前 | 2004年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
いつのまにか、Windoze 版の Canvas11 がリリースされてました。
以前 forum で書かれていた通り、Mac OS X 版はありません。Mac 版は開発中止です。
さようなら、Canvas...
amazon.com で発注した方が安いんだよねぇ。つうか、amazon.co.jp の方には在庫がない上に高い値段が付いてるし。
4時半、ごそごそ起き出し、ジャケットやニットキャップを着込んで、三脚に取り付けた K-x を持ち外へ
扉を開けて外に出たら、いきなり空を流れる流星!
暗いところに行ってみたら、満天の星
昨日雨が降っていたおかげで星が見える見える
こころが洗われるよう...
流星も結構な数見ることができた!!
一時間の間に 2,30 個くらいは確認できた :)
ただ、むちゃくちゃ寒かった。着込み方が足りなかったな...
セキュリティホール memo 経由、(by paco)行政刷新会議、事業仕分けのメディアと実際の違い
報道されている内容と現実が違うようです。
マスコミの偏った報道にはいつも閉口しますが、こういう情報が流通するようになったのは良いですね。
情報に対するいろんなチャンネルを持って(作って)、正しく判断したいものです。
朝4時、ごそごそ起き出して、三脚に付けた K-x を抱えて外へ
雲が結構あり、塩梅が良くない...
結局、数個の流星しか観ることができなかった
全天が晴れていれば、もっと観ることができただろう。残念。
写真も、4,50枚撮ってみたが全部スカ。
まぁ、こういう年もあるんだろうな。
javascript 実行後の source をみるには
いわゆるビジネス書の話
いわゆる昔のレコードのことみたい
オリンパス関連の(海外からの)ニュースで、何ともきなくさい話が...
視聴中
昨夜のしし座流星群は雲で諦めたので、早起きして彗星を探してみようと、、、
うぅむ、雲が多くて分からない... しばらく頑張ってみたが、アルクトゥールスとスピカが一時雲の合間から見えた程度
ちょっと今朝は無理っぽいなぁ
せっかく早起きしたし、早めに行って端末用 package を作るとするか
人それぞれだけど、私は Dropbox にパスワードファイル(KeePassX)を置くとかしたくないなぁ(便利だというのはよく分かるけどね)
重要度の高いものは原則他人のアクセスできない特定の場所に鍵を掛けて保管、というのが基本じゃないだろうか
私が考えすぎなのかもしれないけど、セキュリティに「これで大丈夫」は無いから
土木の日
毎回時間を掛けて準備しているのだけど、もっとうまい説明ができないかと繰り返し思う
Tokina レンズの企画担当者のコラムだけど、こういうの良いですね
こんな事、書いちゃうとまずいんじゃないの?・・・
他社のレンズ誉めちゃってどうするの?・・・
などなど、問題も多々あるかもしれませんが、それはそれとして楽しんで頂ければ幸いです。
はい、面白いです ^-^;
出る時に雨が降ってなかったから自転車にしたら、坂を登りきった辺りから雨がザーーーーーッ
日本は今年を振り返り、低金利、エネルギー安、円安の1年の末にリセッション(景気後退)に陥ったという現実を見つめるべきだ
景気が良いという実感が丸っきりないのですよね、そもそも
しし座流星群のピークなのだけど、この雨ではダメですね…
とどのつまり、恐喝強奪のたぐいでしょうが
「いじめ」というボカした表現じゃなくて、犯罪行為だということを明らかすべきじゃないかね?
昼休み、図書館で借りた本をぱらぱらと読んだ
むちゃくちゃ面白いよ、これ
入手困難なのが残念
特に、カメラ好きな人やエンジニアの方にお勧め
忘れる前に講演申し込みしておく
メリット無し、怖いデメリット有り
西条への帰りしな、ジャケットを新調するためにクシタニ広島に立ち寄った
私「こんちわー、オールウェザージャケットありますか?」
店の方「すみません、今年廃盤になりました…」
私「えぇーーーっ!な、なんでぇ orz... 」
なんでもゴアとの契約が切れたとか何とか
店の方「ですが僅かですが残ってますよ。サイズが合えばいいんですが、、、」
サイズ等を伝えたら、最後の一着!カラーも思っていたものだった
袖を通させてもらって、迷わずカードで購入
価格は高いのだけども、機能性が高い上に長〜く着ることができるから、トータルで考えると安いんだよね
オールウェザージャケットは廃盤にしてほしくないなぁ
# まだオンラインサイトにはリストされているんだけど、ほんとかなぁ…
最近中古レンズの値上がり具合がひどい気がする。 (hatena)
某 tweet で流れていた話だけど、アジア成金&フルサイズミラーレスの普及でクラシックレンズの値段が高騰しているらしい
ミラーレスだけで使っても本来の性能が出るわけじゃないのにねぇ
フィルムで撮れよ
バラバラになっているのを見ると、とても切ない
その時代のボディとレンズで、フィルムを使って撮ってやろうよ(まだフィルムはあるんだからさ)
その上で、ミラーレスとかでフィルムとの違いを楽しむのが良いと思うなぁ、私は
レンズだけを毟り取ってミラーレスに付けて遊ぶのは、趣味としてチープだと思う
PENTAX Papilio II、いいですよ〜
これは多分世界に一つしかない、至近距離(最短50cm)も観ることができる双眼鏡
美術館や博物館などで使えば対象物を手に取るようにみることができる
もちろん通常の双眼鏡としても使えるわけで、ひと粒で二度美味しいスグレモノ
詳しくは→ PENTAX Papilio II (公式サイト)
個人的には低倍率の Papilio II 6.5x21 の方をお勧めしたい
汚リンピック
量子統計入門の入門
やはり DNS は上のサーバの設定漏れだった模様
Sさんから、仕事で使っている Windoze Desktop が停電後から起動しなくなったという報を受け様子を見に
えっちらおっちら研究室に戻り予備電源ユニットやら何やら抱えて現場へ行き起動テスト...
電源ユニットは大丈夫っぽい、、、ん??何だこの音?HDD の妙なシーク音がするが、、、あれ?何か起動しそうな気配
Fn キーを適当に叩いていると診断プログラムが走って、その後再起動したら Windoze 10 のログイン画面に(ありゃりゃ、あっさり起動しちゃったぞ)
HDD は早々に交換したほうがよいことを伝えておいたが、そもそも起動しなかったのは恐らく MB 上のリチウム電池 CR2032 が犯人だろうなぁ(CR2032 の予備、何処に片付けちゃったのか見つからなかった、、、)
何だかねぇ、、、一体何人の(優秀な)高官が去っていったことか
プレスリリースが1日早くなりました。フジ ネガカラーフィルム、
— ぷりんと工房 小仲台 (@Printkoubou0209) November 18, 2021
135 100-24、同400-27 は販売終了になります。オーダーをかけていますが、欠品のためバックオーダー扱いになっています。在庫限りになる可能性がありますので、お早めにお求め下さい。今後は36枚のみとなります。残念です。 pic.twitter.com/S1ouAQP8U9
素で間違えて差したら火花散った(/--)/ pic.twitter.com/hCjdOCSZm0
— kassyi (@kassyi6) November 17, 2021
設定変更しやがった > M$
JR西によると、中国地方でイコカのシステムを導入したバス事業者は5社。中国ジェイアールバス(広島市南区)が2021年3月、山口県内のバス路線を対象に中国地方で初めて使い始めた。
え???随分前からJRバスで使えてるよ(普段は割引が効く Paspy を使ってるけど)
なんじゃそりゃ、半端だなぁ
従わないものは容赦なく追い出して新しい人材を雇い入れるつもりだと思ったんだがね
こんなことしても、優秀な人は早々に抜けちゃってて戻るとも思えないけど
「政府部内でこんな文書が取り交わされるケースは見たことがない。非常に異例な文書だ」。16日の衆議院内閣委員会で、質問に立った立憲民主党の山岸一生氏が文書を示し、政府の見解を求めた。文書のタイトルは「国家公務員身分証の個人番号カード一元化における問題点等について」。政府は2016年から、霞が関の中央省庁でマイナカードの身分証利用を実施しているが、文書はその直前の15年11月、内閣官房と警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省が連名で政府に提出したものという。
どうせ運用もグダグダになるだろうから、何やっても漏洩しちゃうと思うねぇ(まったく信用してない)
あー、今日からえびす講かぁ
どの情報が正しいのかわからないけど、面白くなってきたね(他人事)
Twitter終了の話まとめ
— SVR将軍-翻訳速報 (@khuk_jp) November 18, 2022
・退職か奴隷かを選ぶ期限が日本時間朝7時に→大多数が退職を選ぶ。
・しかも主要インフラエンジニアチームがこぞって退職
・退職者からアクセス権限を奪う人も退職したようで退職者は未だにシステムにアクセスできる様子
・社員反乱妨害を恐れてイーロンはオフィスを閉鎖
本社壁に悪口の限りを書かれるイーロンマスク https://t.co/NEbLRyWtu9
— SVR将軍-翻訳速報 (@khuk_jp) November 18, 2022
テレビが信用おけないメディアであることは既知として、その代わりとして、ネット(SNSを含む)が信用に足る情報源ではないことを、どれだけの人が認識しているのだろうか
若い子のネット上の情報に対する信頼度の高さがなぁ…(全員じゃないにせよ、おぃおぃと思うことが…)
さらにテレビに騙され続けてきた人たちが、ネットに騙されないわけがないし
やはり我々は「情報」で滅するのかもしれない
不要と考えてテレビのない生活にしたのが20代の頃
新聞を止めたのが 30代から40代頃だったかな(不定期に観測はしているけど)
SNSも致命的にダメだなと感じ始めて数年前から距離を置いた
そもそも「情報」には嘘が混じるものだけども、嘘の混じった情報の中から、信頼度の高い情報をどうやって抽出するのかが問題で、つねに経験を積み重ねることが私達には必要
できるだけ騙されないように生きたいものですね
騙されるなんて嫌だもん
風が強くて、寒い…
セミナー
今日18日(月)、朝鮮半島の南に位置する済州島の南で「カルマン渦」が出現。カルマン渦は、強い冬型の気圧配置の時に現れます。日本付近は、冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が南下中です。
道理で…
あらためて、「物語(ストーリー)」って恐ろしいな。
— 村山 由佳(時々もみじ) (@yukamurayama710) November 17, 2024
インパクトの強いストーリーを流布させることにさえ成功すれば、根拠なんかなくても人々はたやすく押し流される。
そのことをわかっていて道具に使う人が上に立つのはなおさら恐ろしいな。
この文をどのように読み解くかはあなた次第
たとえばふだんから新鮮な牛乳を飲み慣れている人は、腐ったものを口に含んだ途端におかしいと判断して吐き出せる。
— 村山 由佳(時々もみじ) (@yukamurayama710) November 18, 2024
同じように、真っ当な物語を読みつけている人は、インチキなストーリーに接した時、「待てよ?」と疑って立ち止まることができるんじゃなかろうか。
読書は、大事。今こそ切実に。 https://t.co/XzJRdsfQ1x
いわゆる文系的な学問も大切
ちょうど夕方にそういう話を若い子たちとしたところだった