :-)
ずーっと下の方を見ていくと、、、
※新たに提供先が追加された場合、停止を希望される場合は、再度、お手続きいただく必要があります。
どうしてこういう仕様になる?
しかも下の下の方にコソッと(セキュリティホールmemo 経由で知った)
やることなすこと、この組織は全く信用することができないなぁ
初代 Thinkpad X1 Carbon の調子が悪い
しばらく前から、指紋認証デバイスを認識しない(右人差し指を認識しなくなったなぁ、と思っていたら、そもそもデバイスを認識しなくなった orz...)
バッテリーもかなり消耗してきたし、耐久性が少々低いような
起動しない! ThinkPad X1 Carbon が!
電源ボタンを押しても何も起こらず BIOS 画面も何もでない状況
開腹してバッテリーとバックアップ電池を抜き差ししてみたところ、とりあえず起動してくれた
二年前に購入したものなので壊れるには早すぎる気がするのだが、何か非常にやばそうな感じ
今朝の東広島の最低気温
Symantecが10月2日に発表したインシデント報告書で、GoogleやOperaなど5組織向けのテスト証明書23件がドメイン所有者の知らないうちに発行されていたと報告した。これに対してGoogleは、不審な証明書はそれ以外にも存在すると指摘。その後、Symantecは10月12日に出した更新版の報告書で、さらに76ドメイン向けの証明書164件と、未登録ドメイン向けの証明書2458件が見つかったと発表した。
これは酷い
まぁ、ワイワイやりたいだけなんだろうけど
ハロウィンって本来何の祭りか知ってるのかなぁ
ちなみにこの時期、(西)日本には亥の子祭りというものがあってですね、昔はとても盛んだったのでした
何書いてるのかと思って読んでみたら、、、
ゆとり世代のせいにしてごまかしたいのかねぇ
本質はそこじゃないだろう
「社会保障への不安から、将来に備えお金をためようという発想が強い」
と考えるのはむしろ自然
国の社会保障が信用できないんだから
そう、これがカープです
もう残り 2か月じゃないか…
なんかややこしいなぁ…
リアのスポークが一本折れた orz...
雨が結構本気で降り始めた
ハロウィンというと亥の子祭りを思い出してしまう
この一連の tweet にもあるけど、ほんと FA43mm Limited はいいレンズだと思います
FA Limited (31mm, 43mm, 77mm)は結構古い設計だけど、徹底的に作り込まれたものなので全く古さを感じません
なので、この 3 本はリニューアルしなくていいと思うなぁ
あと、FA35mmm F2 も好きなレンズだな
MacBook Air が起動しなくなった、という海外からの子がやってきた
起動時のプログレスバーが少し伸びたところで進入禁止マーク
別ディスクから起動して Disk Utility などで調べてみると、どうも SSD が読み出せない状態になっている模様(OS のアップデートをしたらこうなったと言っていたような気がするので、なんか地雷があるんじゃない? High Sierra から導入された新ファイルシステム APFS とかさ。)
結局、何やってもマウントも何もできない(まったく読み出せない)ので、データは諦めて再インストールすることに
ネットワークインストールは何故か失敗する(Apple Care に連絡せい、とか出てたけど無視)ので、こんなこともあろうかと常に用意している USB に入れたインストーラで復旧
途中、バッテリーが切れそうになったりとかあったけど、なんとか終了
データを吸い出すことができなかったのが残念だなぁ…
わーい、明日到着する予定
CJKモードでローカルアカウントが作れない(USモードなら作れる)ということらしいが、Windozeの場合はその方がいいんだよなぁ
ユーザディレクトリがCJKだと、動かないアプリがある(例えば RStudio とか)ので
参照:R / RStudio Known Problmes & Other FAQs 日本マイクロソフト社製Microsoft Windowsに固有の問題 (慶応大新保研究室)
お墓参りして、荒谷さんとこへ
ヘルメットの補修部品等を買いに、観音のバイク用品店まで
サクっと帰るつもりで、広島高速にのって東へ
ちょうど日没の時間でオレンジ色に染まる景色に見とれていたら、山陽道方面へ行くべきところを間違えて呉方面へ (>_<)
「あがっ!」と思ったけど、「せっかくだし呉からぐるっと回って西条に戻ればいいや〜」と瞬時に切り替えて、夕陽を見ながら呉方面へ
海が見える道(しかもマジックアワー!写真を撮りたかった〜)を駆け抜けるのは楽しい♪
広島呉道路を降り、呉市内を通り抜け、トンネルは通らず峠を越えて阿賀へ(この峠をバイクで流すのが結構楽しい。トンネルは楽だけど楽しくない)
日も暮れたので、阿賀からは東広島呉道路に入ってビューン
寒かったけれど、なかなか楽しかったな〜♪
おい、ちょっと待てや
特別な事情もないのに、なんで閉鎖時刻を繰り上げるんだ?
本当なのか?このニュース(狂ってやがる)
どこかで打ち上げているみたい
セミナーが早く終わったので、現地でユーザ対応
なんか構内に仮装してる子達がいるな…
かなり廃れてしまった(市内でみたことがあるが…)ようだけれども、昔はこの時期に行われていた(前にも書いたね)
学会で休みにしちゃった穴埋めの仕事があるのだが、天気予報がえらいことになってて困ったちゃん
念の為、対面からオンラインに変更する手続きなど
それも気象警報がでたらアウトなんだけど、どうなることやら…
_ Kero [X1 Carbonといえば、先日ACアダプタ接続時だけ時間経過とともに画面が乱れてフリーズ&再起動する現象を見かけま..]
_ な [Kero さん、情報ありがとうございます。 強制リセットスイッチがあったのですね。今度同じようなことがあったら試して..]