前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
S谷さんに教えてもらった非常に面白いアプリケーション!
http://www.fernlightning.com/doku.php?id=software:fseventer:start
教育目的でも使えそうですね。
ひとっ走りした後に、行ってこようかなー。
走る
洗濯
街へ見に行こう
というわけで、広島市内に行き、New MacBook を見てきた。
実物をみると随分薄くコンパクトにみえますね〜。
隣に並んでいた MacBook white よりも小さく見えます。
iPhoto で写真をぐりぐりしてみましたが、グラフィック性能も確かに高くなっている感じ。
ボタンの無くなったタッチパッドは、ちょっと不思議な感じですね。
少し慣れが必要でしょうけど、慣れたら便利だと思います。
それから(たぶん東京から来ていた Apple Japan)の人にいろいろ話を聞きました。
私以外にもお客さんが絶え間無く来ていて、みなさん興味深そうにいじっていました。
149円/L
今日採った栗、こないだのより甘いぞ :)
半日水に入れておいたのが良かったのか、それとも茹で時間のためか、はたまた今日採ったのが甘かったのか。
ちなみに、先日は沸騰後40分加熱を続け、今日は35分。
VDR-D300 なるビデオカメラで撮った映像
iMovie とかは VR モードに対応していないので取り込むことができない
VR モードに対応したソフトが必要ということのようだ
VRO ファイルの拡張子を mpg に変えた後に、Premiere CS5 で読み込むことが可能
おぉ、すごいじゃないですか!
「本屋で平積みしているものはほとんどある。自分が欲しい本がなければ営業に行ってきます」。
そういえば数日前から favicon が付いてるな〜
連絡が来た :-)
昨日雨だったからだろう、今夜の星空は素晴らしく美しい
西に沈む夏の大三角、東の空には木星と冬の星座たち
天頂のカシオペヤやアンドロメダの周りにも無数の星が見える
なんて美しいんだろう...
街では観ることができないだろうなぁ(かわいそうに)
ふーん。off! off!
こんなもの真似したグラフ描いてたら、(はなから)信用を失いますね
こいつグラフの描き方を知らんのか?→ さもなくば狙ってこのグラフを描いたのか?→ こいつは信用ならん(疑いの目)
結構広告等で見かけるのが嘆かわしいけど...
また職場でスマホの話題
I さんは 11月で iPhone を解約するらしい(現在も 3G を切っているらしい)
ヘビーユーザーでなければ、ガラケーに戻すか、解約しちゃった方が断然おトクなんですよねぇ
買ってる人たちがいるけど、Apple への忠誠心が足りないなぁ〜 :-p
同僚が導入した machine (made in tokyo)
外部から通信できなくてと困っていたのだが、調べてみたところ、RealTek の RTL8111/8168B なのに、r8169 が load されていた
CentOS では昔からこの誤認識問題があるようで、ELRepo から r8168 を使うように設定
カニさんはいろいろ起こりますねぇ...
おめでとう
以前、某研究集会の〆切が伸びて喜んでいた人々(一人二人じゃない)
伸びた〆切直前になっても全く出来上がってなくて、ぐだぐだ言っている
「〆切が伸びた意味なかったですね」と言ってみたら「そんなことないですよ〜」との弁
どこがや?
少々あきれましたよ…
岡山が一番近いけど、時間的にちょっと行くことができないなぁ
広島でやってくれれば行けたのに…(´・ω・`)
寒いなぁ…
呆れた…
ふむ、面白い…
4年目くらいで故障率が上がるのは全くその通りだけど、コスト計算が雑だなぁ
15年前の機器の話を聞かれても… WEP だよ、これ…
何かまたペラペラのたまわっていたようだが、
極まったユーザー:「猫が言わんくてもわかっとるわ」 https://t.co/OafP3XHs7Z
— ひーちゃんDMC (@ammichimot) October 18, 2020
猫よばわりされとる(笑った)
こういった話を時折聞くことがあるけど、私はこの気持ちが分からない
パーソナルスペースへ踏み込まれると嫌という感じなのかなぁ?
私は店の方とやり取りがあるほうが楽しくていいと思うのだけれど(但し一定の距離は保つように心がけているが)
ただ、プログラミングに至っては地道な努力があってこそ稼げる物であり、何週間か勉強したからといってすぐにできる仕事ではないと感じています。
プログラミングに限った話ではなく、万事においてそういう勘違いをしている(要求する)子が増えつつある気がします
地道にコツコツやることが重要
ショートカットする道なんてないよ(学びに王道なんてない)
OS 入れ替えた計算サーバに(ひとまず)入れた(Intel と Nvidia のをそれぞれに)
給与とかどうなんですかね?
デジタル庁が求める人物像すごいな pic.twitter.com/fzbj79wxNH
— ウラル (@barley_ural) October 17, 2022
ほんと好き勝手してるなぁ
これのせいで bluesky にわらわら人が来てるわけか
絵描きの人たち、こっちの方が平和だと思うよ
なんて暑いんだ… 最高気温 28.3℃、今日も夏日か
セミナー
必要な library 群を入れても build に失敗する… はて?
build error を起こす箇所の code を流し読みして、lensfun library が新しいと失敗するのではとアタリをつける
案の定、lensfun-0.3.4 にしてみたらアッサリ build できた
Voyager 1, we read you! 📡
— NASA Space Communications and Navigation (@NASASCaN) October 16, 2024
A historic first, NASA’s Madrid Deep Space Communications Complex (MDSCC) arrayed all six antennas to receive data from @NASAVoyager earlier this year. The spacecraft is sending signals through interstellar space from nearly 16 billion miles away. pic.twitter.com/uEHqRJVQgF