| 前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
ThinkPad X60s のメモリーを 512MB 増やし、1GB としました。
Lenovo から届いたメモリーは、samsung のもの。元々付いていたメモリーは ELPIDA のもの。(もちろん同じ規格)
「混ぜるな危険」ってことはないだろうけど、性能的にはどうなんだろうなぁ。
ヘビ、ひばり、ギンヤンマ、、、
TuxOnIce は、元 Suspend2 です。
"XXX、ワイド液晶搭載モデルなど全8シリーズ29機種を発売"
てな感じの記事を見掛けたので、PCのラインナップをぼんやり眺めていた。
以前から、ノートPCやサーバ購入の検討時に感じていたけれど、各社なんでこんなにモデルが多いのだろう?何を選べば良いか分からなくなってしまうことが多々あるんだけど。
選択の幅が広がることは一般に良いことのように言われているけど、場合と程度に依存するんじゃなかろうか。ノートだけで 8 種類とか、多過ぎじゃない?
モデルの数が多いということは、一つのモデルに注ぐことができる様々な開発リソースが減ってしまうということ。その結果、どれも似たような、つまらないものばかりになっているのではないかな。
それに買う側から見ても、どれを選んだら良いか分からなくなるんですよねぇ。段々イライラしてしまうことがあったり。その結果、候補から外すんですよね。
Apple 復活の一理由は、モデルを絞ったことにもあるでしょうね。ずいぶん前の基調講演で言っていたけど、デスクトップとノートで 4つ。(iMac と PowerMac、iBook と PowerBook)実にシンプル。現在でも、MacBook と MacBook Pro 、iMac と Mac mini と Mac Pro といったぐあいに実にシンプル。
これ、買いやすいんですよね。もちろん、軽いノートが欲しいとか、そういった思いもありますけど ;-p
他の方々も思われているようで、例えば http://blog.japan.cnet.com/staff/archives/002685.html にも似たような話がありますね。
何故だろうか、この手の話は面白く感じない
最適解を考えるこういった研究を否定する気はない(というかある種の最適解を求める問題を私らもやっているようなものですし)
ただ、将棋にせよ囲碁にせよ人の頭脳で考えて指すからこそ面白いのであって、、、
無粋だなと思う
国際交流会館で無線が繋がらないという問い合わせ
機器によって繋がったり繋がらなかったり
iwlist で scan してみても見えないなぁと思っていたら、iPhone4 は繋がったりするし、訳が分からない
例えば、オープンソースの開発に参加したらいいんじゃない?
自分の意見(アイデア)を通すためにアレコレ発言したりするのは、とても良い訓練になると思うなぁ。
海外の大学の情報系がどんな授業をしているのか知らないけど、日本と比べてスキルが突出しているとは思えないけどね。
すごすごと退散した無線の話
11a だけが enable になっていて、11b/g は電波すら出ていないということだったらしい
iPhone4 は 11a が使えるんですね
なるほど、全ての事象の辻褄が合いますね :)
やっとΔが出た
締め切り 10/25 じゃないか!
構内の池に、渡り鳥14羽
おっと、実家の BRAVIA が該当するかもしれないな。週末にチェックしよう。
それにしても、ちゃんと無償点検修理してくれるのは有り難いですね。
この辺り、日本のメーカーはしっかりしていると思う。
こういうことがあると、iPod shuffle の発熱事件のことを思い出してしまう。あの当時は Apple の対応は良いと思っていたけどね、、、iPod nano の発火事故の対応で性根が見えちゃったもんなぁ。他にも色々と、、、
firefox 16.0.1 出てますね
つまり読売の大誤報ということですか
読売は昔から大っ嫌い (一応カープファンなのでね :p)
にしても少しくらい疑わなかったのか?読売は
こんなとき、研究者個人で発表するなんてことはしないで、その組織の広報担当が担当するって
関係各位に来て頂いて、今後の相談
た、高いな...
先日のとは別ものらしきレンズの特許(特開2013-210605)が出ていた(追記:ちょっと調べてみたら、構成が Q の 06 っぽい。でも 06 は別の特許だったような…?)
他にも中判用レンズとかの特許もでていたし、リコーグループに入った成果が特許と言う形でも出始めたのかもしれないですね
東日本各地でもっとも遅い真夏日だったらしい
端末のイメージ更新とか、明日使う貸出用デジカメのセットアップとか
天気が良くないこともあり、カラスの鳴き声も悲しげに聞こえたり
ボランティア?意味分からん
エンジニアってのは仕事なんですが
その一方、これが1億3000万…
なんか随分下がってしまってるなぁ
確かに回収が大変だろうな、いつ爆発するか判らない Galaxy7
いくら危険物回収キットを配布したところで、普通の運送業者は引き受けてくれないんじゃないの?
回収者に危険物取扱免状が必要になるとか嫌だなぁ
多すぎる情報は人々を愚かにする
対価がありえないような意味不明な求人の話を聞くことがあるけど、あれってスパムメールアドレス収集と同じようなもんじゃない?(いや、違うか)
何を言っているやら、、、まさに FUD だね
百聞は一見に如かず
プログラマとは狩られる存在だったのか…
寒くて目を覚ました
コメント欄、Lマウントの話をほっぽり出して、ソニーのEマウントがフル対応だったかどうかの話ばかりで笑った(皆さん、Sony が好きだねぇ…)
業界各社の人たちが「Eマウントはそもそもフルを想定してなかった」って言ってんだから、ほぼ間違いなく想定して設計してなかったんでしょう
大抵、工業製品を作っているところは同業他社の製品を分解して調べているものです(他社製品を調べるのは、特許侵害されてないかなどを調べる必要があるから。技術を盗む会社も中にはあるだろうけど。。。)
ソニーとしては「フルを想定して設計してます」って言うだろうけど、本職(光学設計者)の人たちが見ればそんなのバレバレだと思いますよ
# 周辺減光等の画質低下はソフトウェアで誤魔化しているに一票
広島市内に向かう、、、、
風がどんどん強まり、高速で恐ろしい思いをする羽目に
遠方から見ても分かるほど大きく巻き上がる砂塵や吹き飛ばされる枝木、太田川を渡る高架上の吹き流しが暴風でビタッと真横を向いているのをみて、出るんじゃなかったと後悔
高速だし止まることもできず、暴風に吹き飛ばされそうになりながら何とか通過
ほんとぶち怖かった...
台風から離れているからと、ちょっと舐めていた(反省)
広島でこの暴風ということは関東東海は、、、
昼前よりは風が少し弱まったようで、高速の吹き流しも真横になるほどではなかった
東京から明日は広島に行けそうにない旨の電話あり
台風直撃だからなぁ、それどころじゃない
それよりも身の安全を
河川の氾濫とか関東地方が大ごとになりそうな...
まずは人的被害が出ないことを祈りつつ
豪雨災害の時を思い出す... (H26.08 と H30.07)
あのとき感じたのは、実際に罹災しないと人は肌感覚で理解できないのだなということ
被災地区から広島市内に入ったら、あまりにいつも通りの状態で、その差に大きな戸惑いを感じたことを
警戒レベル5 が出てるじゃない、あちこちに...
言うまでもないが、レベル5より上は無く、災害がすでに発生していることを示します(なので 5が出てから逃げるのでは遅い)
わかってるのかな、tweet してる人たち... (身の安全を確保していることと願いつつ)
「なるほどですね~」って使うときたまにエリッククラプトンのレイラの音階になるときがある。
— こっけ/西本康佑 (@KosukeNishimoto) October 9, 2020
きな臭い話が、、、
小康状た、、、痛い!
ほんと何したいん、、、この連中は
プロレス技みたいという意見(複数)を聞いて驚いた!
さ、寒っ!ほんとに9℃だ
今日は酒まつり
西条駅前方面には近づかない
お酒は好きだけど、タガの外れた酔っぱらいが苦手
90年代か00年代頃、たまたま路線バスで通り掛かったときに、ひどい醜態をさらしている人々を見て近づくのが嫌になった(今は違うのかもしれないけど)
布団干して洗濯して掃除
今日も30℃近くなりそう
SRに乗って、志和経由でぐるっと
買い物を少々
セーラー万年筆の新しいプロフィットカジュアルLを試筆させてもらった
ステンレスペン先とは思えない、驚くほどなめらかな書き味!
従来の金メッキに代わる、ゴールドIPと呼ばれる金の蒸着コーティング加工したペン先もとても美しい
気づいたら太字 B の注文書控えが手元に @_@;;
# シャーペンを買いに来たはずだったのに