前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
いや、いけませんね。時間があるわけじゃないのに、目の前にあると。。。今朝、早朝のうちに、格闘してしまいました。(まだ途中ですけど)iBookは手強い。こんな面倒なmachineは久しぶり。
ここまで(→)達するに、1時間以上かかってしまった。
ポリカーボネートの外装を外すのが難しいことが原因。
昨日のヘマの後始末。
iMac 修復の最終トライ。修復後、半日稼働テストしたが問題は発生せず。直ったかな。しばらく様子見。これでダメならお手上げ。
mighty mouse の修理完了。
Xorg 7.3 の XKB 周りの問題解決。open source ばんざい。
uim-fep の設定完了。
防災訓練
USB メモリを Ethernet コネクタ差し込み口に突っ込んで困っていたユーザ有り(ちょっと笑ってしまった)
後で物差しで測ってみたら、USB の Aコネクタの幅と Ethernet コネクタの幅はほぼ同じ 11.5mm 程度
なるほど差し込む事ができるのですね
ちなみに RJ45 の 45 は 45/100 inch = 11.43 mm ということなのかな
i-mode の初期設定は面倒らしいが、それを差し引いてもとにかく快適らしい
これも良いんだけど、スマートフォンでも使えるプランを!(docomo ショップ経由で要望を出してるんだけどなぁ)
それほど高速なデータ通信ができなくても良いから、低コストでスマートフォンを使える(ついでにテザリングもできる)プランを用意してほしい
そんなプランがあれば、すぐにでもスマートフォンにするのに
ニーズもあると思うし、docomo にとっても帯域制御によるメリットがあると思うんだけどな
皆さん待っていたんですね
夜空の写真を弄るには、発色の良い高解像度ディスプレイがあった方がいいですね(高解像度な写真は一般にそうでしょうけど)
9784103341116 B00GDIKC38
「光子の裁判」再び、が気になって購入(元ネタである朝永先生の「光子の裁判」はとても面白いです。朝永先生の書いた本(文)は昔から好きです。)
「ことばはいらない」は子供と犬という鉄板の可愛い写真集 :-) 丸善では、写真集の棚ではなく、実用書(ペット)の棚に置いてあった
通り掛かりに市内の電気量販店で Nikon Df を触ってみた
もしも欲しくなったらどうしようと不安だったのだけど、触ってみてちょっとピンと来なかった
うーん、質感(感触)が今ひとつ安っぽく感じたのだけど…何でだろう?
K-3 や K-5 の方がモノとしての質感が格段に良いと感じる(贔屓目もあるかもしれないけどね :p)
でも、、、フルサイズ(しかも古い Nikkor レンズも使える)なのは羨ましい…来年こそ Pentax の K マウントフルサイズ出てほしいなぁ
移動中
笑った
夜 9時を回った辺りから外に出て眺めた
時折雲が流れてくるのが邪魔だったのだけど、それでも小さいものを含めれば 2,30 個くらいの流星を観ることができた :-)
さすが三大流星群の一つですね
写真に写っているかどうかは、、、後ほど(写ってるといいんだけど…)
それにしても寒かった!氷点下3度というのはキツい
軽薄短小は Sony の得意な所だから、まぁ不思議はないかな
Pentax から Sony に移ったレンズ設計者の方、移って直後の特許以来特許が出てないのが不思議(というか心配)だったのだけれど、この「コンパクトなレンズ群開発」を担当されているのかもしれないな、と想像してみたり
双子座が登ってくる頃には空一面の雲 orz...
東広島駅まで歩いて、京都へ Go!
福山にするか、岡山にするか
この書き込みが聞こえたのか、マスクしてくれた(^^)
熱は下がったとのことだけど、養生してくださいね > 東に向かって
あと20分ほど
聴講中
何時の世でもそうだと思うよ
なんかなぁ…
J-Stage 側が tls 設定をヘマしていたせいで、危険なサイトを表示できなくなった Firefox64 が排除されていたという話
100% JST 側の問題
雨が降っている?北部の方は雪かもしれないなぁ
この状況で「戸惑う人波」では先が思いやられる
危機感が薄すぎだろう
「ここに来て休館を知った。外から見るだけなんてショック」と肩を落とした
旅行客の認識も甘いと言わざる得ないのでは?(ニュースでもここ最近の急増について言っとるじゃろうが…)
いつまでも GO TO を ok にしている連中の罪は重い
広島県の実行再生産数は11月初めからずっと 1と2の間をゆらゆらしている(今月に入ってからは、ほぼ 2辺りの値)
ゆらぎを考慮したとしても、1を常に越えている状況だからマズイと思うんだよなぁ # 感染者数の急増という形で目に見えて現れているわけだが
提示された修理料金、ごくごく普通なのだが
お客様より、3台修理ご依頼いただきました。オーバーホールのお見積り、一台23,000円とお伝えしたら、「デジカメを使うから、そんなに高いなら、もう、いらない。」と置いていかれました。無料お引き取りです(^-^; pic.twitter.com/hfJ12MhDNl
— 東京カメラサービス (@tanukiNo1) December 14, 2020
まぁ、置いていくくらいだから、何の思い入れもないカメラだったんでしょうね
FM2、目茶苦茶いいカメラなのにね(馬鹿だなぁ)
「技術への対価」というものが分かってない(想像できない)人だったのだろうけど、他でも似たようなことをしているのではなかろうか
はぇ? 28日から??
雪か…
隠した
一晩経って怒りもおさまったしね
ひどい目にあったけど、今回の Log4j-2 の問題はとても大きいので相当慌てていたんだろうと好意的に解釈しよう
本件が公表されたのは 12/09 or 12/10 だから、初動が早かったことは評価すべきだし
端末群のイメージ更新中
並行して、手元の MBP の security update をしていたつもりが、あれ?OS upgrade になっとる!!!
上げるつもりなかったのに〜
セーラー万年筆の Professional Gear ベースですね