前 | 2005年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
ニガガシュウ
近場で iPhone 3GS を契約した方々がおられます
ちょっと触らせてもらいましたが、たしかに"良い製品"ですね
でもキャリアを含めた"商品"としては魅力を感じません(やせ我慢じゃなく、ほんとに)
いつも全く当てにならない SBM の数値
実のところ日本で iPhone は何台売れているのでしょうね
マスコミは SBM の言う数字を何の精査もすることなく垂れ流しているだけだし
しばらく前のblog 記事ですが、アップルの年報から推定しており、なかなかもっともらしい気がします
世界では売れているのでしょうけど、日本では言われている程売れてないと思いますねぇ
誤って Apple aluminum keyboard にコーヒーを飲ませてしまったとのこと
普通のキーボードと違ってバラしようが無いので強引に水洗い
現在(空調の効いた)サーバルームで乾燥中
簡単に分解できればいいのにねぇ...
iPod や iPhone もそうだけど、掃除したり Repair したりして大切に使うという考え方は無いのかなぁ...
wevtutil
IEEE1394 ケーブル
へぇ、coauther に確認メールがくるのかー
研究室の片付け
正しくは、前の住人の置き土産(段ボール箱十箱くらいの書類や論文の山)の片付け
「おぉ、こりゃ青刷りの論文だ」、「懐かしい〜 Pines の論文じゃないか」とか言いながら
誰かの修論か博論の校正中原稿(もちろん手書き)もあったり :)
おぉ、フルサイズのレンズじゃないか!
いつものバイク屋に行って、tricker のオイル交換
掃除してきたら出てきた、ヘッドフォン(Sony MDR-CD900ST)のパーツ購入先(URL)のメモ
そうやねぇ...
確かにそう思う
身体を鍛えるのには、肉体に"ストレス"を与えなければならないことと同じじゃないかな
それから、それを与える時期も重要な気がしていて、若いうちほど効果があるんじゃないかと
もちろんその与え方には注意が必要だけども
K-3 のリーク画像が出てきたみたいなんだけど、コメントをみていると背面液晶下に Ricoh ロゴが入っていることに意見のある方々がいるようだ
そもそも会社名はリコーイメージングなわけだから、あそこに Ricoh とあるのは不思議でも何でもないと思うんだけどなぁ(同じくブランド名である GR の背面液晶下にも全く同じように Ricoh って書いてあり、同じ記述ルール)
「ペンタックス」という名前に強い思い入れがあるからなのかもしれないけど、表のペンタ部には大きく Pentax とあるんだからいいんじゃないの?(もちろんペンタ部の Pentax は譲れませんけどね)
(追記)K-5IIs を弄りながら気付いたのだけど、自分は液晶画面下のロゴなんて見てないことに気付いた。だから私はあまり気にならないのかもしれない。そもそも液晶下のロゴって必要なんですかねぇ。無くていい気がする…
55-300 が HD & WR になるのはいいと思うけど、新しいレンズはでないのかなぁ?
曇り空
ある計算用サーバの設定(condor)で何時間も悩んでしまった
判ってしまえば何のことはない、一台だけ iptables 設定が異なっていたせいだった orz...
計算用サーバ群はガチガチに守られたローカルネットワークに閉じ込めてしまう方針なので、iptables も SELinux も不要(そしたら余分なオーバーヘッドを少しでも減らせるからね)
完全に盲点だったけど、もうちょっと早く気付けよ > 自分
世間でプログラミングが流行りということだろうか、人数が倍増したらしい
部屋を急遽変更して隣の端末室を使っている模様
それにしても、流行りものに影響されやすいんだなぁ、、、もうちょっと主体性を持った方がいい気もするけど
きっかけは何にせよ、しっかり勉強しんさいよ〜 楽しいからね、プログラミングは :-)
今日は、やさしい統計学、の話?
おぉ、地味に嬉しい :-)
しばらく追いかけてないなぁ、新しい kernel
RGB 信号などを端末間のモニタに転送する、映像転送システムに障害
調べてもらったら、9/2 22:50 頃に瞬電か何かが発生していたために、制御していたコントローラユニットが気絶していたということらしい
それにしても、この手のプログラマブルユニットを使っていたとは思わなかったな
なお、日本国内では1,000台限定の販売となり、キーボードは日本語配列となる。
日本語配列のみか、、、ガックリ orz...
中身はマグネシウムらしい…
そりゃぁ、鎮火(という表現がいいのか?)させるのに難航するわけだ
今ひとつ鎮火方法が思いつかない
完全に遮蔽して、水との反応が終わるのをひたすら待つ?
数日前に、某端末群用に package 化した firefox 60.x esr / thunderbird 60.x で、プリンタが表示されなくなったとの報告
52 系から 60 系に上げて、gtk-2 から gtk-3 へ変わってしまったことが原因と推測
素の ubuntu であれば問題が生じないことから、現端末群のシステム領域側の問題と判明
(少々訳あって)手を入れていた printbackends 周りを修正し、解決
謎解きみたいでちょっと面白かった
1万ものいいねが付いてるけど、まさか狙った?
360℃カメラ、高温過ぎて危なさそう pic.twitter.com/rVZ1qUrce4
— くぅふク (@kwfuc) October 4, 2020
外部の方用に用意されたアカウントで、iMac 端末にログインできない問題が発生
調べてみると新システムになって発行されたアカウントに問題があるらしいことが判明
iMac だけじゃなくて Windoze 端末の方もログイン不可
Windoze 側のメッセージをみると認証周りでどーのこーのと書いてあるので、新システムになって認証情報に変なデータが入ってるパターンじゃなかろうか
ひー、勘弁してー
飲食店には客を reject する権利があるという話(この程度のこと知らん人は外食やめんさい)
1. 「餃子店 vs. ホリエモン」の騒動をきっかけに「飲食店は公共施設なので客を拒否できない」とか「客の基本的人権が侵害された」などというツィートを目にする様になった。そこで、法律に関してはちょっとだけ勉強している😅私が、同時に飲食店のオーナーという立場としてコメントする。(続)
— Doug@宮古島🐕 (@doughimself) October 5, 2020
やはり疲れるねぇ(年食ったからかなぁ)
端末にあとから入れたらしき anaconda 環境で matplotlib するとコケるというトラブル対応
問題の端末が multi display 出力していたことと、anaconda の設定の絡みでのトラブルと判明
ちょいと疲れましたね
昔 R 先生がくださった Die Meistersinger von Nürnberg を聴きながら
しばらく音信不通だった方からメッセージが入って心底安堵した
Iくんとセミナー
偽サイトもアドレス欄に鍵マーク、証明書を確認してフィッシング詐欺を見抜こう (nikkei xtech)
ブラウザーの証明書ビューアーで、発行者が「Let's Encrypt」ならまず詐欺なので用心しよう(図34)
はぁぁぁ?何言うとるん、こんなぁ?