前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
休日が間に入ったので、今日受け取りました。(職場に送ってもらうことにしてたので)
修理報告書を見ると、、、
「ご申告の電源が落ちる症状は再現いたしませんでしたが、ヒートシンクを想定交換、スポンジを取り付けました。バッテリー不具合を確認した為、バッテリーを交換いたしました。云々。。。」
バ、バッテリー???まさかな。
報告書に記載された私の名前が、姓と名、逆になっているのはご愛嬌か。^-^;;;
ディスクのデータが消されてなかったのはうれしい。再インストールなんて、面倒だもんね。
gcc 4.2.2 がリリースされました。bug fix みたいです。
2.6.23 がリリースされました。
リコール対策で入院していた tricker を取りに行く。
修理(ソール交換など)に出していたブーツ Gaerne Fuga を受け取る。
9000ドルを大きく割り込む、8579ドル
全面安でスタート。9000円を割りそう。
既に割っていた。
サーキットブレーカー
の終値 8276円。
X60s にインストール中。TZ90 に入れた 4.5b3 の具合が良いので、X60s の方も 4.5 にあげてみようと言う訳。
10/14 のスペシャルイベントで、800ドルのノートが発表されるかもという噂。
所詮噂に過ぎないので、大嘘の可能性もあるけれど、どんなものが出るか想像してみるのも楽しいかな。(Plamoのインストールをしながらの暇つぶし)
800 ドルというと、最近ブームになった Atom プロセッサを載せた廉価なノートだろうか。それだけでも面白いだろうけれど、もうちょっと妄想を膨らませると、、、
Atom プロセッサは、今の Core2 な CPU に比べれば非力なのは否めない。非力な CPU で動く Mac OS X といえば、おぉ、iPod touch や iPhone があるじゃないか。
とすると、もしかすると、タッチパネルの付いた10インチ程度のノートなんじゃないか?
以前からタッチパネルな Mac の噂はあったわけだし、結構これはありそうな気がします。
さて、はたしてどうなんでしょうねー。
東の空に輝く金星
まだ水星と土星は見えない時間
南の空に輝くおおいぬ座シリウス、オリオン座
天頂に月
天頂あたり西から東に向かう人工衛星
東の空から南の空へ燃えながら流れる流星(火球?何にせよ、大気圏に突入した何かが摩擦熱で燃えながら流れて消えた)
金星の少し下方5-6度くらいのところに小さく輝く水星
視認できたのは初めて。ずっと見たかったので嬉しい :)
水星の少し上には土星(土星は双眼鏡を使って確認)
視野角7.3度の双眼鏡を使って、金星土星水星を一望
夜明けが近くなると視認できなくなった
ほんとシリウスは明るいなぁ
寒かった〜
秋晴れ
実家から市内に向けて R54 を調子良く南下していたら、視界の左端にチラッと白と赤の何かが目に入った気がして、、、
振り向くと直前の交差点で白バイが左折して左のレーンを並走しようとしてい、、、、うわーーー、減速減速ーーー!!!
赤色灯を点けた白バイは右に左にレーンチェンジしながら追い抜いて行きましたとさ
あー、びっくりした
的場町辺りで、葬儀会社の霊柩車(リムジンタイプ)を煽っている馬鹿車がいた
10日の日経新聞朝刊(5面)に、ウィルコム本体の更生計画案の記事。
読んでいくと最後の辺りに、
"(略)ウィルコム本体のPHS事業は中高生などに根強い人気があるため、コストを削減しながら継続する。コールセンターの効率化や基地局の削減などを進め、2014年3月期に黒字転換を目指す。(略)"
弱い電波である PHS にとって、基地局の削減=終了、であると言ってもいいだろう。
削減した基地局のロケーションは SBM が美味しく頂いた上で、数年後にウィルコムユーザを SBM に引き込むという図式だろう。
「まず、我々もフルサイズセンサー採用の一眼レフカメラ開発を検討しています。実際にセンサーを作るメーカーともコンタクトして、製品化を前提に開発のプロセスを進めています」
公式発言が来ました!
いろいろ想像しながらのんびり待ちましょう♪
機器トラブルが起こるかもしれないので待機中
flash の update とか firefox 16 への更新とか
開始から10分以上経ったし、今日は大丈夫ですね
マンション(経営?)の勧誘電話
ふーん...
B0082BIBUA
注文していた光学ドライブが届いたので早速交換♪
新しくなったドライブで、ただいま Penguin Cafe の a matter of life を視聴中 (^o^)/
HDD → SSD もしたので快適!
温室効果ガスの排出が今のペースで続くと、熱帯域では2020年代から年平均気温が過去約150年間に経験した最高値を常に上回る「新たな高温時代」に突入するとの研究結果を米ハワイ大などのチームが10日付英科学誌ネイチャーに発表した。
おぉ、これは知らなかった(いつも使っている特許検索サイトには、まだ載ってなかった)
ジーッと見ていると、なんとなく見覚えがあるような気がしたので調べてみたら、これ国際特許 US 20130229564 A1 のものみたい
小織雅和さんの設計ですね(小織さんは標準域のズームレンズ(DA16-45,DA18-55,DA*50-135など他たくさん)を何本も設計されている方)
この特許のレンズが出るんじゃないかな(F4 なので DA★が DA になったことの説明も付くし)
蒸し暑いなぁ。。。もう10月だというのに。
やな話だな
私の MacBook Air 2011 モデルは今のところ問題は発生して無いけど、TS128C (東芝製)なので注意が必要か…(東芝製SSDに使われているSandforceコントローラに問題があるっぽい)
熱設計の悪さも影響してそうだけど、買って一年でご臨終はたまらんぞ
それも1年越したあたりで突然脂肪ってのが多いんだよ,
sonytimerに特許料払えよ
これには笑った ^-^;;;
危険な場に赴く消防士にとって、予算カットは生死に繋がることだろうし、抗議行動が激しいのも分かるような気がする
消防士さん達には本当に頭が下がります
ubuntu 12.04.5 LTS → 14.04.1 LTS にアップデート
昨夜のセミナーの後、近くのコンビニまで来た辺りで自転車の後輪スポークが一本折れた(破断した感じ)
昼休みに自転車屋に預けたものを夕方受け取る
1800円也
7月にも一回折れているので、後輪ホイールに問題があるのかもしれない
幾つか検証実験も報告されてるけど、どれも明らかに差があるんだよね
言い訳しなきゃ良いのに… Apple っぽいとも言えるけど(そういうところは嫌い)
splitgate なんて言われているらしいね
帰りしな、しばらく足が遠のいていたカメラのキタムラに立ち寄って、120 リバーサルの現像をお願いしてみた
キタムラさんは高松の現像所に送っているようで、5日後には戻ってくる模様
フジカラー広島中央(カメラのサエダさん経由)よりかなり早いので、現像はしばらくキタムラさんを使うことにしようかなぁ
CCC が好かんのだけど、カードを使わなきゃいいだけの話だし
それにしてもサエダさん経由のフジカラー広島中央がえらく遅いのは何でなんだろう
前に出していたときには、もっと早かった気がするんだけどなぁ
シグマ広島がなくなった分、広島中央の業務量が倍増したのかな
サポート切れになるので、 iMac 端末群のイメージから削除&配布済み
これなんてどうです? > Nikon ユーザの方
f/0.95 ですって!
値段もすげ〜
このタイミングで公取が!
# 業界では随分以前から言われていたことらしいので、何でいま頃になって?という気もするが
ISS を撮ろうとしてみたが、、、やはり難しいなぁ
木星と土星、エイヤッと 4倍に拡大してみたら、それっぽく見えるねー
ISS の方も拡大してみたが、、、どういう形をしてるのか今ひとつよく分からない
会沢残留にナインも喜びの声続出。大瀬良は残留を確信していたそうです。「食事しててもカープはどうしたらいいチームになるかとか、そんなことばかり話していた。アツさんはそういう人」と明かしてくれました。#會澤翼
— 中国新聞カープ番記者 (@chugoku_carp) 2019年10月10日
この土日の酒まつりに訪れた人数、なんと 20万人だったそうで(同僚から聞いた)
うひゃぁ〜、行かなくてよかった(人混みは苦手)
そりゃそうと、以前あった飲み放題は泥酔者対策で無くなっていたのですね 酒まつりの飲み放題廃止 東広島 (2018.10.04, 47news)
まだ「大手企業が利用するケースは考えにくい」「「Let's Encrypt」の場合は用心しよう」などとあり、訂正は不十分 https://t.co/G7kgxXkba9
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) October 9, 2023
ノーベル物理学賞も化学賞も AI ですか
ノーベル賞の立ち位置的(社会に与えたインパクト的)にはさもありなんだけど、あまり面白くないなぁ(件の AI 関連の研究群が面白くないという意味ではありません、念の為)
結局、知的楽しみ(未知のものを解明するとか創造的な行為とか)を奪われている感があるから好きでないんだろうなぁ
去年の量子ドットや一昨年の量子もつれを使うか
一年前の記事から
ヒントン氏は以前、危険な技術になぜ取り組めるのかと聞かれた時、原子爆弾の開発を主導したロバート・オッペンハイマーの言葉を引用して、「魅力的な技術があったら、思い切ってやってしまえ」と答えていましたが、もうそんな言葉を口にしようとは思わないと話しました。
ノーベル賞を受賞した Geoffrey Hinton 氏、いまどういった思いなのだろうか
この本、なんか難しいなぁ
式の使い方がうまくないというか書き方が冗長すぎるからか、どうも文意を読み取りにくい
ようやく言いたいことが分かってきたけど、もうちょっと何とかならんかったのかなぁ(内容は面白いだけに)
そこでNHKではネットサービス利用の前段において、受信契約が必要になる旨の案内を表示。さらに、掲示内容の同意を表すボタン操作(クリック)を行なうことで“契約対象”とする仕組みとした。クリックの取り消しはできない。
ワンクリック詐欺、と呼ばれる所以か