前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
iBookと新品のHDが手元にある
マザーボードに引き続き、今度はiBookのハードディスク交換を請け負ってしまった。
だって、面白そうなんだもん。
すぐには無理かもしれないので、しばらくお待ちを> S木さん
まず、基本的に光学カメラを製造しているメーカーが作成したものであることが前提。
"デジタル"カメラとはいえ光学系の歪みは誤摩化しようがないので、長年の光学系に関する知識があることが重要だと考えるからです。
この数日、通勤途中にパチパチ撮っていますが、非常に満足しています。被写体に近づいたり離れたりしながら、どういう風に風景を切り取ろうか考えながら写すのは楽しいです。そして思った以上の絵が作れるのがすばらしい。
kinput2 が Leopard で使えません。(既にあちこちで報告されていますね。)
ちょろっとみたところ、GetDefaultInputMethodOfClass 関数のところで error になっている模様。Deprecated Text Services Manager Functions
error code は、、、Current input source is a keyboard layout resource かぁ。これは xkeyboard まわりの設定かなぁ。
今日は何やってもだめ。
昨日、 iPhone アプリを作っているという札幌から来た同業者から聞いた話。
iPhone 3G が圏外らしくて、携帯電話として使い物にならないらしく、docomo も持っているらしい。
というわけで、iPhone と iPod touch と docomo を持っているけれど、
iPod touch と docomo だけにすればいいんですよねぇ、と笑っておられた。
Apple さん、S社以外のキャリアと組むべきですよ、ほんと。
帰りの新幹線の中で、同僚の Sさんから聞いた話だが、
2GB の microSD が 100 円になったとか。(今 gigazine 見たら書いてあったので思い出した。)
いやはや、すごいですねぇ。
昼に Dakar のオイル交換に立ち寄る
決算期ということもあり F800GS を勧められ、(買えそうにないのに)見積も作ってもらうことに
下取り査定も結構頑張ってくれたけど、パニアとか諸経費とか込み込みで考えると現状では無理
まぁ、Dakar の調子が良いですしね(足回りがヘタっているけど...)
あまりに寒くて夜中に目が覚めた
Netboot の実験用に、手持ちの USB HDD に disk image のコピー中
へぇー、これいいかもね
linux kernel 3.7 が出ていたので ditto を待ちながら make 中
9784839928407 9784767814674 9784761267438
本の方は遠藤さんの講演会で紹介されていたもの(の一部)
「ノンデザイナーズデザインブック」と合わせて、各種資料作成に役立ちそう
ただいまセミナー中
ご注文いただいた商品が、予定より早くお届けできることになりましたのでお知らせいたします。
(注文日:2012-10-26) (注文番号:XXXXXXXXXXXXX)
ご注文いただいた商品と新しいお届け予定日は以下のとおりです。
"Kindle Paperwhite 3G"
お届け予定日: 2012-12-14 - 2012-12-15
久しぶりに流星群を観た
冬の星座も賑やかで、とても楽しめた♪
12時近くになって薄い雲が出てきたので撤収
うっかり RAW で撮り忘れたのだが、分かり易いように輝度やコントラスト等を弄ったものを一枚
へぇーー、これは見てみたいなぁ…
また雪が降るというので、バスで移動中
荒谷で天ぷらをいただく
うぅぅ〜最近バスに酔いやすくなったような(元々苦手なんだけど)
コンピュータネットワーク機器最大手 C 社の VPN クライアントのインストールトラブル
アンインストーラくらい用意しとけよ…ぶつぶつ
# FAQ にコマンドライン操作によるファイル削除方法が載せてあるが、一般ユーザには難しいって
毎年非常勤をお願いしている O 井さんのお話
ずいぶん昔の恒藤先生の本(一般書)だけれども、図書館で改めて読んでみて「この本は買っておくべきだったな」と後悔
さすが恒藤先生だなぁ、纏め方がうまい
学生の頃は歴史的な経緯に頓着してなかったけれど、思考をより深く理解するためには当時の試行錯誤を知る必要を感じている次第
古本屋あたりで入手しておこうかな
と言えば Asahi Pentax が発売された年だけれど、そういえば歴史的金字塔である BCS 理論の発表された年だった
自分のやらんといけない仕事に戻る
うわぁ...
Pass The Pepper - part 3https://t.co/hyhepOj0gr
— ヤギの人(マスク) (@yusai00) December 12, 2020
こんな心臓に悪いピタゴラスイッチは初めて見た。 pic.twitter.com/GsACaQCBQq
この空じゃぁ、流星群は無理だなぁ…
現場で仕事してたらえぐい音したらプリウス対プリウス対プリウスで喧嘩してた😂 pic.twitter.com/pryCpgbrvi
— ヤチ@3,4,29博多コスシティ (@YatiPhoto) December 13, 2022
おぉ!リコーイメージング「PENTAX K-3 Mark III Monochrome」が入っちょる
選考理由
日本で初めてモノクローム専用撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラ。
パチパチ