| 前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | |||||
予想通り、Dual Dual Core G5 な PowerMac が出ましたね。Quad G5かぁ、これは魅力的だなぁ。数値計算させると速そう。
PowerBookは予想通り過ぎでしたね。なるほど、PowerPCを見限る訳ですね。。。
アップグレードを注文する。CD-ROM版8000円也。
起きて観ようかな、流星群
EOS 7D の件が気になって調べてみて知ったのだけど、7D の仕様には視野率約100%とか書いてあるけれど実際には97.2%程度らしい(カメラ雑誌の情報)
一眼レフの視野率って結構重要でして、視野率100%という表示をみて手に入れようと思う人も多いはず。ところが実は97%程度というのでは 7D を買った人は騙されたと思うのではないかな。少なくとも私ならそう感じるぞ。残像の件も含めて「なんといい加減な会社だなぁ」と感じてます。
というわけで現在、私の中で Canon の株価が暴落傾向... 最初に手にしたカメラは Canon の銀塩カメラで PowerShot も愛用していたということもあり、割合好意的だったのですが。。。なんというか非常に残念です。
(その点、真面目に視野率100%に仕上げている Pentax の K-7 はえらいですね。いや、製造メーカーとして当たり前のことか。)
真面目な物作りをしている会社こそが評価されるべきだと思うなぁ...
買い手として、きちんとメーカーを見極める目を持たないといけないですね

撮影が終わって廊下に出てみると、壁際にいろんな展示物が
地震のリアルタイムマップとか、ミズゴケだとか
こういう展示があると、なんだか楽しい :)
その隣に国内外の鉱物が展示されていた
その中に、とある銅山の鉱物が!
科研が書けん
これが分かりやすいかな(タイトルが煽り記事っぽいけど...)
これが杜撰経営の核心だ!ほとんど価値のない会社を700億円で買収したオリンパス...(以下略)
へぇー、ナイトの称号を持ってるんだ、ウッドフォード氏
そうそう、訂正です。「ペンタックス K-3 フルカードでのリモート撮影。セミナーでのデモ実演を見る限り、シャッターレリーズの「遅れ」はなさそう。すぐに切れています。」は言い過ぎとのご指摘あり。(メーカーさんから)すぐは言い過ぎで、一定の遅れはあるとのこと。
そんな訂正の指摘をするなんて、Pentax って真面目な会社ですねぇ ^-^;;
多少のタイムラグはあるでしょうね
それから、一連の tweet をみると、飛びものもとても強くなったみたい
鳥は撮ることがあるので楽しみ :-)
だそうな
午前終値が 15000台に戻ったらしい
とても分かりやすく欧米の株価に連動してますね
そういえば、為替との関係について hirax さんが興味を持たれているみたいだけど、彼がどのような解析を行うかちょいと楽しみ :-)
面白い :-)
寒いねぇ
独での意識調査らしいが、、、私は忘れられそうにないな
元々 VW ディーラーの酷い話はたくさん聞いてた上に、今回の件はやらかしたことが極めて悪質だから印象最低ですけどね
ま、四輪免許は持ってないから、どーでもいいんだけどね
非常勤の帰り道、昨日出しておいたプリントを受けとる
左端が明るい?フレア?ゴースト?何て言うのか分からないけど、現像の問題じゃないな、これは
本体じゃなくて、レンズが疑わしいが、ちょっと検証してみないと
他の広角レンズを使って確かめてみるか(ぼちぼちと)→ 現像後のプリントでしくじった可能性あり
白紙撤回だそうで、良かったですね
同僚 S さんからメールが入っていることに気付く
某サーバの mailman 関連管理画面に入れない、といった話
「すわ!まさか crack されたか?あるいは部分的にデータが飛んだか?」と慌てたのだが、調べてみると夏に行った OS 更新の際 mailman 関連だけ apache2 設定からすっぽ抜けていただけだった
mailman の設定ははるか昔にしたものなので全く思い出せず、、、過去のサーバ整備記録を引っ張り出して何とかなった次第
どんな形でもいいから、古い整備記録もきちんと残しておくもんだね
所詮、ただの噂話に過ぎないけど、何というかニッチだよなぁ
最近の Apple 製品にはいわゆる「革新的」なものはなくなったな、と感じる
まぁ、既存の技術の応用に長けていたというくらいで、「革新的」だったのかどうかは微妙なものが多いようにも思えるけども
本来「革新的」なんて言葉はそうそう使えるものではないはずなのに、いろんなところで「革新的」といった言葉を使うもんだから、ただの buzzword に成り下がってますよね
経済統計調査を捏造とか、もう…
Illustrator 2018 に酷いバグ
【これはヤバい】
— ものかの (@monokano) 2017年10月18日
Illustrator CC 2018で旧バージョン作成のファイルを開いてはいけない。禁則処理や文字組みアキ量設定が勝手に変わり、開いた直後は変わらないが、移動・複製・直色などをすると変化する。Undoをしても戻らない。 pic.twitter.com/QhqEA0sdDG
うちの iMac 端末群の Adobe CC のアップデート、どうするかなぁ…
Adobe の forum でも話題になっていて bug fix を用意している模様
というわけで、2018 へのアップデートはしばらく待つのが吉
Mac mini は無くならないみたい(いまのところ)
「まだ詳細を明かす時ではないが、Mac miniを今後、Appleの製品ラインアップの重要なパートにする計画だ」
どんなものにしようとしているのか、若干不安ではあるが…
昨日は少々飲みすぎたようで、最悪の朝でございます。昨晩は、幹部の方に「1日でも早く、前向きな話が出てくる」ようお願いしつつ、「一番必要な事は、展望とか将来、そして夢を語ってもらう事」と強くお願いした次第です。そして、皆様ご安心下さい。時計の針は止まっていません。着実に動いている! pic.twitter.com/kZBeymGdzJ
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera) 2017年10月20日
時計が止まってない、というのは最も知りたかったこと
安堵しました
これは良いニュースですね :-)
USB-C の寿命って、どれくらいだろうね
洗濯して布団干して机の上を片付けて掃除機かけて、、、
合間に千代田光学 Super Rokkor 45mm F2.8 を GXR に付けて試写してみる
終戦後で資材も少ない時代のレンズ(1953年頃)だから、今のような光学性能はもちろん望むべくもなく
ふわっとした描画なので、女性のポートレートなんかを撮るといい感じになりそう
ほぉー、バタバタを作ったのか!
# バタバタというのは、本田宗一郎氏が一番最初に作った原動機付自転車のことです(念の為)
14日だったかにも小規模噴火があったんじゃなかったっけ?あ、やっぱりだ→ 阿蘇山噴火予兆あったが…見送られた規制拡大、警戒範囲超えた火砕流 (nishinippon)
映像が上がってるけど、怖いな…
面白い!
一方で、多細胞生物間での遺伝子水平伝播は、トランスポゾンやウイルスを介した伝播の例などが増えつつあるもののまだまれな現象として認識されています。今回ハリガネムシで見いだされた大規模な遺伝子水平伝播は非常に驚くべき発見です。
多細胞生物での遺伝子水平伝搬、これ以外にもあると考える方が自然ですね
10月14日に配信されたWindows 11のセキュリティ更新プログラムKB5066835適用後、開発者やIT管理者の間でlocalhost(127.0.0.1)接続が不能になる不具合が発生。これにより動作不能となるアプリケーションがあり、世界的に開発環境が混乱している。…
— yousukezan (@yousukezan) October 18, 2025
まともな OS を提供しろよ > M$
追記)Windows 11 24H2/25H2パッチに問題、「WinRE」でUSBキーボード・マウスが操作不能に (forest watch)
WinRE が駄目 = OS復旧作業ができない
曼珠沙華さん、あなたの反論を拝見しました。Grokか私のどちらかが嘘をついているといいつつ、藤木先生の議論にも反している私が嘘つきとの論陣を張っておられますね。ところでお聞きしたいのですが、あなたはAIの回答が正しいと思って、ぶつけてこられたということでよろしいですね?では、私から疑問… https://t.co/XDgKWKIIEP
— K・HIRAYAMA (@HIRAYAMAYUUKAIN) October 19, 2025
AI を信じちゃいけない、って知ってる人は知ってるけど、そうじゃない人のほうが多いからなぁ(老若男女問わず)
故に、ハルシネーション程度のことを知らない人は AI を利用するな、と言わざるをえない
世の多くのネット記事が AI で書かれている以上、ネット自体も使うなといった方がいいか
学問の基礎を長年固めて積み重ねてきたその道の第一人者に生成AIの吐き出す根拠薄弱な説でとっこんで行くやつら、あれもう当たり屋だな
しかも当たり屋と違ってリスク全くないもんな
どうすんだあの手のやつら
— 無理無理商事(ムルムルバター) (@murimuri-butter.bsky.social) 2025年10月20日 15:22
相手して反証する労力が馬鹿にならんという…
先日アスクルがやられたみたいですね
余波で無印にも
【情シスあるある】
— よんてんごP (@yontengoP) October 19, 2025
どうかすると取引先・他社のWebサイトを早く直せと指示が来たりする pic.twitter.com/lfLOQTDeqP
うちでは、ここまで馬鹿なことを言ってくる人はいないが
"Onedriveへの憎悪が煮えたぎっている人"
あ、私だ(正確には M$ への憎悪が、だが)
# 直近では、セミナー中に若い子が作成していた word 書類の編集中に動作がおかしくなり、調べてみたら何時の間にか書類が OneDrive 上に、、、通信状態が良くなかったことも合わさって酷いことに… 許すまじ