前 | 2004年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
保留中のままだったので、もう一度電話してみた。
結論:修理は年越し
実は Personalized してある iPod Shuffle 2nd Gene は修理体制がまだできていなくて(!)、修理開始は来年早々になるとのこと。orz...
ご迷惑をお掛けしたということで、Apple Care Protection Plan - iPod を送ってくださるとのこと。それは有り難いんだけど、Shuffle を早く使いたいんだよね。予約してまで買ったモノだし。しくしく。かなしい。。。
あ、対応してくださったオペレーターの方は、とても丁寧だったことを付記しておきます。
快晴
ほんと Java はねぇ... ま、ヤル気のない Oracle が悪いのだと思うけどさ
再三の指導にも関わらず、なかなかリコール対応せず、不十分不適切だったみたい
報道発表資料 三菱自動車工業(株)からのリコールに関する社内調査結果報告書(軽自動車エンジンオイル漏れ関係)の提出について(国土交通省)
企業の体質ってのは変わらないものですね... なさけない
今夜のセミナー、そろそろお開き
9784621085509
来年度のために、あらためてエドワード・レディッシュの「科学をどう教えるか」を精読中
自分自身の知識状態が変わっているために、以前とは理解の深度が異なる
ながらく放ったらかしになっていた ResearchGate にログインした(はるか昔、ReseachGateが立ち上がったばかりの頃に登録して以来入ってなかったので、パスワードも分からないという体たらく :p)
昔の画面とぜんぜん違って、完全に浦島状態 @_@;;
先日のファンミーティングの話が記事になってます ^-^;
へぇーー、ほんとにリアレゾの DNGも処理できるみたいだ
ちょっと UI がよくわからないところがあるけど、試してみるかなぁ
# ダウンロードフォルダを見てみたら、去年の1月(ほぼ2年前)に source をダウンロードした形跡が f^-^;;; まるで覚えてない
深夜1時すぎ、とある鉄道会社の終着駅に響き渡る乗客の怒号。対応していた駅員が解放されたのは午前3時を過ぎていました。こうした客からの暴言や執ようなクレーム、カスタマーハラスメント(カスハラ)。鉄道業界でも、もはや日常的とも言えるほど、頻発しているといいます。今回は、駅員たちの告白です。
読んでみたが、、、酷いなぁ...
電車等を使う頻度は低いので信じられないのだが、これは同じ国の話なんだよなぁ
こうしたMicrosoft製品の支配から脱却すべく,
素粒子物理の研究所である CERN で、なんで M$ なものを使う必要があったのかが不思議
物理系研究所なんだから、OSS だけで仕事できるだろ?(外部とのやり取りで必要だったって話なのかなぁ?)
集中して、ざぁーーーっ、と一気にチェック
第一回目のレポートと比べて、随分良くなった
「うんうん、よくやってるじゃないか」と思いながらチェックするのはストレスが無くて(むしろ嬉しくて)いいですね
何かの授業で、レポートの書き方を学んだのかな?
こっちの配送センターまで届いたところで「返品」になってる
運送会社に尋ねてみたら、先方から指示があったらしい
荷物の間違えでもあったのかなぁ?
→ 先方と連絡をとったところ「荷物の入れ間違い」があったとのこと。大したことじゃなくて良かった :-)
配送センター受け取りに変更しておく
気温が上がらんなぁ
接種してれば感染しないみたいな言説、何処で流れたんですかね
私の理解では、ワクチン接種はウイルスに対する対応能力(正しい表現は知らない)を獲得するというもので、ウイルスが来れば感染自体はするのだと思っているのだけど(で概ね合ってるよね?)
なんで野放しでノーマスクとかやってたんだろうか?と(海外の話)
いかん、気分が悪くなってきた
うぉぉ!
昨今、若年層を中心に人気が再燃しつつあるフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXが長年培ってきた技術を継承した新たな製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンの皆さんにカメラや写真を楽しむ新たな選択肢を広げることを目指します。昔からフィルムを楽しんでこられた方々、そしてこれから新たにフィルムを手にしてみたいという新世代の方々に向けて、新製品開発に伴い、アフターサービスをはじめとした「安心」もお届けしたいと考えます。
すげぇ!さすが、PENTAX だ!
英語ページ: PENTAX brand launches a film camera project focused on developing new film-based products along with camera fans (ricoh-imaging, english)
あろうかと思うけど、個人的には赤羽社長のメッセージに感じるものがあった
実現困難な新しいチャレンジをする PENTAX はきっと大丈夫!
失われた技術のフィルム機をふたたび作るのは大変だろうと思うけど、だからこそね(挑戦できなくなったら終わりだから)
ネガティブなことを言わんのよ(年寄りの悪いところよなぁ。若い子もだけど。)
大体、会社組織なんだから、このプロジェクトだけをする訳ないじゃん
組織なら複数プロジェクトが走らせてるって
# 既存のプロジェクト(デジタル)と並行しての新チャレンジであることは、下の動画でも TKO さん言ってるよ
ぐだぐだ言う人に限って、ニュースリリースやこういった説明動画をちゃんと観てないんだよなぁ
そりゃそうと、TKO さんが話しているし彼が中心で走っているプロジェクトなのかな?彼はとても熱量の高い人(引っ張っていける人)なので期待したい
予想するに元々 11/27 に予定されていた J Limited オンラインイベントでポロリと発表するつもりだったんじゃないかな(コロナめ…)
たぶん来週の 12/28 のイベントでより詳しい話が聞けるのだろう
positive なコメントばかり!しかも海外からの書き込みが圧倒的に多い!!
フィルム人気も海外の方が盛んということもあるだろうけど、一般的に海外の方が新しいチャレンジに対して positive ですね
(国内の)twitter や某掲示板での不寛容で negative な書き込みみると何かゲンナリする… new challenge に対して出だしから足引っ張らんでいいのに(こういうところは日本のほんと悪いところで嫌いなところ)
# もしかしたら twitter や某掲示板に書き込むようなユーザはおそらくデジタルフリークだろうから「フィルムなんか過去のものなんかやっても意味ないのに」と短絡的に思うのかもしれないな
# でもだからといって足引っ張るのはどうかと思うけど(受け入れられないことなら、ただスルーすれば良いだけ)
というニュース
これでどう変わるか(複雑系なので短期・中期・長期で様子をみないとわからない)
為替の一人負けで今年は酷かったから、来年どうなるでしょう…
どんなにコストパフォーマンスが良くてもTP-Linkのルーターやスイッチングハブは購入候補から外す風習が有識者の間にあるな(九州大NTPサーバへの迷惑行為あたりから) https://t.co/W3gMBq6Qtu
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) December 19, 2024
ePHOTOzineが、リコーイメージング「PENTAX K-3 III Monochrome」レビュー記事を掲載しました。5つ星満点でエディターズ・チョイスに選出。
ほんと、いいカメラですよ
えぇぇ…