前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
少し時間があったので、Plamo4.0をLet's noteに入れてみた。
nfsインストールの下準備に少し時間がかかったのみで、インストールは、むちゃくちゃ簡単に終了。
networkの設定も、Xの設定もあっというま。(というか、Xは自動認識で設定不要)
Windozeの再インストールと比較ならないほど、早く終ってしまう。(Windozeの再インストールはとても面倒)
歩いて通勤するかなぁ。運動不足だし、ガソリン代も馬鹿にならないし。。。
家探しして、回路、じゃない懐炉を探し出した。
大学に入った頃か高校の頃のものだから、20年以上前になるだろうか。
本体がくすんでいたので金属磨き「ピカール」で磨きあげる。
磨きながら、これが今でも使えるか疑問になったので、情報を探してみることに。
ぐぐってみると、ハクキンカイロの非公式ファンサイトなるページが。
ふむふむ、これは点火芯付きAというモデルなのか。
火口も現行機種のものが使えるのか、ふむふむ。
こういうページの存在は本当に助かるなぁ。
よぉし、Zippo の燃料でも探してみるか。
寒いなぁ
ヤマグチという名前で、
20時ごろ研究室に電話が掛かってきた。
「退職後の積み立てがどうのこうの....」と喋りだしたので
サーバの前に受話器を置いて放置。
S木さんお得意の
cat /lib/libc-x.x.x.so > /dev/dsp
でも聞かせてやればよかったかな。あー、鬱陶しい。
しかしこの手の連中、よくこんな度々電話をかけてくるなぁ。
Carrier IQ が仕込まれていた Android は米通信キャリアの Sprint のものだけ(多分)← もう少し範囲が広がりそうだが全てではない
一方 iPhone は、、、iOS に組み込まれていたのだから全ての iPhone が対象
かつて Apple からの HTML メールにはビーコンが仕込んであったし、まぁやってただろうなと思うね
ちなみに Apple からの広告メール(?)は全て停止したので、今どうなっているかは知らない
皮肉なものですね
現時点で20台中11台で iMac の液晶にシミが発生 orz...
さきほどそのうちの三台(第二陣)をクロネコさんが引き取りに
専用の梱包箱があるんですねー
(可能なら)今度写真を撮らせてもらおうかな
うーん、、、米中の電波望遠鏡計画があるとはいえ、運用終了しない方がいいと思うのだけど
太陽活動の異変が報告されているのだし
どうしても Integrated Drive Electronics の方を思い浮かべてしまう
統合開発環境を思い浮かべるかディスクのインタフェースを思い浮かべるかで、ソフト寄りかハード寄りか分かるかも?
あ、ディスクインタフェースの方は知ってる世代が限られるからダメかな
連続で会議
雨…小ぶりの時を狙うか?
来週もサイト更新があるようです。
いよいよですね~!
Full Frame by PENTAX https://t.co/t23kQZuLVO #pentaxff
— 八百富写真機店 (@yaotomicamera)
あー、埋め込みも出来たのね(いま気付いた)
INTEROS って三菱電機ですか
半年の試運転をしてたみたいだけど不十分だったという話らしいが…(コンピュータシミュレーションで済ませようなんてするから)
夏にシステム更新したメールサーバ上で動かしていた mailman の設定に問題があって、幾つかある ML の一つが正しく動作していなかったことが今になって発覚
なんてこった、、、orz... 切腹ものだよ、これ
一応原因を書いておく
(外部の人も入っているので)分かりやすいように気を利かせて ML の説明(description option)を日本語で入力してあった(これが敗因)
システム更新時に mailman もバージョンアップされたのだが、設定ファイル(pickleファイル)内部で用いる文字コードが変わったらしく、 From や Reply-To 中に正しくない文字コードの description が追記されることになり、それをmailman 内部で処理できずコケていたという次第(内部エラーのためエラーメールも返らないというおまけつき…)
ちなみに他の ML は日本語の description を書いておらず問題なく動作していたため、この問題にまったく気付かなかった
めんどくさ…
おぉ、AMD 派なのかー
藤井7段をCMに使えば絶大な効果がありそう
ちなみに今背中に背負ってるバックパック中の ThinkPad は Ryzen Pro だったりする ;-p
冬らしい何ともシャンとしない空
今朝職場に到着したところで、自転車で転びそうになっている女の子の姿が目に
近くを通りがかった男の子がすぐに手を差し伸べていたのだけど、どうも何か手こずっている様子
私もそばに行って声を掛けてみたところ、スカート(薄手でひらひらした長めのスカート)が自転車の後輪に巻きついて難渋していることが判明
男の子に支えてもらった状態で、私が車輪を少しずつ逆回転させながら巻きついたスカートを外した次第
ひらひらで自転車は止めましょうね(あと長めのマフラーとかも、、、最悪首が締まってしまうから)
寒さで目が覚めた…ぶち寒い…
バンドの話から不純物半導体の PN 接合など
90min talk の前に、マウスカバーとかマスクとかもらった
急いで戻ったが、急ぐ必要なかったな(意味不明)
Go To を使うかどうかはお店毎に都合も違うだろうからどちらが正しいとは言いにくいところだけども
(無能な)お上の口車に乗ってしまったお店は、梯子を登ったところで外されてしまい(より)悲惨な目にあっているということだろう
帰りしな、バイクで家電量販店に
ちょっと欲しいモノがあったのだけど、店内を歩いているうちに何故か寂寥感に襲われた
目的のモノも見つからなかったので「そこまで必要なものでもないかな…(購買意欲が↓)」とスゴスゴと店を後に
寂寥感の理由、ひとつは活気の無さ(人も少ないし)、それに加えて店内を流れる楽しげなクリスマスソングが逆効果でして
昔からこの時期にお店で流れるクリスマスソングを聞くと「しょんぼり」気分になる。(自分が合唱とかで歌う時にはそんなことは感じなかったんだけどなぁ。)
下がっちゃったなぁ…立ち寄らなきゃ良かった
近所から歓声が(うるさいな)
ドイツだけでなく、あのスペインにも勝って、一位で突破!
森保監督、おめでとうございます
戦術がどうのと叩かれることが多かったですが、サンフレッチェで 3度の J1 優勝をなした方ですから密かに応援していました… 広島の人は皆そうじゃないかなぁ
# ところで、あのVAR判定はちょっと…誤判定があるからVAR入れたんだろうに禍根を残すか → (追記)mm 単位で in だったということで決着しそうですね
おぉ、ミキッチ!
現実的ではないかもしれないが、もしスペインに勝ったのならば、彼は再び世界最高の監督として祭り上げられるだろう。すなわち、4~5日間のうちに人々の考えは変わってしまう。サッカーはすべてが白か黒かじゃない! サッカーには長期的なプロセスが必要で、そのプロセスの中で彼をサポートしていかなければならない。ドイツ戦直後に森保がより優れた監督になったとか、より劣った監督になったとか、そういうレベルの話ではないと私は考えている。
スペイン戦前のインタビューだったんだね
メールが来なければいいのになぁ…
来週連絡がくるということらしい(週末に仕事するのは嫌だったので、ちょっと安堵)
個人的に、アキラタカウエさんの件はきちんとしたメディアやインフルエンサーが議論しないと駄目だと思う。こういうのをなぁなぁにしてる限り写真が他のアートと同じ土俵に立つのは無理。
— 老人と文学社 タケカワ (@takekawa_oldman) December 2, 2022
2020年2月にあった某プロモーション動画騒動のときも感じたが、写真関係はそこがとても弱いと感じる(海外はどうかしらん)
なぁなぁで済ませてるようにしか見えないんよね
Asolo のブーツ(サイド)がまた裂けたのでモンベルへ(数日前に指先に違和感を感じて気づいた)
一応店員さんには実物を見せ状況を伝えておいた(この 9月の件も覚えておられたので話が早かった)
2度連続して同じファインダー GV (いずれも一度リソールしたもの)で生じたので、リソールで強度が落ちているのでは?と(私は)疑っている
前回9月の検証報告を受けたときに、リソール時に皮を少しばかり影響のない範囲で削るという話もあったし
Asolo は足に一番フィットするので捨てがたいのだけれど、2度続くと躊躇してしまう(リソール後にサイドが裂けたというのはこの靴だけ…)
というわけで、今回は Asolo じゃなくて、montbell のマウンテンクルーザー600 レザー(サイズ 26.0)を購入
うーん…